• 締切済み

抵当権の物上代位、収益執行の配当について

(根)抵当権の物上代位や、収益執行の配当による回収額に制限はあるのでしょうか。 例えば債権額100万(または極度額)、被担保債権200万の(根)抵当権者が、物上代位で賃料を差押えた場合や、収益執行を申立てた場合の配当合計額は登記簿にて公示されている100万を超えて配当は受けれないのでしょうか。仮に100万配当により弁済を受けたとしても、不可分性から抵当権は消滅せず、200万配当を受けてはじめて消滅するのでしょうか。ご存知の方居たら教えてください。(できれば根拠条文等もお願いいたします。)

みんなの回答

回答No.2

 私の意見としては,物上代位と競売あるいは収益執行を併せて,抵当権であれば元本と最後の2年分の利息・損害金,根抵当権であれば極度額までしか回収できないというのは,公示制度によるものではなく,もともと日本民法の抵当権や根抵当権が,実体上そのような物権として立法されていることによるものと考えられます。抵当権や根抵当権は,担保物の価値をその範囲でしか優先弁済に充てられるものとして把握していないということですね。  言い換えれば,その把握している価値を,競売や収益執行で回収することと,物上代位で回収することとは,等価だということです。  その点からすると,根抵当権による物上代位で極度額まで被担保債権の回収を終われば,その根抵当権は附従性により消滅するということになります。なお,物上代位の差押えには,確定効があります。(398条の20第1号)

kunntomi
質問者

補足

ものすごくわかりやすく説明していただき、ありがとうございます! ただ、担保目的物の価値の範囲内でしか優先弁済権がないってことは、分かったのですが、混乱しました。。。 実体上は被担保債権の一部を弁済したとしても抵当権等は不可分性により、消滅せず全額弁済があってはじめて消滅しますよね? 不可分性って被担保債権が担保価値を超えている場合は否定されているって解釈でよいでしょうか? 何度もすいません

回答No.1

 抵当権に基づく物上代位にせよ,収益執行にせよ,抵当権の実行ですから,その抵当権によって本来回収できる以上の金額を回収することはできません。  例えば,債権額100万円(利息の記載なし)の抵当権で,最初に物上代位で20万円を回収していれば,競売で回収できるのは80万円ということになります。  根拠条文はありませんが,抵当権の性質と,物上代位(抵当権の目的物の価値代替物に対する執行)の性質からそういえると考えます。  ただし,この点について,文献は未発見です。よって,上記は個人的見解です。

kunntomi
質問者

補足

納得です。 物上代位にしろ収益にしろ、公示されている額を超えて 配当を受けることは公示制度の趣旨に反するってことですかね でもまた疑問が生じてしまいました。 仮に極度額1000万の根抵当権で、被担保債権が1500万あった場合に 物上代位で賃料を合計1000万回収して 優先権のない残額500万については物上代位出来ないとしたら 1000万回収した時点で根抵当権を抹消しなければならないのでしょうか

関連するQ&A

  • 抵当権の物上代位について

    抵当権の物上代位について 頭が混乱してしまったので助けてください。 (1) 物上代位をする(?)と、他の目的物に抵当権の効力が及ぶというのは分かるんですが 物上代位って抵当権者が「する」ものなんでしょうか? それとも勝手に発生するものなんでしょうか?だとしたらどういう時に発生するんでしょうか? (2) また、物上代位が起きたことで、 それが起こる前の抵当権の目的物には抵当権の効力は及ばなくなるんでしょうか? (3) 不動産競売と担保不動産収益執行というのは、抵当権の実行によって出てくる債権回収方法の選択肢で、 抵当権者はどっちか一つを選べる、という認識であってますか? (4) それでこの担保不動産収益執行と、賃料債権に物上代位を及ぼした場合との違いについてですが 後者は債権者自身が回収するってことであってますか? (5) 一般債権者は強制競売ができるそうですが、抵当権をつけてもらってないのに競売ができるっていうのはなぜですか? この場合に競売に掛けられてる物って何なんでしょうか? 意味不明になってると思いますが宜しくお願いします!

  • 抵当権に基づく物上代位

    基本的なことがまだ理解できていません。おかしなところがあれば、指摘してください。 物上代位というのは、抵当権をはじめとするその他の担保物権に備わっている効力であり、その効力を及ぼそうとするには(物上代位を行使しようとするには)、その要件として『差押え』が要求される。 質問(1) 物上代位はいつ、どの時点で行使できるのかということです。物上代位を行使する際に『差押え』が必要とされるということは、債務者に債務不履行があった場合(被担保債権の弁済期が来ても弁済しない場合)には物上代位を行使できるということでよいのですか? ≪『差押え』についての理解がまだ未熟なのですが、債務不履行があった場合に、債権者が債務者に対してする強制執行の前提となる手続き??といった理解でよいのでしょうか?今後、民事執行法を学習する予定なので今のところはこれぐらいの理解しかないのですが…≫ 質問(2) 抵当権設定者により目的物が賃貸されている場合、債務不履行後は抵当権の効力はその後生じた抵当目的物の果実にも及ぶ(341条)のであるから、「債務不履行後」”は”物上代位の規定によらず、賃料に対して優先弁済権を主張できる、とあるテキストにあります。そうすると賃料については「債務不履行前」においての物上代位が可能ということですか?そうなると質問(1)は全くの僕の勘違いとなるのですが… 質問(3) 抵当権に基づく物上代位権は抵当権設定前に対抗力を備えている賃借権の賃料に対しても行使できる。[最判平元.10 27 ] 賃借権の登記についての学習がまだ進んでいないので、知識がかなり乏しいいのですが、賃借権を登記するのは借主であり、その借主にとっては賃借物の使用収益ができれば、貸主は誰であろうと関係なく、賃料を支払う相手が貸主であろうと差押えをした抵当権者であろうと問題ないからと理解していよいのでしょうか? 知識、理解がまだまだの初学者です。質問の意図をなんとか汲み取っていただいて、ご回答・ご教授していただければ幸いです。

  • 物上代位等の競合

    (1)1番抵当権者と、2番抵当権者の物上代位が競合した場合、差し押さえの順番に関係なく、先順位の抵当権者に優先配当権があるのでしょうか? (2)2番抵当権者が物上代位をしていた場合に、1番抵当権者が収益執行を申立てた場合、収益執行している先順位抵当権者に優先配当権はあるのでしょうか? 以上、二点ご教授お願いいたします。(可能であれば根拠条文等もお願いします)

  •  抵当権に基づく物上代位に関する質問です。

     抵当権に基づく物上代位に関する質問です。  物上代位の目的債権が譲渡・差押えされる前に抵当権の設定登記を備えていれば当該債権を自ら差押えて物上代位をすることができる、というのが判例の立場です。その理由は、抵当権に基づく物上代位の効力は登記によって公示されているから、先に登記を具備していれば債権譲受人・差押債権者に不測の損害を与えることはないという点、また差押えの処分禁止効にいう処分には抵当権の設定も含まれている点に求められると思います。このため目的債権を第三者が差押後、抵当権を設定しても当該債権につき物上代位を行うことができません。  ここで疑問に思うのが、先取特権の場合、単に目的債権を差押えられた後も重ねて同債権を差押えて物上代位ができることと整合性がとれていないのではないかという点です。  すなわち、第三者に不測の損害を被らせることを防止するために、第三者が目的債権を差押えた後に抵当権を設定しても物上代位はできないのならば、公示機能のない先取特権の場合も目的債権が差押えられた場合物上代位を認めるべきではないように思えるのです。  担保物権に詳しい方おられましたらご教授ください。

  • 物上代位性に関する判例についてです。

    物上代位性に関し、下記のような判例があるみたいなのですが、その内容、意味することについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 (ア)賃料への物上代位: 抵当不動産が賃貸されている場合に、抵当権者は、抵当権設定者の有する賃料債権に対して物上代位できる(最判平元.10.27)。 (イ)債権譲渡と物上代位: 物上代位の目的債権が譲渡されていても、抵当権者は、自ら目的債権を差し押さえて物上代位権を行使することができる。(最判平10.1.30)。

  • 物上代位に関する判例についてです。

    物上代位に関し、下記のような判例があるみたいなのですが、その内容、意味することについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 抵当権者が物上代位により賃料債権を差し押さえたときでも、賃貸借契約が終了し、目的不動産が引き渡されたときは、賃料債権は、敷金の充当によりその限度で消滅する(最判平14.3.28)。

  • 抵当権の異時配当、共同抵当、物上代位

    いつも大変お世話になります。 連続質問すみません。昨日一日勉強し、わからなかったところを教えて頂きたいです。 民法ででてくる、共同担保のややこしい例です。 -------------------------------------------- 甲(主債務者)所有   甲不動産 乙(物上保証人)所有 乙不動産 甲、乙不動産に共同担保 抵当権者A 乙不動産のみ        2番抵当権B そして、Aが乙不動産のみに異時配当。 このとき、Bは民392、393で代位はできない。 しかし、乙がAに民500,501により代位でき抵当権を取得するので、その抵当権自体にBは物上代位できる。 ただし、Bが乙に優先し配当を受けるためには、登記も差し押さえも不要だが、乙が代位による抵当権移転登記をしている必要がある。 -------------------------------------------- 質問です。 1.乙不動産の抵当権をAが実行したとき、Aの抵当権もBの抵当権も消えると思ってましたが、このように弁済による代位等ができる事案では、Aの抵当権は職権では消えないんですか? 抹消されてしまうと、弁済による代位の移転ができないですものね。 そして、上記のような事例が問題になるということは、Aの抵当権が実行されているが、弁済による代位ができていない状態が考えられるということでしょうか? ここの現実的な流れがわからないので教えて頂きたいです。 2.また、このとき物上代位したいBは、誰を相手にしてるわけでしょうか?乙に主張するためでしょうか?けれど上記放置状態があるだけですよね。ゆっくり乙に債権者代位して弁済による登記の移転をすればいいのではと思うのですが。 それともなんらかの第三者に対するため?甲はこの状態で第三者に抵当権を売ったり、乙はこの状態で、悪いことができるのでしょうか? Bがなぜトラブルに巻き込まれているのか、誰とのトラブルなのか、1とかぶるかもしれませんが、教えて頂きたいです。 お手数おかけします、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 宅建の問題で抵当権(物上代位権)について教えて下さい。

    宅建の問題で抵当権(物上代位権)について教えて下さい。 平成15年第5問で「Aは、B所有の建物に抵当権を設定し、その旨の登記をした。Cは、この契約時に、賃料6ヶ月分相当額の300万円の敷金を預託した。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。 (肢4)Aが物上代位権を行使して、BのCに対する賃料債権を差し押さえた後、賃貸借契約が終了し建物を明け渡した場合、Aは、当該賃料債権について敷金が充当される限度において物上代位権を行使することはできない。・・・・答え「正しい」 上記問いに対して(肢4)は正しいと解答してあります。 「当該賃料債権について敷金が充当される限度において」とは賃料の精算部分(例未払賃料50万円であれば)であるので、敷金が賃料債権に充当される部分(敷金300万円のうち50万円)については物上代位権を行使できるのではないかと考えますがいかがでしょうか。 それとも支払前の差し押さえができないから物上代位権が行使できないということでしょうか。 解説では「賃貸借契約関係から生じる債権との決済が優先されるべきなので、(物上代位権が行使されたとしても、賃料債権への充当が優先され、その限度において物上代位権が行使できないことになる)」とありました。 できるだけ分かりやすい説明をお願いいたします。

  • 物上代位権について

    とある問題集に以下のような肢がありました。 「抵当権を有する者が物上代位権を行使しようとする場合において、目的債権が第三者に譲渡されたときは、当該第三者を害することはできないから、その後に抵当権者が目的債権に対して物上代位権を行使することは許されない」 解答は○でしたが、債権譲渡がされても実際の弁済がなされていなければよいのではないですか? お詳しい方よろしくご教授願います。

  • 抵当権実行としての賃料物上代位

    抵当権の被担保債権の不履行前に生じた抵当目的物の賃料に、抵当権の効力は及びますか? 一問一答的には「及ばない」となりそうですが、考えているうちに分からなくなりました。 判例・条文については以下のように理解しています。 (1) 371条の「果実」には法定果実も含まれる。 (2) よって、債務不履行後に生じた不動産賃料には抵当権が及び、物上代位・強制管理が可能。 (3) ただし、物上代位・強制管理は、372条が準用する304条より「払渡し又は引渡しの前」にしなければ、優先権を主張できない。 (4) 賃料物上代位を認めた最判平1・10・27は、「対価(賃料)について抵当権を行使することができるものと解したとしても、抵当権設定者の目的物に対する使用を妨げることにはならない」と判示。 (1)を反対解釈すると、「債務不履行前の法定果実には抵当権は及ばない」となり、 これは、設定者に使用収益権を留保するという抵当権の性質から当然とも思われます。 しかし、最高裁は(4)と判示しています。本判例が旧371条を前提としているにしても、こちらは、 「賃料に抵当権を及ぼしても問題ないから、不履行の前後を問わず及ぶ」と読めます。 (「及ぼしても問題ないが、抵当権の性質上実行には制限を設ける」とも読めますが…) 長くなってしまいましたが、お聞きしたいのは ア) 債務不履行前に生じた賃料に抵当権は及ぶか イ) (1)は色々なところに書いてあるが、正確な内容か ウ) 371条は反対解釈するのではなく、「抵当権の効力は時期を問わず及ぶので不履行後も当然及ぶ」という確認規定ではないのか 混乱しているので分かりくくて申し訳ありません。 参考文献等もありましたら教えていただけると幸いです。