点電荷による電位のグラフと距離について

このQ&Aのポイント
  • 点電荷による電位V(x)のグラフを求めるためには、点Aと点Bの電位V_a(x)とV_b(x)の和を取ることが必要です。
  • 点Aの電位V_a(x)は、比例定数kと負電荷-q、点Aからの距離|x+a|によって表されます。
  • 点Bの電位V_b(x)は、比例定数kと正電荷q、点Bからの距離|x-a|によって表されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

点電荷による電位

こんにちは。高校物理の問題集に記載されていた問題の解説に対する質問です。 [問題]:水平面上にx、y軸をとり、原点をOとして、x軸上の点A(-a、0)に負電荷ーq、点B(a、0)に正電荷qを固定した。クーロンの法則の比例定数をk、無限遠における電位を0として、以下の問いに答えよ。 ((1)~(2)は省略) (3)x軸上の点(x、0)における電位V(x)のグラフの概略を図示せよ。 [解答]: 点A,Bの電荷によるそれぞれの電位Va(x)、Vb(x)のグラフの和をとればよい。  Va(x)=k(-q)/|x+a| …※(1)  Vb(x)=kq/|x-a|    …※(2) よって、V(x)={kq/|x+a|}-{kq/|x+a| (グラフは省略させていただきます。) [[質問]]: ※(1)や※(2)でxとAの距離が|x+a|、xとBとの距離が|x-a|になるのはなぜですか? 解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

x軸上で考えれば十分なので、 x軸上の任意の点(どこでもいい)をxとすれば、この点からA(-a)までの距離は、 x>=-aのときは、 x-(-a)=x+a>=0…(1) x<-aのときは、 -a-x=-(x+a)>0…(2) (1),(2)を1つの式であらわせば、 |x+a| でよい。 絶対値記号| |は、| |の中の計算結果を正か0でとれということ。 B(a)までの距離は、 x>=aのときは、 x-a=x-a>=0…(1) x<aのときは、 a-x=-(x-a)>0…(2) (1),(2)を1つの式であらわせば、 |x-a| でよい。 数直線で考えてみたら・・・。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ☆納得できました☆ 回答に感謝いたします。

kyoto1867
質問者

補足

質問の一部を訂正いたします。 誤り: よって、V(x)={kq/|x+a|}-{kq/|x+a|                 ↓ 訂正後: よって、V(x)={kq/|x-a|}-{kq/|x+a|

関連するQ&A

  • 異なる点電荷の0(ゼロ)電位が2箇所有るグラフ

    異なる点電荷-4qと+1qの電位が0(ゼロ)になる 合成グラフを求める問題なんですが、同じ点電荷 の場合は、電位が0(ゼロ)になる点は1ヵ所となる のに、異なる点電荷の場合は、電位が0(ゼロ)に なる点が2箇所有るのはなぜですか? グラフを求めると+1qの合成グラフが下の方まで 下がっているんですが、なぜこのように下がるの でしょうか?

  • 点電荷の電位

    点電荷による電位についてなんですが、電荷qからの距離が0のときの電位Eはどのように解釈すればよいのでしょうか。よろしくお願いします

  • 2つの電荷による電位に関して

    真空中に2つの電荷+Qと-Qがある場合,これらの電荷によって電界が作られると思います. +Qから距離a,-Qから距離bにある点Pの電位,及び+Qから距離c,-Qから距離dにある点Rの電位は,下記になると思います. Vp=Q/4πε(1/a-1/b) Vr=Q/4πε(1/c-1/d) 点P.Qの間には電位差Vpr=Vp-Vrがある考えられ,電位差があるということは,オームの法則から,Vpr=RIが成立すると思います. 点P,Qの間には電流が流れると思うのですが,この電流はどのような式で表されるのでしょうか? それとも,この考え方は間違っているのでしょうか?

  • 電位について

    点A(1,0,0)の電位Vaを求めよ。ただし、原点に1×10^-2[μC]の電荷があるとする。 この問題についてわかる人がいましたら、解説をお願いします。

  • 点電荷を運ぶ際の、仕事の正負について

    問題集で、以下のような記述がありました。 1:A点より150V電位が高いB点へ、+2.0Cの点電荷を運ぶとき、外力のする仕事はいくらか。 →求める仕事をW[J]とすると、W=q(Vb-Va)=3.0×10^2[J] この場合、「外力のした仕事」は正になります。外力が点電荷に仕事をし、物体はエネルギーが増える、というのは納得ができます。一方で、 2:10Vの電位の場所から40Vの電位の場所へ+1Cの点電荷を移動させるとき、電界のした仕事はいくらか。 →W=1×(10-40)=-30[J] となり、この場合、「電界のした仕事」が負となります。 どちらも、電位が低い→電位が高いという現象であるのに、符号の正負が異なっています。 自分としては、電界が点電荷に対して仕事をし、点電荷のエネルギーが増加する、という認識であったのに、混乱しています。 「外力」≠「電界」ということなのでしょうか? とても混乱しているので、どなたか解説して下さい。

  • 複数の点電荷の作る、任意の点での電位、電界

    問題は 真空中でA(-d,0,0),B(d,0,0)にそれぞれ点電荷-q,4qが置かれている場合で、任意の点P(x,y,z)での電位、電界を求めよ というものです。 まず、電界から求めようと思い、 Aの作る電界 E_{a}→ = -q/4πε × 1/( (x+d)^2+y^2+z^2)^(3/2) (x+d,y,z) Bの作る電界 E_{b}→ = -q/4πε × 1/( (x-d)^2+y^2+z^2)^(3/2) (x-d,y,z) ともとまり、 任意の点での電界は上の2つのベクトルの重ね合わせというのはわかるのですが、数字がものすごく煩雑になってしまいます。。 もっと綺麗にはならないのでしょうか? また電位を求めるときに、いままで半径rを使って積分はしていたのですが、x,y,zを使ったときの積分の仕方がわかりません。。 教えてください、お願いします。

  • 平面電荷と点電荷の作る電位

    http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~masiyama/ube-k/deni2.pdf ここのページにありますように 点電荷が作る電位は V = Q / εr で表されます。 一方で、点電荷を平面状に並べることで作られる平面電荷による電位は http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~saitoh/parts/lectures/staticelectricity.pdf ここの5ページにありますように -σr / 2ε で表されます。 つまり、点電荷の場合、電荷の上で電位が無限大で、 電荷から離れるに従って電位はゼロになるということになります。 一方で、平面電荷の場合には、 電荷の上で電位がゼロで、電荷から離れるに従って電位はマイナス無限大に発散するということになります。 なぜ、平面電荷の場合で、電荷の上で電位がゼロになるのかということと、 距離無限大で電位が無限大に発散するのかということが理解できません。 点電荷上で電位が無限大になるのであれば平面電荷であっても同様に無限大になり、 遠い距離では同様に電位はゼロにならないのはなぜでしょうか? 電場を積分することで電位が得られ、平面電荷の場合には電場が距離によらず 一定であるために、このようなことが起きることは数式的には理解できるのですが 直感的に理解することができません。 どなたかわかりやすい説明をよろしくお願いいたします。

  • 点電荷が受ける力

    次の問題の(4)の解き方が分かりません 教えてください 平面座標系(x,y)の原点Oに電荷量2Q[C],点A(a,0)と点B(0,a)に 電荷量Q[C]の点電荷をおく (1)でABの中点Cにおける電界Eの大きさと方向を求め (E=Q/(πεa^2)で向きはベクトルCOになりました) (2)で点Cにおける電位φを求め (φ=√2Q/(πεa)となりました) (3)で点D(a,a)に電荷QD[C]をおくと点Cにおける電位が0になる そのときのQDを求めます。 (QD=-4Qになりました) そして、最後の(4)の問題が解けません (4) 点A,B,Dに置かれた3個の点電荷によって 原点Oに置かれた点電荷が受ける力Fの大きさと方向を求めよ という問題です。 答えでは |FOA + FOB|= √2Q^2/2πεa^2(ベクトルCO) |FOD|= Q^2/πεa^2 (ベクトルOC) よって|FOA+FOB|+|FOD|より |F|= (2-√2)Q^2/2πεa^2 と書いてありました |FOD|は出るのですが どうやって |FOA + FOB| を出すか分かりません 自分でやると、 |FOA + FOB|= (Q^2/4πεa^2) + (Q^2/4πεa^2)    =Q^2/2πεa^2 となってしまいます どうやって計算しているのか教えてください ヒントのみでも構わないのでお願いします

  • 線電荷による電位

    単位長さあたりq[C]の無限直線の線電荷から距離aだけ離れた点の電位を求めたいのですが。 電界はE=q/4πε0a[V/m]となったのですが、ここから電位を求めるにはどうすればいいのでしょうか?点電荷だと-∫[∞→r]Edrというような感じで求めることができると思いますが、線電荷の場合はどうなのでしょう?

  • 電位についての問題です

           C        ・        ・    L(m) ・        ・        ・     x(m) ・ x(m)  A・・・・・・・・・・・・・・・・B          0  M 図のように+Q(C)の点電荷A-Qの点電荷B  がありクーロンの法則の比例定数をkとする。 また←向きにEの電界をかけた。また無限遠を0Vとする。 このとき0Bの中点Mで-qの電荷を持つPを 静かにはなすと左へ動き出しやがて0で 一瞬静止した。このことからLをxであらわせ。 という問題で、 Mでの電位をV+E・x/2とする。(前までのもんだいででている。) 解答に力学的エネルギー保存則を用いてMとOをむすんで O+(-q)(V+E・x/2)=0+(-q)・0          電位         電位 となっているのですがどうして始めのでんいはE・x/2 のいちような電解からの電位を足しているのにあとの電位は Oなのでしょうか??? 助けてください。