• ベストアンサー

役職者・先輩に質問です

noname#77585の回答

noname#77585
noname#77585
回答No.6

#4です。補足ありがとうございました。 >直接、上司に。思ってることを素直に話たいです。 #5様及びみな様がとてもよいことをご回答なさっているので、省きますね。補足を求めておきながら、ごめんなさい。 >「飲みにいきませんか?」と誘って、社外で話をしたいと思います →時間を割いてもらっても、お茶にして下さいね。 お酒が入ると、口はほぐれ、場の雰囲気もなごみ話しやすくなります。が、反面思いもよらない、思ってもみないことを言ってしまいかねません・・よ? 相談であっても、会話になるでしょうから・・ 売り言葉に買い言葉。ではなく、思ってる事をデフォルメしてしまう危険です。 本当に悩んでいらっしゃると思うので、堅苦しい場になっても、喫茶店などシラフで話を聞いてもらえるお店、または会議室をお勧めします。 >信頼関係を築いてきたつもりでいます。 しかし >最近、上司や先輩とあまり人間関係がうまくいってない。 相談・・というより、自分に何か至らないところがないか、自分に反省したり、自問自答してますが、自分のした事の中にきっかけや原因になるような事が思い浮かばず教えていただけますか?的な相談がよろしいと思います。 教えて下さいお願いします。のスタイルがお互いの理解を深め好転に繋がると思います。 そして、万一質問者様に厳しい指摘や苦言を与えられても、しっかり受け止める覚悟で・・。 そうおもっていらっしゃるとは思うのですが、老婆心まで。 ・・私は、同じようなことで直属の上司に相談し自分で自分の首を絞めてしまったことがあったもので・・私自身が未熟だっただけですので、質問者さまとは違うとおもいます。 ただ心配ですので、グダグダまとまりもなく蛇足ばかりでごめんなさい。 ですから、私は上司の立場ではなく、お詫び申し上げます。

life520
質問者

お礼

蛇足なんてとんでもないです。どうもありがとうございます。 私にも至らない点はたくさんあるので、言いたいことを言うだけでなくきちんと上司からの助言も聞けたらいいなと思っています。 皆様のアドバイスを無駄にしないよう、がんばって今の状況から抜け出します!

関連するQ&A

  • 役職を付けて呼ぶべきか悩んでいます

    私は営業職ですが、「○○支店長」とお呼びしているお客様の会社内は「▲▲社長」や「■■係長」でも、「▲▲さん」「■■さん」と上司も部下も関係なく役職を付けて呼ばない会社だと最近知りました。今まで「○○支店長」とお呼びして伺っていたのですが、今後「○○さん」とお呼びするべきなのでしょうか?

  • 職場の先輩と上司

    職場の人間関係で悩んでます。 長文失礼します。 私は入社3年目の22歳です。 今年の6月から室長が代わったのですが,その室長と女性の先輩の仲が良くて仕事がやりづらいです。 その上司はもともと私の部署のマネージャーで室長に昇進した形なのですが,やはり同じ部署でも分からないことが多いみたく,いつも先輩に聞いています。 先輩は8年目でとても仕事ができる方で全体の仕事の流れも把握しています。 ですので先輩にいろいろと聞くのは良いのですが,明かに私の仕事と分かっているものも先輩に聞いています。 私がすぐ近くにいるにも関わらずです。 他にも上司と先輩は他の部屋で2人でいろいろと話しをしているのですが,そんなこと上司に話す必要がないと思う,同じ部署の他の方のちょっとした愚痴や,逆に上司が部下に話す必要のないこと,むしろ話してはいけないと思うこと,例えば人事関係のことなど長いときでは1時間くらい週1・2回話しています。 私が思うに仲が良くて何でも話す仲になっているのだと思います。 だからこそ,なんでもとりあえず先輩に聞けば良いと思っているのだと思いますが,私に聞くべきことも先輩に聞いているのを見ると信頼されてないなと思ってしまいます。 最近居場所がない気がします。 確かに私は要領が悪く仕事も遅いです。 ですが自分が任されている仕事はきちんとやれてると思います。 新しい他の仕事を覚えたくて上司に「なぜこうなるのですか」などと質問しても先輩と上司が顔を見合わせて,こいつには分からないだろうという雰囲気を出します。 なお,2人で話している内容に関してはその先輩から直接聞きました。 先輩とは普通に仲は良いと思います。 上司も優しいですが,裏では良く思ってないかと感じます。 長くなりましたが私はせめて自分の仕事のものは私に聞いて欲しいですし,話すべきではないことを上司と先輩で話し合うべきではないと思います。 皆さんはどう思われますか? また私はどのように仕事をしていくべきですか? アドバイス等々お待ちしております。 お願いします。

  • 先輩をたてる、ということ考えますか?(長文)

    2つ長文ですが前置きとしてお話させて下さい。 1.私の仕事の続きを先輩に任せたところ、私が仕事した時点でミスがあり クレームの電話が上司に来て、あまり怒らない、時々怒る性格の上司が 先輩に一言(短く)怒鳴りました。 その先輩は私よりも長く長く働いているのでそれなりにプライドが崩れるような 感じで、私に怒りがあったのでしょう。 怒鳴られてすぐ上司と先輩に謝りましたが、先輩は謝られてないと思ってるようで まだ怒ってるようだったので10分後ぐらいに今度は紙に書いて謝りました。 10分後が遅いということで、日中怒っていました。 その先輩は部下のミスを部下を指差して1日中言い続けるクセがあります。 もう慣れましたが・・・。 他のBさん(という先輩)はその先輩よりも先輩なので、そのミスを聞き、 私が謝罪しないことについてメールを送ってきました。 その先輩(Bさん)からはすでに以前にもなにかある度にメールを いただいているので、時にはあきれたこともあり、メール返信するのが 怖いではないのですけど、メール返信をする気が起きません。 Bさんをたてるとしたら返信をすることがベストなのは火を見るより明らかですが…。 2.入社したての後輩がいます。(そのうち働いていれば分かるかもしれませんけど・・ 私のいる会社へは転職してきたので、前の会社と今の会社の違い、人間関係が厳しいことに 驚いているようです。しかし1年以内には慣れてほしい、成長してほしいのですが果たして。 私を立てようともしない、笑顔もあまりないように見える)は私が仕事のことでメールを送信したら 「メールはやめて」とはっきり言われました。ある種、そう言える態度がうらやましい・・。 以前、別件で質問したとき、「仕事関係ならメールより直接のほうがいい」という 回答をいただき、なるほどと学びました。でもBさんに「メールはやめて」といえる わけがないので言う気はないです。一生そうです、退職するまで。 あなたの職場はどれぐらいの限度(何%)で先輩をたてていますか? 私の会社は私の会社であり、それがある種のルールなのだという考えに行き着いています。

  • 異動先での先輩事務とどう上手く接すればいいのか

    他の事務所へ異動してから2ヶ月経ちますが、先輩事務や他の営業マンとどう接すればいいのか悩んでいます。 事務所には営業マンが5人、事務は私を含め2人です。 事務所ごとに事務のやり方が異なり、先輩のやり方に合わせなければなりません。 仕事は先輩と共有しており、分担は決めておりません。 異動前では分担を決めていたので正直戸惑っています。 先輩事務は1~2歳年上で社歴14年くらいです。 私は12年で、店長以外の営業マンは私より社歴が短く年下です。 社歴が長くても、その事務所としては私が一番歴が浅いのでみんなに敬語で話していますし、今の事務所のやり方もあるので一つ一つ確認しながら作業していますが、とても気を使います。 それだけならまだいいのですが、それよりもっと先輩事務に気を使ってしまいます。 もともと今の事務所は事務1人で事足りる状況です。 私が異動してきた当時は何で異動になったの?前の事務所で何があったの?とか上司に根掘り葉掘り聞かれ、先輩に事務1人で十分なのに何で異動になっちゃったんだろうね~か言われました。。。 事務1人で事足りる仕事量を2人で処理している状況ですが、実際どこまでやっていいのかわかりません。 上司に相談したところ、経理の仕事は私メイン、他の仕事はそのまま共有することで落ち着きました。 請求書関係は経理の仕事なのですが先輩が未だ処理をしていますし、逆にやらなくていいと言われてしまいました。。。 他の仕事はおこぼれを頂戴している状況で、戸惑いばかりで仕事に全く自信を持てずに過ごしています。 そんな中、上司には力を持て余してませんか?と言われる始末。。。 なので上司にはやらなさ過ぎてもダメだし出すぎてもダメなので正直戸惑っていると伝えました。 すると3人で(先輩事務を含めて)話し合いますか~と言われ早2週間経ちますが何の音沙汰もありません。 先輩事務はさばさばしていて自分の話をするのが好きな方で、人の話を膨らませるのは好きじゃないのか話がすぐ終わってしまいます。 仕事に自信が持てなく心に余裕がないので、先輩事務にタジタジになってしまい、他の営業マンともあまり会話をしておりませんし、会話をするのが疲れてしまっています。 仕事自体は嫌いではないのに、最近疲れやすいし会社に行きたくありません。 心が疲れてしまっているんでしょうか。。。休日も何もしたくないし全く楽しくありません。 先輩事務とどう付き合っていけばいいのでしょうか? ほんと困っています。。。

  • 部下との関係で悩んでいます

    中間管理職なのですが社内の人間関係について悩んでいます。 年下の部下からは敬語で話をされるのですが、年上の部下からは友達のように話をされます。 プライベートな悩みを相談されたりもします。 全体の雰囲気は非常に良いのですが、上司からは「現場に入りすぎ」とか「友達じゃないんだから」などと言われてしまい、確かにそうかもしれないと思うこともあります。(注意の仕方が甘かったり、現場優先の考えで上司と対立したり) 私に対する部下の接し方を傍から見ると上下の関係には見えないと思います。 一般的にはもっと厳しい上下関係が普通だと思いますので、自分に与えられた役職と現状に不安を感じています。 私自身、部下に対して働きやすい風通しの良い環境をつくりたいと常に考えてきましたが・・・ このようにラフな関係になってしまうということは上司として向いていないのでしょうか?

  • 先輩が部下に

    関係会社に転籍になり、互いに知っている入社1年先輩が部下になることになりました。何となくやりずらいのですが、上司として、どう接すればいいものでしょうか?

  • 上司ではないうるさい先輩との接し方

    私の上司ではなく、しかも隣りの課で、役職なしの先輩がおります。 この人が私の仕事ぶりに対して、ああしろこうしろ、それじゃダメだなどと、いろいろ言ってきます。 私の上司からは特に指摘されないことです。 言葉悪いですが、非常にうざいです。ストレス感じます。 聞き流すようにはしておりますが量が多く、さすがに限界を感じます。 私の上司にそれとなく相談しましたが微妙でした。 どうすればよいのでしょうか。 同じような経験されてる方、アドバイスを頂戴できればと思います。 参考までに年齢を記載します。 うるさい先輩:59歳(役職なし) 私:32歳(平社員) 私の上司:53歳(課長) 課の上司:58歳(部長) よろしくお願いします。

  • 先輩の接し方や仕事の取り組み方のアドバイスお願いします。

    来月で会社に入社し1年になってしまいます。 総務経理に配属になりました。 今でも仕事全体を把握できてませんし人間関係が うまくいかないんです。 人間関係についてですが部署で3コ上の先輩、7コ上の女の先輩と上司1名、全体の上司1名です。 先輩2人は仲がいいんです。 もっと話せよ!って言われるんですが何喋っていいかわかりません。 仕事も自分を信用していないとこの前はっきり言われました。任せられないと。どうしたら信用されますか? それと会社で今月から新システムになり従来通りのやり方でなく新しい手順など考えなければならないのですが その先輩2人はよく相談して決めている感じなのですが その中に私は入ってません。これはどうしたらいいですかね?と聞いてもどうしたい?と言われまだ手順決まってないからと言われ自分含め4人で声出して言えばいいじゃんって言われます。なんだか今月に入ってから従来通りのやり方で行かないのでかなり私には苦痛なんです・・。 ほとんど毎日注意・怒られてます。怒ってくれるのは伸びて欲しいから、わかってほしいから私のため、会社のためというのはわかるのですが正直精神的にもツライんです。 こんな文打っても泣けてきます。 私の取ってこの仕事って与えられるだけでいいんです。与えられるだけの仕事はその人の仕事って言わないでしょ?面白くないでしょ?って言われますが私にとってはそこまでの仕事として考えてないんです。 無性に辞めたくてしょうがない時もありますがもうちょっと頑張ってみようかなと思う交互に感じてるんです。1年経っても続けられるかわからない・・。 こんなこと相談できるのもここだけです。これからの先輩の接し方や仕事の取り組み方のアドバイスをどうかお願いします。

  • 会社悩み解決っていうのでなく

    会社悩み解決っていうのでなく 学校を卒業して会社員5年目になります。 会社の上司との人間関係について悩んでいます。 入社してからよく飲みいったりご飯行っていた上司がいます、 最近自分のプライベートが忙しくなったのと、社会的な流れでしょうか 『嫌なら止めれば代わりは沢山いるから』と部下を捨てゴマ扱いする態度に嫌気がさし、付き合いが悪くなってしまいました。昔は仲間思いの良い上司と慕ってたのですが 最近じゃ話も業務的です これは辞めるべきなのかな? 軽く・・・・・でわかりずらい文ですいません

  • 先輩がうるさい

    会社の女の先輩のおしゃべりがうるさくて困っています。 出社した瞬間からマシンガントークがはじまります。 声もよく通るのでその先輩の声だけ聞こえてきます。 仕事の話なら文句はいいませんが、関係のない のろけ話や芸能ニュースやら…居酒屋でするような話ばかり…。 上司がいるときは静かにしていますし、体育会系な雰囲気からか 上司には好かれています。 とにかくうるさすぎるので、トーンを落とさせるか 仕事以外のおしゃべりはやめさせたいのですが 何かいい方法はないでしょうか? 先輩ですし、「静かにしてください」とは言いにくいです…。

専門家に質問してみよう