• 締切済み

アフィリエイト報酬の差止め・退会

自己クリックが含まれていたとの事で、強制退会になりました。 メールに損害賠償もありうるとあったのですが、どのようなものなのでしょうか? (差止めになったのは未払いの報酬全額で3万円程です。)  ------------------------------------ (参考メール文) 貴殿の成果データを調査させて頂きました結果、成果報酬の支払い 差し止めを決定いたしました。利用規約により契約を解除させていただきます。 また現在も行っております調査結果によっては、損害賠償請求を法的手段を実施させていただく場合もございますのでご了承ください。

みんなの回答

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.2

報酬金額だけでなく貴方の行為により発生した費用が 全て損害賠償となる可能性があります。 つまり貴方の行為を調べるために要した人件費 同じく広告主に与えた損害、ASPに与えた損害 裁判に要する費用など全てです。 まぁーその前に弁護士通して和解って事になると思いますが 弁護士費用も必要になりますね 詐欺行為ですから警察のやっかいになる可能性もありますしね 警告だけで終わればラッキーですけど どうなるかわかりませんが覚悟はしておいた方がいいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

クリック報酬のアフィリエイトプログラムの場合、 広告への興味によらないクリックは直接的に広告主へ 損害を与えることになります。 今回の対応以前に、長期間にわたって自己クリックを 繰り返してきたということなら、その期間に得た報酬は 規約違反の行為による報酬の詐取ということにもなり 賠償請求が出されてもおかしくありません。 またそのことで広告クライアントとASPとの関係が 悪化したりすれば、ASPとしても多大な損害を被る ことになるわけですから、そういったことも含めての 警告だと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アフィリエイト報酬の指し止め

    一部自己クリックが含まれていたとの事で、強制退会になりました。 メールに損害賠償もありうるとあったのですが、どのようなものなのでしょうか? (指し止めになったのは報酬全額で3万円程です。)  ------------------------------------ (参考メール文) 貴殿の成果データを調査させて頂きました結果、成果報酬の支払い 差し止めを決定いたしました。利用規約により契約を解除させていただきます。 また現在も行っております調査結果によっては、損害賠償請求を法的手段を実施させていただく場合もございますのでご了承ください。

  • Amazon.co.jpのアフィリエイト報酬未払いについて

    Amazon.co.jpのアフィリエイトを利用している人に質問したいのです。 1年近くアフィリエイトの報酬が未払いになっているのですが、同じような方はいるのでしょうか? アマゾン側はまったく払おうという姿勢が見られないんです。 昨年6月からのアフィリエイト報酬が未払いになっています。 このことについてアマゾンに問い合わせているのですが、 「恐れ入りますが、今一度該当の口座を記帳の上、入金が行われていないかをご確認願います。」との回答を繰り返すだけで、いっこうに進展が見られません。 こちら側の口座情報の入力に間違いありません。何度も確認しています。銀行にも確認していますが、振り込まれた形跡はありません。 アフィリエイトの問い合わせは、メールのみで電話は不可。 電話で問い合わせたいと伝えたら、 「誠に申し訳ございませんが、アソシエイト・プログラムではお電話によるご質問窓口 はご用意いたしておりませんので、電話番号をお知らせすることは出来かねますこと を何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。」 との回答。これでは埒が明きません。 アマゾンという会社に不信感が募るばかり。 「データ上は成功になっているものの、実際には受け取れていないという場合、銀行側からAmazon.co.jpに正確な情報が届いていない可能性がございますので、今回については、実際にどの口座に対し入金をしたのか、担当部署に調査依頼をし、結果が出次第、ご回答を行います。なお、この調査には過去の事例から見て、数週間のお時間 を要しますため、ご回答は調査結果が出次第となります。」 「過去の事例」という記述があるので、同じような思いをされている方がたくさんいるのではないかと思い、質問させていただいた次第です。 「数週間のお時間を要します」と書いてありますが、数ヶ月前のメールにもこの記述があり、結局いつまでたっても回答はありませんでした。 こちらが調査結果はどうなったかと催促しても、 「10営業日以内に再度入金を実施させていただきます。」 と期待を持たせ、実際は10営業日経っても振り込まれない状態です。 ですから、今回もこの調査結果の報告は期待できません。 同じような思いをされている方はいませんか? または同じような思いをしたけれど振り込まれたという方はいませんか? 企業のコンプライアンスが社会問題になっていますが、こうした時代においてこのアマゾンの姿勢はどうかと思うのです。 みなさんどうかご回答お願いいたします。

  • 弁護士への成功報酬と損害賠償金の取り立てについて

    民事事件訴訟に伴う、弁護士との委任契約書の中で、「損害賠償請求が勝ち取れた場合には成功報酬を支払う」条件になっておりますが、相手の被告に支払い能力が無く、損害賠償金を請求しても取れない場合でも、弁護士に成功報酬を支払わなければならないのでしょうか?ちなみに、弁護士は損害賠償金の取り立てはできないと言って、取り立てに乗り気ではありません。 以上のような状態ですので、当該損害賠償金を他の弁護士に依頼して取り立てて貰おうとも考えておりますが、完全成功報酬(着手金等無し)で、成果額(取り立て額)の例えば折半といった依頼の仕方というのはあるのでしょうか?

  • これはどういう詐欺でしょう(^-^)

    (株)片桐調査事務所 【03-4431-**** 】 ※重要※ 担当の高岡と申します。 現在お客様がご使用中の携帯電話端末機からご登録されたサイトに関して一度ご連絡致しましたがご連絡をいたたげないため超過料金が発生しております。尚、本日中にご連絡をいたたげない場合 [ご利用規約]に基づき、お客様の身辺調査をおこない、損害賠償等を求める民事訴訟(民事裁判)となります。 訴訟差し止め、退会希望の方はお電話にて本日中に至急ご連絡下さい。 (株)片桐調査事務所 TEL03-4431-**** 担当 高岡 誠 受付時間 平日 10時~19時迄 休日 日曜日・祝日 ※メールでの返答には対応できませんので、ご了承ください 。。。。。。。。。。 まさか、引っかかる<カモ>はいないと思いますが。 いきなり<そのような>サイトにつながり、課金が発生するのでしょうか?

  • Google+ から退会できません

    Google+ が邪魔で非常に困っています。迷惑メール、意味不明なアカウントのダイアログなど、非常に迷惑です。そのため退会しようと思い、Google+ のサイトを調査しましたが、どこにも退会に関する規約や方法が記述されていません。そのため Google でインターネット検索しました。すると「Google+ 退会 に一致する情報は見つかりませんでした。」としか表示されません。つまり Google は、Google+ に関する退会方法を意図的に記述せず、Google の検索結果からも意図的にフィルタリングして排除しています。Google が こんな卑劣な企業とは思いませんでした。 Google+ を退会する方法を教えてください。よろしく お願い致します。

  • 通常実施権

    通常実施権者が特許権を侵害する第三者に対して差止請求や損害賠償請求をすることができるか?というところで、認容説の「固有の差止請求は認めない。」←この固有の差止請求とはなんですか?例えばどのような事を言うのでしょうか?おしえてください。

  • 報酬不払いでのトラブル

     はじめまして、どうかよろしくお願い致します。  2006年10月法人Aは、私に対して一定の報酬を提示した上で、私に対してある調査を依頼した。ただし、契約は法人Aと私が所属する法人Bの間の契約の形をとるため、報酬はまず法人Aから法人Bに支払われ、次いで法人Bから私に支払われることが条件で私はその仕事を引き受けた。私はその職務を全うし、2007年 9月法人Aは法人Bに報酬を支払った。  ところが、法人Bは私に報酬を支払うことを渋った。法人Aが作成し、法人Bとの間で交わした契約書を確認すると、そこには私が調査実施者であることの記載はあったが、法人Bが報酬を私に支払うという記載はなく、法人Bは私に報酬を支払う法的義務はない状態であった。その後法人Aは法人Bに報酬が私に渡ることが前提での契約であったことを説明し、粘り強く交渉したが、法人Bはなかなか応じようとしなかった。  そこで私は、このような結果になったのは契約書の中に私への報酬の支払い条項がなかったことが原因である、すなわち契約書には重大な瑕疵があったとして、法人Aに対して報酬と同額の損害賠償を求めたのであるが、それ以降、法人Aは手のひらを返したように、私への依頼が私に報酬が渡ることを前提とするものであったことを裏付ける法人Aからのメールがあるにもかかわらず、それを公然と否定するようになり、契約書に瑕疵があったという私の主張も認めようとしない。  そうこうしているうちに2008年 4月法人Bは破産してしまった。現在法人Aは私に報酬を支払わないまま、すでに私との話し合いを拒否している。

  • ライブチャットの報酬未払いについて

    某ライブチャットのサイト出演者です。 運営会社の方から、サイト出演中に違反行為があったとして、ID取り消し、報酬額は全額罰金ととして、未払いの報酬貰えなくなりました。その金額は約10万円です。 (一応規約にも、それらしい事は書いてありましたが) 私自身は違反行為をしていないと自負しております。 ID取り消しは別に構わないのですが、報酬額が支払われないと言うのは納得いきません。 是非、会社側に支払って頂ける様にするのに効果的な方法はあるでしょうか?

  • 弁護士の報酬金についてです。訴訟事件等の場合、 着手金 対象となる経済

    弁護士の報酬金についてです。訴訟事件等の場合、 着手金 対象となる経済的利益等が300万円以下の場合 8%×1.05 、300万円を超え3,000万円以下の場合 (5%+9万円)×1.05 、3,000万円を超え3億円以下の場合 (3%+69万円)×1.05 、3億円を超える場合 (2%+369万円)×1.05 。報酬金 確保した経済的利益等が300万円以下の場合 16%×1.05 、300万円を超え3,000万円以下の場合(10%+18万円)×1.05、 3,000万円を超え3億円以下の場合(6%+138万円)×1.05 、3億円を超える場合(4%+738万円)×1.05と書かれております。例えば、100万円の損害賠償請求の訴訟にて、着手金20万円、報酬金20万円にて弁護士と契約を結んだとします。結果が50万円の損害賠償金を支払うという判決が出た場合、弁護士に支払う報酬金はいくらになりますか。(1)100-50=50万円で経済的利益が50万円出たので、報酬金は全額の20万円を支払う。(2)経済的利益が半分出たので、20÷2=10万円の報酬金を支払う。(3)依頼人は棄却を希望していたのに損害賠償金が発生したので、報酬金は0万円。(4)上記の日弁連の例を用い、50万円×0.16=8万円を支払う。 どれが正しいのでしょうか。もしくは弁護士と話し合いにて決まるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 労働報酬を受け取れ無い時は?

    友人があるメーカーのモニターを行う為に小規模の代理店の調査員 として数十件のアンケート用紙を回収したのにもかかわらず、その内容の中に不備が数件あったとのことで代理店側が報酬をまったく支払らってくれないそうで非常に困っております。 何度も支払いの要求をしたのにもかかわらず代理店側は数件の不備のために危うくメーカーの仕事を失うところだったので逆に友人に損害賠償を支払えと言ってきたそうです。 その様なことを代理店側が調査員に申し渡しても許されるのでしょうか? 友人は弁護士に相談をするべきなのか、どうすればよいのか迷っております。報酬を受け取ることは難しいでしょうか? どのような機関に相談すべきかこの手の問題に詳しい方がいらしたらおしえてください。

このQ&Aのポイント
  • 同棲中の郵便物を受け取るための方法や注意点について解説します。
  • 転居届を出す際に留意すべきポイントや二人の住所登録の上書きについて解説します。
  • インターネットでの転居届手続きや同棲中の郵便物受け取り方法について詳しく説明します。
回答を見る