• 締切済み

ワーキングマザーの皆様、教えてください。

harry41の回答

  • harry41
  • ベストアンサー率9% (30/305)
回答No.8

質問者様の地域に「保育サポート」制度はないでしょうか。1時間いくら、という条件で過去に子育てをしたことのある方に夕方預かってもらうなど、自衛手段を探してはどうでしょうか。 土日隔週両日出勤は正直つらいですね。休みなしで次の週を迎えるのは体力的にもきついですよね。 労働組合などの相談できる機関は近くにないのでしょうか。相談されることをすすめます。

関連するQ&A

  • ワーキングマザーの定義って

    こんばんは。 一般的な認識での、ワーキングマザーの定義というのは、どこからですか? 正規雇用(主に正社員)で、残業もバリバリ有りで9時~18時定時が 残業が終わるのが20時、21時などになる ↑ 正規雇用で残業も日に1時間程度がたびたびある ↑ 正規雇用で、たまに残業があるが8~9割型定時で帰れる ↑ 正規雇用で、時短(6時間~7時間)を使っている ↑ 派遣社員・契約社員で7~8時間・週5働いている ↑ 派遣社員で7~8時間週3~4/1日5~6時間働いている ↑ アルバイトパートで1日7~8時間、週5で働いている ↑ アルバイトパートで1日7~8時間、週3~4/1~2で働いている ↑ アルバイトパートで1日5時間前後、週3~4で働いている ↑ アルバイトパートで1日4時間前後、週3~4で働いている 小学生2児持ち わたしは1日7時間(残業なし)週5でパートをしています。 これってワーキングマザーに入りますか? やっぱり正規雇用他派遣・契約・準などの「社員」や看護師他などでの正規雇用でバリバリくらいでないと、ワーママって(世間一般の認知で)言わないですかね? ※子育て・育児系のカテに投稿したかったのですが

  • ワーキングマザーの皆さん、働く心構え教えてください。

    現在7ヶ月の子を保育園に預け、正社員で復帰し、2ヶ月が経ちました。幸運なことに、産休前と同じ部署に勤務しています。 時間短縮制度を利用しています。子育ては基本的に頼る人がなく、旦那の勤務先も遠いため、保育園のお迎えは私しかできません。(金銭的に2重保育は考えていません。)ですので残業もしたくても出来ません。 こうして「勤務時間が限られている・残業無理」という状況なので、一つのプロジェクトを自分が担当者となって受け持つのは厳しく、今は他人の補佐的な業務しかできない状況です。仕事に熱意を持ってやろうとすると、今の制限された状況がとても歯がゆいのです。この状況を、「自分はこれだけしか出来ない」と考えるのか、「自分はここまでやってるんだ」と肯定するのか。 会社のことなので、詳細に説明が出来ず、漠然としていて恐縮なのですが、先輩ワーキングマザーの皆さんも色々と制限のある中で、どのような心構えで勤務されてきましたか? 仕事の内容ややり方が皆さん違うので、的確な答えは出ないかもしれませんが、参考のためにアドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • ワーキングマザーの悩み事

    先日はママ友との付き合い方について、アドバイスをいただき、ありがとうございました(*^^*) 今回、ワーキングマザーとして悩んでいることがありまして… 去年新しくできた住宅地に家を建て、引っ越してきたんですが、うち以外は専業主婦でお子さん達は幼稚園。 私が17時半に仕事が終わって子供を保育園へ迎えに行くと、帰宅は18時頃。 ご近所の方はお子さんと遊んでらっしゃるんですが、うちは遊ばせることができず(帰宅後すぐ晩ご飯の支度や片付け、洗濯物の取り込みや片付けでバタバタなので(^_^;))、子供はお兄ちゃんお姉ちゃんと遊びたいような感じなのですが、まだ2歳なので1人で送り出すことも危なくて…。 挨拶はきちんとしていますし大丈夫だとは思うんですが、うちだけ時間が合わずご近所のお子さん達と遊ぶことがないので、いざってときに輪の中に入れるかなと…。 このままのスタンスを貫いても大丈夫でしょうか!? こういうご経験のある方、いらっしゃいますか!?

  • 契約社員のワーキングマザーです。元々は正社員だったのですが、出産を機に

    契約社員のワーキングマザーです。元々は正社員だったのですが、出産を機に契約社員(時間短縮勤務)で働いています。 とても忙しい部署ですが私は契約社員ということもあるのか、あまり重要な仕事も任されることもなくのんびり仕事しています(上司は早く帰宅する社員に仕事を色々と任せないのだと思います)。少し悔しいですが、前向きにお給料の為と割り切って続けています。 ただ、飲み会に参加できないのがつらいです。純粋にお酒を飲みに行きたいという事ではなく、参加できないことに疎外感をすごく感じますし、最初から○○さんは参加しないから、みたいな雰囲気もありますしノミニケーションを大切にする会社なので時々あちこちから(上司、同僚も含め)嫌味を言われたりもします(周囲は行きたくない時も必ず参加しているので)。 送別会、忘年会、花見、等年中行事はいろいろありますがどれも参加していませんし、お世話になった方の送別会にも行けないとなると少し心苦しいのです。 今、子供を預けている所は19時に閉まります。必ず19時迄にお迎えに行かなくてはなりません。 ファミリーサポートの利用も考えたことがありますが、旦那はそんなことまでして飲み会に行く必要はないといいます。 両親は遠方ですし、ずっとワーキングマザーで働いてきたので近所のママ友はいません。保育園のママ友は数人いますがあ酒飲みに行くために子供の面倒をお願いするなんて、申し訳なくてできません。 どうしたら、いちばんよいのでしょうか?皆様ご享受ください。

  • 自由時間の多いワーキングマザー??

    8歳と4歳の子育て中、専業主婦のMiyakoと申します。 「実母もしくは夫に2人の子供を預け、ほぼ毎週、お友達と遊びに出掛けるお母さん」について、ご意見伺いたく質問を挙げさせて頂きます。私の個人的な関心事であり、決してそのようなお母さん方を批判するつもりはありませんので、どうかご理解くださいませ。 そのお母さんは、私と同じく、7歳と5歳のお子さんがいます。フルタイム勤務のワーキングマザーで、毎日とても忙しそうです。ですが、お仕事だけで多忙なのではなく、未婚もしくはお子さんがいらっしゃらない同僚さんと外出(スポーツや宴会、エステなとなど…)も頻回です。有給休暇もあるでしょうが、お子さんもいるのに、どうやってそのような時間を確保するのだろう?と疑問に思っていたところ、たまたまSNSの呟きが目に入ってきまして、どうやら毎回、旦那様や実母さんに子供を預けて、出掛けているようなのです。 「昨日は帰りが2時!飲み過ぎた!明日も出勤!」「子供達は旦那に任せてドライブ~待ち合わせ~」 というような感じで、職場でのストレス解消だろうな、お付き合いだろうな…と見ていながらも、果たして、そのような毎日で、いつお子さんと触れ合うのだろう?と疑問に思いました。お子さんには、多数習い事もさせているそうなのですが、私のように、子育てを夫や両親に任せられない環境に居りますと、正直、理解に苦しむところです…。 質問内容を絞りきれずにいるかもしれません。 いろいろな意見を聞きたいと思っております。宜しくお願い致します!

  • 収入がどの程度ならワーキングプア?

    最近話題のワーキングプアですが、ウィキペディアでは 「正社員並みにフルタイムで働いても(またはその意思があっても)生活保護水準以下の収入しか得られない就業者のこと。」 と定義していますが、具体的にいくらぐらいの収入を指すのでしょうか? ちなみに私は正社員で手取り15万ぐらい、ボーナスは年に2回(合計2ヶ月分)で年収200万ちょっとですが、ワーキングプアに当てはまるでしょうか? また、休日が月に4日未満で、1日の労働時間は12時間を軽く越えます。 時給に換算すると500円程度なのですが、ワーキングプアの概念に 「時給に換算すると最低賃金以下の収入しかもらえない労働者」 もあてはまりませんかね?(笑)

  • ワーキングシェアとは?

    上記タイトル通りですが、基本的な質問をお許し下さい。 昨今、企業にて能力制においての評価等で、仕事量やサービス残業が多くなる。等により、うつ状態になる方が多いと言う事を先日テレビで拝見しました。又、正社員が少なく、派遣社員、パート、アルバイト、委託社員etc。様々な雇用形態により正社員の負担増は否めない。と。 そこで、ワーキングシェアとかいろいろ取り上げられていましたが、具体的にどのような事なのでしょうか? 又、私は思うのですが、人間、自分で自分の首を絞めていっている様に思うのですが。 例えば、24時間営業化、サービスの向上化(これ自体は悪い事ではありませんが)製品の性能、耐久性up(これも悪い事ではありませんが、耐久性が良くなればなる程、消費サイクルが鈍るのでは…。) 雇用形態の多様化により、ワーキングプアや、不安定な生活を強いられなければならない人が多くなったのではないかと思います。 競争原理といいますが、行き過ぎた競争原理は破滅を招くのではと…。

  • ▽去年9月の通称「同一労働同一賃金推進法」について

    ▽平成27年9月16日公布・施行の通称「同一労働同一賃金推進法」 (労働者の職務に応じた待遇の確保等のための施策の推進に関する法律) についてです。 この法律ってまさかアルバイト、パート、契約社員、派遣社員の4者の 給与を、正社員と全く同額にするという事…じゃないですよね?もし 基本給やボーナスも同額にし、社会保険も正社員と全く同一に するのなら、いっそ4者とも正社員に格上げしてあげたら良いと 思うのですが、それだと、今後、アルバイト、パート、契約社員、 派遣社員という雇用形態が無くなる訳だから(?)、やっぱり 違いますよね?一体どういう事なのでしょうか?また、下のサイトを 見ると、ヨーロッパでは、同一労働同一賃金は、常識だと書いて ありますが、英国も独逸もおフランスも本当に同一労働同一賃金 なのですか?更に米国では同一労働同一賃金なんて考えは無いのでは ないでしょうか?あとオセアニアではどうですか?(その他、同一労働 同一賃金の国を全て挙げて頂けると嬉しいです。)以上、この法律の 趣旨や、その意図する所を、完全に理解できている方など、 おわかりの範囲で構いませんので、ぜひ教えて下さい。ご回答宜しく お願い致します。 ・なぜ同一労働同一賃金が重要なのか|三者三様|【瓦版】 http://w-kawara.jp/working-hours/samesalally/

  • 派遣 ワーキングマザーの悩み

    派遣で夕方4時まで、営業事務で働き始めたいと思っています。来週面接です。 子どもが一年生、下の子が保育園へ入ったばかりとあり 病気の呼び出しや行事に最低限参加したいのでそう言う場合、朝電話して欠勤や 午前であがらせてもらうことなど、余儀なくされると思っていますがワーキングマザーのみなさんは休みを取るのに みなさん、どう対処されているのかうかがいたいです。 派遣会社の営業の女性は私より年上で、家庭の事情は(子持ちかどうか、結婚しているかどうか)は知りませんが 電話で「自己都合での欠勤はゆるせませんが。。」うんぬん、言っていたので。まさか子どもがいる主婦を採用してくださるのですから(子どもの年齢なども言ってあるし)病気などその辺は考慮して派遣先企業を紹介してくれたんじゃないか?と思いますが。 そんな理由も自己都合として 一切休ませてもらえないのでしょうか。休みを切り出すことも、派遣にはタブーですか?

  • パートのままか正社員か・・・

    今2歳と4ヶ月の2人の子を預けて9時~16時の事務で扶養内で働いています。 今は無認可園なので、収入的にはほとんどないのですが 4月から認可に入れたとしたら、大体5万位は手元に残る予定です。(子供の病気などで欠勤などなかったとしたら) 年明けてから、働き出して、やっぱり私には仕事をしている方があっているなぁっと、実感していて、2人子供がいると色々大変ですが、毎日充実しています。 今は下の子がまだ0歳で手がかかるし、ある程度大きくなるまでは、働いていても少しでも子供とも時間を作りたいと言うのと、正社員になったとしても、子供の病気などの時に頼れる身内がいない事などから、扶養内のパートを決めました。 でも、いざ働き始めると、どうせ働くなら正社員の方がいいのでは??っと言う思いが出てきました。(金銭面などから) いますぐにとはいかないですが、下の子が2歳位になったら正社員に転職しようかと、今から考えたりしています。(今の職場は正社員は男性のみなので、パートから正社員にはなれません) でも、子供が小学生とかになったら、学童に入れても17時までと聞きますし、それこそ回りに協力者がいないので、子供1人で低学年から留守番?!とか考えたり・・・ さすがにそれはちょっと無理がありますよね?! 小学生のお子さんをお持ちの方で正社員の方はやっぱり家でみてもらえる身内の方がいらっしゃっるんでしょうか? 保育園時代にしてもやっぱり、協力者がいないと正社員は厳しいでしょうか・・?? 家計的にこれから一応ずっと働き続けるつもりではあります。3人目も考えてません。 今、私は26歳です。 もし新たに正社員で働く事を思えば、できるだけ早いうちに就職した方がいいですよね?! 正社員ではなくても契約社員などで、フルタイム?!とかとも考えてみたりしてますが、どうなんでしょうか・・・ ボーナスもないし・・・ 同じように、色々考えられて正社員になった方やパートのままだった方などお話聞かせて下さい。