• ベストアンサー

電流の強さ?

先日、子供(小6)のテストを見る機会が有りました。 理科の、電圧・電流 関連のものでした。 その文中で、 「電流の強さ」「強い電流」という言葉が何回か出てきて、違和感を感じました。 果たして一般的に(あるいは言葉の厳密さが求めれれる理科のテストなどに)「電流」が強い、というものなのでしょうか? 小中学生が理解するならば(というか私の素朴な理解だと)、電流は「量」、でいいんじゃないか、と思います。 (そうすると電圧をうまく例えるものがないですが・・) ご意見などお願いします。

  • 科学
  • 回答数8
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

 面白い、かつ重要な疑問だと思います。  電流は、厳密に定義すると、単位時間当たりの電気量の移動ですから、単なる「量」ではないですね。速さでもない。  そこでどう表すかですが、電流の意味が良くわかっていれば、電流が多い、少ないでも良いし、電流(値)が大きい、小さいでも良くて、その言葉が一般的に使われています。専門的になれば、大きい、小さいでしょう。  それは、あくまで電流が「単位時間当たりの電気量の移動」という意味がわかっていればそれで意味がわかるし通じるのですが、その電流の意味を教えるには強い、弱いの方が理解しやすいのかもしれません。

その他の回答 (7)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.8

#6にある「水の流れのたとえ」には疑問があります。 水の流れについての「強い流れ」、「弱い流れ」は流れの速さを考えに入れています。 >水量は多いけどゆっくり流れれば「流れが弱い」と言うのでは無いでしょうか。 電流は流量しか考えていません。同じ時間に移動してた電気量が同じであれば電流は同じです。水の流れのように強いとか弱いとかで考えることは出来ません。 移動した電気量が多いか、少ないかだけです。 大きい電流、小さい電流と言う表現になります。強、弱はその電流が流れたときの影響について言い表す事にウエイトがあります。感電したときなどです。ビリっと来たので強い電流が流れたと言う表現も可能です。ビリッと来ただけだからたいしたことがないと言う人もいるでしょう。その場合は弱い電流になります。 「大きい電流が流れているから注意しなさい」と言うときに「強い電流が流れているから注意しなさい」と言うのはしっくりいかないものがあります。

  • richardo
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.6

 電流は川の水の流れに例えられますね。「流れが弱い、流れが強い」 と言えるから、電流でも言えそうです。  水量は多いけどゆっくり流れれば「流れが弱い」と言うのでは無いでしょうか。  すると流れと関連のある圧力と関係が有りそうです。  水量が一定なら川幅が広くなれば、流れは弱くなりますね。  電流の場合は電線が太くなっても「電流が小さくなる」とは言わず、 「電流密度が小さくなる」と言うでしょう。  「人体には弱い電流が流れている」と「人体には少ない電流が流れている」では意味が違うと思います。  弱いと言うのはエネルギーを見ていると思う。少ないと言うのは電流値を見ていると思う。  「強い電流」と言うときには、電流値だけでなくエネルギーも大きい事を含んでいると思う。  そのような事を考えれば、答えが見つかるのでは無いでしょうか。

noname#58790
noname#58790
回答No.5

かつて専門家さんが言ってました。 理解出来ない物は無理やり教える事は出来ない。 量と書いて本当に理解出来るのは 右脳が発達し、図形で理解出来る人間だけです。 未だ脳が完成していない児童に対する教育法としては 不適切だと思いますし、するべきで無いと判断します。 出来る事は、先生が理解させられない事を物の例えで一言で理解させる事です。つまり、理解する手助けだけです。 覚えるのは本人の努力です。 覚えたのは、本人の実力です。 これは身内にしか出来ませんし、 先生はここまで個別には出来ません。 高校生に教えるような事を並べている父兄も多いようですが、 このようには絶対ならないで下さいませ。 つ^_^)つ

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

普通は「大電流」と言っています

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 たしかに「強さ」と言えば、電磁気関連では電界や磁界に対して用いられる言葉ですね。 しかし、「強電流」という術語はありますので、あながち間違いとも言い切れません。 また、 小学生に対して、「大きさ」と言えば物体の大きさ(長さ、面積、体積)を連想し、「多さ」と言えば1個2個と数えられるものを連想することでしょう。 そういったことに比べれば、「強さ」というほうが(子供達がイメージするには)紛れが少ないのかなと思います。 そういうわけで、ある意味、苦肉の策なのでは。

  • mak60
  • ベストアンサー率15% (66/420)
回答No.2

高校の電気科で、強電・弱電と使い分けをしていました。 強電は一般に言う電力系、弱電は電子回路などを指していたと思います。 ただ、ご質問の様に電流に対しては強流・弱流と云ったり、聞いた話は一度も有りません。微弱電流は有りましたが。

  • SAKUJOU
  • ベストアンサー率26% (93/354)
回答No.1

確かに「大電流」とは言いますが「強電流」とはあまり言いませんね。 仰るとおり電流は「流れる量」なので「大きい・小さい」あるいは「多い・少ない」で表現した方がいいですね。 ちなみに電圧は「高い・低い」です。

lachesis-r
質問者

お礼

たった1日でこれだけ多くのレスがつきました! 皆さんありがとうございます。 (一括レスです。すみません・・・) No.7さんの仰るように、I=dq/dt なのですから、時間の概念が必要なのですね? しかし小中学生が扱うの事象なので、大きさ・強さというある意味、致し方ない表現なのかもしれません。 現在(2/19 17:30)7件のレスをいただきました。 折角ですので、もう少し意見を拝聴したいです。 締め切りは2、3日様子をみたいと思います。 重ねて、皆さんありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【中学理科】電流、電圧の問題を解くときのコツ

    私は現在中3で、もうすぐテストがあります。 理科の勉強をしているのですが、2年の理科で「電流・電圧の求め方」 がよくわかりません。 いつもテスト前勉強して、先生にみてもらったりして「解けるようになった!?」と思うのですが、テストになるといつもミスをしてしまします(理解していないからかもしれませんが) そこで質問です。 私は特に電流電圧の問題が苦手なのですが、どういうふうに解けばミスを減らす事ができますか? 電流と電圧、並立回路と直列回路で、テストになるとごっちゃごちゃになってしまい、発展問題だと全くダメです。 「こういう風に覚えたら解きやすい」「こんな練習をすればいい」教えてくださると嬉しいです。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 電流計、電圧計を組み込む位置について

    中学の理科で習ったのですが、電流計は直列回路に入れ、電圧計は並列回路に入れて測定するとの事。 組み込む位置が違うのは何故ですか? 電流計は電流(川の流れによく例えられる)を堰きとめて流量を測るので直列回路に組み込むといったようなイメージで理解ができました。 しかし、電圧はなぜ並列回路に組み込むのかよく分らないのです。電圧自体についても理解できていないのでわかり易く教えてください。

  • 有効電流と無効電流について

    お世話になります。 あまり聞かれない言葉かと思いますが、 交流回路において、電圧を基準(回路の基準)に位相差θの電流が流れているとすると、  Icosθを有効電流・・・電圧と同相成分  Isinθを無効電流・・・電圧と90°の位相差を持つ成分 と呼ばれるようですが、これはR-L-Cの直列回路(回路における電圧と電流の関係を考える上で電流が基準)でも並列回路(回路における電圧と電流の関係を考える上で電圧が基準)でも同じように電流を分解して有効、無効と呼ばれるのでしょうか。 たぶん、単にそういう呼び方をするというだけのものかと思います。 このように呼ばれていますが、並列回路においては、電圧と電流の関係を考える上でも電圧を基準にしていることから、分解した電流Icosθ(有効電流)=抵抗Rに流れる電流分、Isinθ(無効電流)=リアクタンスXに流れる電流分と素直に考えることができる。 一方、直列回路においては、電圧と電流の関係を考える上では電流を基準にすることから、並列回路のような単純な考え方はできないという理解でよろしいでしょうか。 いろいろと申し訳ありませんが、 抵抗R、リアクタンスX、力率cosθの関係について R=Zcosθ Z^2=R^2+X^2 ・・・ 直列回路の場合 (1/R)=(1/Z)cosθ X=電圧/無効電流 ・・・ 並列回路の場合 に限定されるのでしょか。 いつもわかりにくい質問ばかりで申し訳ありません。

  • 中間テストがあります!電流計&電圧計のメモリの読み方がわからない!

    明日中間テストで理科のテストがあるのですが、電流系や電圧計などのメモリの読み方がわかりません。 たとえば、15Vの-端子につないだ時は1メモリが0.5V?......なので、 0から6メモリ右に行ったところは3Vなのか、3.0Vなのかがわかりません。 どういうときに、「.0」をつけるのでしょうか?

  • 明日が理科の中間テストなんですが・・・(電流系&電圧計について

    明日が理科のテストなんですが、電流計と電圧計の読み方がわかりません。 (1)電流計で5Aにつないだとき2,5をしめしました。 このときは解答欄に(2,5A)とかけばいいのですか? (2)電流計で500mAにつないだとき400をしめしました このときは解答欄に(400mA)と書けばいいのですか? (3)電流計で50mAにつないだとき20をしめしました このときは解答欄に(20mA)と書けばいいのですか? 友達は(1)のとき2,50Aが正解といってました。(3)のときは20,0mAといってました。 どっちでも正解なんでしょうか?教えてください。 又電圧計の場合 (4)電圧計で300vにつないだとき210をしめしました このときは解答欄に(210v)と書けばいいのですか? (5)電圧計で15vにつないだとき12,2をしめしました このとき解答欄に(12v)と書けばいいのですか? (6)電圧計で3vにつないだとき2,1をしめしました このとき解答欄に(2,1v)と書けばいいのですが? 長々とすみません。

  • 鋳鉄へめっきする際の電流効率について

    鋳物へめっきする場合、素材の炭素量が多いため電流効率が悪いと言うことは経験上知っていました。 ある教科書を見たところ、この電流効率が低下する作用について、鋳鉄は炭素量が多いため、水素過電圧が小さく、電流効率が低いとありました。 ここで疑問ですが、炭素量が多いと何故水素過電圧が小さくなるのでしょうか?(水素過電圧とは水素が発生する電位と理解していますが。) 以上、ご教授宜しくお願い致します。

  • 抵抗と電流と電圧と電力にこんがらがってしまいました。

    理科の問題集を解いていて、こんがらがってしまいました。 「電熱線は、抵抗の値が大きくなるほど熱くなる」 授業で先生がそのようなことを言っていたのですが、それを前提とすると???となります。 電熱線がより熱いというのは、より電力が大きいということですよね。 しかも、抵抗も大きい、ということなのでしょうか? しかし、抵抗が大きいということは、その分電流が小さくなるので、 電流×電圧で表される電力は小さくなってしまう気がします。 冬休みに入ってしまい、学校の先生に会えないまま、 新学期にはすぐに実力テストもあるので、困っています。 説明がへたくそで伝わりにくいかもしれませんが、 分かったら教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 電気・電圧・電流(電波)の基礎がわかりません…

    よく、「電圧は高いけれど電流は少ない」 とか、「この機械を充電する時は5.0Vで…」 などといいますが、電圧と電流の関係の 基礎がまるでわかりません。 電気・電波の基礎が勉強できるような サイトはないでしょうか…? 出来れば、言葉上で納得させるのではなく、 直観的に理解できるものがありがたいのですが。

  • 電圧と電流の考え方を教えてください

    この質問の前に 【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?】を質問させて頂き、 咀嚼しようとしているところなのですが… ご丁寧なご解説にも関わらず理解に至らないのは… 直列・並列云々以前にそもそも 【電圧・電流】が理解てきていない事に気が付き、 一つの質問に沢山詰め込んでお伺いするより、ひとつづつお教え頂いた方が良いかと…、 横道にそれて新しい質問としてご質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 小4息子が理科(受験塾)で電流を学習しているのですが、 電池の項目が4つに分かれていて (1)乾電池のつなぎ方 (2)豆電球のつなぎ方 (3光電池とモーター (4)磁石の性質(電磁石) になっていまして、(1)の学習の時点で、 前回の【なぜ並列しても1個分?】というご質問をさせて頂いております。 今日(2)に進みましたら、 電池と豆電球の個数から電流を求める学習をしていました。 オームの法則の単位は使わず、単純に電池(の電圧)1個分に対して電球1個なら1の電流が流れるとという考え方で教わっています。 例えば  電池1個に電球1個がつながれているとき(※単純に電圧(電池1個分)を1として) 〔電流は1〕。 電池2個直列に対して 電球1個がつながれているとき 〔電流は2〕 電池1個に対して 電球2個直列の時 〔電流は0.5〕 電池1個に対して 電球2個並列の時 (↓電球各々の電流は1なので合流して-極に帰る電流は2.したがって+極からでている電流も) 〔電流は2〕 なのです。 先生の授業はwebでも受講出来る様になっていまして 母の私も息子と一緒にみているのですが、 授業の説明中も、 『なんで~?』 『せんせ~ あんね~…』 と疑問をぶつけている生徒さんが沢山いらして、授業も一時中断。 子供たちが躓きやすい箇所だからと、普通の授業開始時間の15分前に集合をしている授業だった様でした。 子供たちが 自分たちの疑問を伝えようを発言している様なのですが(録音が先生中心なのでお子さんの声は全部ははっきり聞き取れないのです。) 『なんでや!電圧は直列ん時は分・け・ら・れ・る!けど!電流はわけられへん!っていってるやんか!!』 と何度も言われるので…質問されていたお子さんたちも黙ってしまわれていました。 私やうちの息子と同じ疑問でつまづいてらっしゃったのではないかなぁ…と。 計算はできるのですが(覚えればいいので)、 ≪同じ電池なのに 電流が変化しているという感覚≫が理解できないのです。 《その増えたり減ったりしている電流ってそもそもなんなのよ???≫ という感じなのです。 前回ご質問させていただいております 【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?(訂正)】 のご解説が理解できないのも、そもそもこの辺りから躓いていたからなのかも? と、気が付きご質問させていただきました次第です。 息子は… 『計算できるけどさ… で…ここで何の為に〔電流〕を計算させてるわけ? 実際に電流の数値は何に使うわけ?こんなルールがあります計算しなさいって算数の計算させられてるみたい…。電気を使うのにどう役にたつの? 何をさせられているのかわからない…』と。 母も 同じ1.5Vの電池1個から流れる電流が違う。 『マイナス極に戻ってくる電流は〇だから、電池からも〇の電流が出てるってことですね。』という逆算してこうです~みたいな感じがわからないというのか… 電池が 自分につながっている電池を計算して【電流】流しているみたい!! 気持ち悪い!! わからない~!!!! (●電池1個に電球2個並列なら、並列電球の1個各々に対して電流は〔1〕なので+から出る電流は〔2〕。●電池1個に電球2個の直列なら電球1個に対して各々電流〔0.5〕なので,+から出る電流とーから+に戻る電流も〔0.5〕。) …という意味が全く理解できておりません。 回路内で同じ一本の導線なのに電流が急に〔0.5〕(←電池1個⁺直列電球2個の時の電球接続部分)になる??? 頭がパニックでございます。 お恥ずかしながら… 理科系男子ではあるはずの息子ですが… やはり同じDNA…私と同じ様に躓いております。 こんな母子が理解出来ます様、 【電流】のご説明をいただけましたらありがたいです。 なにとぞよろしくお願い致しますm(__)m。

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。