• ベストアンサー

建物の登記の妥当性

建物の登記について質問です。 去年の6月に土地を購入し、登記も済ませて家を同じ月に契約、10月末には完成しました。 その建物の登記でやっと登記が終わった状態なのですが、以下の内容は 妥当なものなのでしょうか。 ・土地を購入した時点では前の住所であった。現在は新居に入っている。 ・建物を建てるためにローンとして1600万借り入れをしている。(JAバンク)また土地も同じJAバンクで借り入れをしているがローンとしては土地と建物と別れている。 ・家の建築費用は1400万程度。残りは外構その他。 ・HM紹介の家屋調査士に依頼しそこから司法書士に依頼(?) 請求費用は198,250円で内訳は ---------------------------------------------------- まずうちに来た家屋調査士からで 建物表題登記63000円+印紙2000円の65000円。 司法書士からの分です。(カッコ内は登録免許税または 印紙税) 所有権保存 15750円(11100円) 所有権変更(住所移転) 6300円(1000円) 抵当権設定(追加) 10500円(1500円) 抵当権設定(1600万)10500円(16000円) 順位変更登記 13650(4000円) 書類作成・証明書等・日当 25200円(1300円) 全部事項証明書 2100円(6000円) 報酬等の部分で91350円、登録免許税または印紙税 で41900の合計133250円。 これと先の表題登記というのを合わせて 198250円となるとのこと。 --------------------------------------------------- 上記内容は妥当、普通である、といえるものなのでしょうか。 また、必要なものであるということでしょか。 家屋調査士に聞いてみましたがよくわからなかったもので。 以上よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

金額を拝見する限り特別おかしな所は見受けられないように思います。 通常ほとんどの方が行われる「土地建物をまとめて購入+ローン1本」 ではなく、それぞれ別購入で別ローンを使われているということから・・・  >抵当権設定(追加) 10500円(1500円)  >順位変更登記 13650(4000円) このあたりが通常の場合に比べて余分にかかっているかもしれませんが このような方法で購入するというのは貴方がお決めになったのでは ありませんか? なお、建物を建てられる際に建物表題登記~抵当権設定までの 登記費用を含めた「諸費用」は計算されていなかったのでしょうか? 例えばですが、火災保険30万円、登記費用30万円などと 有る程度多めの額を想定しておき、建築費用+諸費用の合計で 総支払額は○○万円になります。というご説明や計算書の類を 事前にお受け取りになってはいないのでしょうか? 登記費用の高い安いよりも 総支払額(かかる経費)を教えてもらえない(わからない)方が 大いに問題有りだと思いますが・・。

bonnumaman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 諸費用は計算に入れています。が、計算書の類はありません。登記はHMの紹介の家屋調査士でしたが、正式な見積もりは何度か要求しましたが、結局こなかったもので。ただ、そのときには10万以上はいきますが、20万はいかないというものすごく曖昧な金額提示だったんです。 この質問をしたのには同程度の家を建てた人(ブログ等での情報交換より)でも10万程度で済んでいる人、うちのように20万かかる人、内容として何が考えられるのだろうかという疑問からの質問です。 特に知り合いに頼んだとかではなく、同じように紹介業者でということなので、何がちがうんだろうか、という素朴な疑問からです。 余計なものが入っておらず、純粋に必要なものということであれば、それはそれでよいのです。妥当であるのか、妥当でないのかが判断ができなかったので。

その他の回答 (1)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

登録免許税・印紙税には検討の余地はありません 質問者がどの程度の額を想定しているのか判りませんが 妥当な範囲でしょう 司法書士が動けば 1日5万は見込む必要があるでしょう 弁護士なら 最低30分5千円です 質問者の収入はどのくらいですか、年間の総収入を年間の作業時間で割って単価を出して、それに 経費等を勘案して検討してみてはいかがですか それぞれの登記がどのようなことを行うのかも調べて置かれるとよろしいでしょう なお、家屋調査士が 判らない と答えたのは 質問者のニュアンスを感じて 関わりたくないと判断したためと推測されます

bonnumaman
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 イマイチよくわからないのが抵当権設定(追加)と順位変更という部分なのですが、同じJAで借り入れを行っていて追加と順位というのがこのケースの場合だと必要であるかどうかなのですが。 それと同じような家を建てて10万程度という人もいたので、何が違うんだろうかという疑問もあったのです。

関連するQ&A

  • この登記費用、妥当でしょうか?!

    この登記費用、妥当でしょうか?!    表題登記(家屋調査士) 76,795円 こちらの表題登記については普通なのかなと思うのですが・・・、 下記の保存登記などの金額が高いような気がするのですがこんなものですか?! それぞれ報酬額と 登録免許税又は印紙税など と分かれていますので、 報酬額は報で、 登録免許税又は印紙税は登印 で記載します。 以下、請求書に記載があるものです。 ●登記名義人表示登記● 報 21,000円 登印 1,000円 ●買戻特約抹消(土地)● 報 21,000円 登印 1,000円 ●所有権保存● 報 38,000円 登印 11,900円 ●抵当権設定(2,700万円)● 報 46,000円 登印 27,000円 ●登記の立会料・調査料● 報 30,000円 登印 0円 ●付属書類● 報 22,000円 登印 0円 ●付随業務● 報 28,000円 登印 0円 ●郵送実費・手数料● 報 2,000円 登印 2,150円 ●登記簿謄本・閲覧● 報 6,000円 登印 8,000円 ●旅費・日当● 報 0円 登印 0円 合計請求額 ¥275,750 です。 ちなみに、新築建物1,700万くらいで、土地や外構費用など含んで、2,700万円をローンで借りています。 聞いていた予算よりだいぶ登記費用が高いので、頼む司法書士さんによって違うみたいなので、高く取られているのか、これが普通なのかが知りたいです。 司法書士さんは、工務店が頼んだ司法書士さんです。 明日、集金にくるとのことなので、至急で知りたいです。 もし高いとか、この項目の金額はいらないとかありましたら、司法書士さんにどのように言ったらいいかも教えていただけたら助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 建物表題登記と所有権保存登記について

    土地家屋調査士兼司法書士の方に、15年前の建物の表題登記をして頂こうと思っています。 当然、所有権の登記も行っていないのですが、依頼する際、表題登記のみやって頂いて、所有権保存は、自分でしますと言って依頼しても可能なのでしょうか?

  • 新築マンションの登記費用について教えてください。

    新築マンションを買うつもりで話をすすめていますが、 費用がこんなに必要とは・・・・・ 概算の登記費用を頂きましたが、なにか納得がいきません、 306,900円必要で、その内195,000円が司法書士報酬です。 購入のマンションは3190万円です。 土地 817万円 建物2260万円 建物消費税 113万円 となっています。 登記費用概算の明細 区分建物表題登記  司法書士報酬  80,000円 所有権保存登記 登録免許税 土地 23,000円                    建物 17,000円             司法書士報酬  70,000円 抵当権設定登記 登記費用  31,900円         司法書士報酬  45,000円 雑費予備費  住宅用家屋証明書取得代          全部事項証明書取得代          登録印紙等         40,000円 このような明細です、各登記につき司法書士報酬が必要なのでしょうか?

  • 建物の未登記

    建物の未登記ついての質問です。過去の質問を読ましてもらって、 いろいろと参考になったのですが、ピッタリと来るものがなかった ので新たに質問します。 小さな借家(1K程度)を持っています。引継ぎの為、詳しく 判らなかったのですが調べてみると、その物件はどうやら建築確認を とっておらず、未登記です。 今までの回答を読むと、土地家屋調査士に表示登記・司法書士に 保存登記を依頼するとのことですが、土地家屋調査士さんの費用が 高そうですよね。予算が無く困っているので、できるだけ費用を 抑えたいです。 ちゃんとした図面はありませんが、小さい物件なので、測量など しなくても、面積や平面図は分かります。司法書士さんだけで、 登記できないでものでしょうか?また、費用はいくらくらいかかる ものでしょう? ちなみに、固定資産税はちゃんと払っています。

  • 新築住宅の建物の登記と費用について

    お世話になります。ご教授よろしくお願い致します。来月(1月)なかばに新築住宅が完成し、引き渡し予定なのですが、工務店さんから登記はどうしますかと言われました。工務店さん経由だと15~17万円くらいかかるといわれました。 土地は今年の3月に妻が競売で落札し、登記も済んでおり不動産取得税も納付済みです。建物の購入資金2650万円ほどは、住宅ローンを使わず自己資金で調達するため(そのため土地家屋調査士・司法書士の費用をも少しでも節約したいのですが)抵当権の設定などは必要ありません。18年3月末までに登記をすると、いろいろメリットがあるとの情報も耳にしました。 このような事例の場合、建物の表題(表示)登記と保存登記が必要なようですが、自分ですることができるでしょうか?土地家屋調査士や司法書士に依頼する場合に比べて、どのくらい節約することが可能なのでしょうか?費用対効果を考えた場合、専門家に依頼するべきでしょうか?表題登記だけ専門家に依頼して、保存登記を自分で行った場合(現実的にはこれが一番無難かも)はどれくらい節約できるものなのでしょうか?あと、私一人の名義で登記するのと、妻との共同名義(持ち分は20:1)で登記する場合は、登記費用や専門家の報酬等に違いがあるものなのでしょうか?ご教授よろしくお願い致します。

  • 登記費用は妥当なのでしょうか?

    このたび課税評価額3200万円の土地を購入します。そのために銀行から5500万円の住宅ローンを組む予定です。 その住宅ローン実行時に、抵当権設定登記と土地移転登記を司法書士さんにお願いするのですが、すべてあわせて80万ぐらいかかると言われています。 ちょっと調べたところ、登記税は抵当権設定で22万円、移転登記で32万円だと思うのですが、司法書士報酬に26万円もかかるのでしょうか? ちなみに司法書士は銀行指定なので、ほかの司法書士さんにお願いすることができません。

  • 登記について教えてください

    家を新築した時の登記関係について教えてください。 私の今の知識では次のように理解しています。 表示登記は土地家屋調査士、次に保存登記は司法書士。保存登記と同時に抵当権の設定。合っていますか? 教えて頂きたいのは、 1、表示登記にかかる費用、表示登記自体にかかる費用と調査士に払う  手数料は決まっているのですか?建物の大きさなどによって変わる  のですか? 2、保存登記について(内容は1と同じです。) 3、抵当権の設定も司法書士がやってくれるのですか?費用は決まって  いますか? 以上、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 不動産登記時の司法書士報酬について

    新築分譲住宅を購入予定です。不動産会社より 司法書士の見積もりをいただきましたが 妥当かどうかわからないのでどなたか教えてください。 土地:682万円 建物:1768万円 フラット35で2200万円 銀行で250万円の借り入れ予定です。                 報酬     登録免許税・印紙税法等 所有権移転登記     30,000        31,500    添付書面        8,000         200 所有権保存登記      14,000       10,400   減税証明書       8,000         1,300 抵当権設定登記(2200万円) 33,000     22,000    閲覧等          3,000 抵当権設定登記(250万円) 25,000       2,500    閲覧等           2,000 調査士費用(建物表記登記) 92,800 消費税          5,900 合計で289,600円です。(見にくくってごめんなさい) よろしくお願いいたします。

  • 登記に関する相談は誰に頼めばいいのでしょうか?

    建物の登記について専門家に相談したいのですが、誰に頼めばいいのでしょうか?司法書士でしょうか?それとも土地家屋調査士でしょうか?

  • 抵当権設定の報酬額について

    土地1650万と建物1320万で住宅ローンを組みました。 費用を抑えるために建物の登記を自分で行って 抵当権設定のみ金融機関で指定した司法書士に依頼しました。 司法書士から請求書が届いたのですが内容が                報酬額    登記免許税または印紙税 抵当権設定       30000円    13200円 抵当権設定       30000円    16500円 登記簿謄本、閲覧     800円     1800円 と なっていました。 登記免許税の金額から 土地と建物に分かれていると思いますが 報酬額がそれぞれにかかっているのが引っ掛かります。 又 最初に土地の借り入れをしてますが 土地は市の区画整理事業の保留地で換地されていないため 登記されていません。 換地処分後に登記して抵当権を設定すると説明された気がするのですが これだとまたその時に費用がかかることになるのでしょうか 報酬額がそれぞれにかかっている事と保留地の件を 司法書士に確認しようと思いますがその前にいろいろ調べたいと思っています アドバイスよろしくお願いします。