• 締切済み

カニクリームコロッケがうまく揚げられない

0yakataの回答

  • 0yakata
  • ベストアンサー率68% (30/44)
回答No.2

Ano.1さんの書かれたとおり、揚げ油が冷たい状態で、冷凍のクリームコロッケを入れてから火をつけると破けません。 もしくは、冷凍クリームコロッケを電子レンジで常温まで戻してから、中温で普通に揚げても破けませんよ。 要は、中身が解けて水分が蒸発する前に、外側の衣が揚がりきらなければ良いんです。(中身が解けてできた蒸気が、固い衣のせいで逃げ場がなくなってしまい、風船状態になって割れるんです) かといって、箸で衣を突いて破いたら、中身が流れ出てしまいますからね(笑)

p88689
質問者

お礼

冷たいままの油に入れるというのは初耳でした。 次回やってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 冷凍コロッケ

    冷凍コロッケを揚げると必ずパンクしてしまいます。 中が半生だったり…。 上手に揚げるために油の温度の調節のコツがあれば教えてください!

  • 冷凍保存コロッケを上手く揚げるには? 

    沢山作ったコロッケを揚げずに冷凍保存して、後日揚げると爆発してしまい、ダメになってしまいます。 1)揚げてから冷凍すればいいのですか? 2)小さく作るとか、形とかコツがありますか? 3)油の温度など、微妙なコツがあるのですか? 教えてください。

  • コロッケをうまく作れません

    以下のURLに掲載されているコロッケを作ってみたのですが、うまく作れません。 http://gourmet.yahoo.co.jp/seturl?mid=western&small=0102001&id=T001138 どのような状態になるかというと、 溶き卵に浸すとぐちゃぐちゃに崩れてしまいます。 なぜでしょうか。 それと、ぐちゃぐちゃながらも卵をつけて、パン粉で衣を着けて揚げてみましたが、衣がほとんど着いていなかったためか、フライヤーの中でグチャグチャに崩れました。 仕方なく、グチャグチャコロッケの残骸が入った油でスーパーで買った冷凍のコロッケを揚げましたが、やはり同様に崩れてしまいます。 ただ、冷凍コロッケは以前試したときは上手に揚がりました。 油が汚れていると崩れてしまうのでしょうか? 冷凍に関しては以前うまく行っただけに釈然としません。 ちなみに油温は180度に設定しています。 まとめますと 卵を付けてくずれなくする方法と、崩れずに揚げるこつを教えてください。

  • 業務用冷凍ハンバーグの解凍について

    業務用冷凍ハンバーグの解凍について パッケージには140~150℃の油で11分揚げるか、温めておいたデミグラスソース等に煮込むと書いてあります。 (1) 約180℃の油では何分揚げれば充分でしょうか。業務進行の都合上、フライヤーで油の温度を下げるのが少し困難です。 (2) お湯で煮込む場合と各ソースで煮込む場合の時間の目安は何分、もしくは何でしょうか。某所で17分程との情報を見ましたが、あらかじめ冷蔵で解凍(2日ほど挟む)しておけば10分程度でも大丈夫でしょうか。 (3) 揚げたり煮込んだりした後の再冷凍は可能ですか。 商品は真空パックで個包装されたものではなく、袋の中にそのまま冷凍ハンバーグが入っているもの(1個あたり120g)です。 よろしくお願い致します。

  • 油の融点

    食用油の中で一番融点の低いものは何でしょうか?     冷凍庫で容器に油を冷やし、その中に食材を沈めたら急速冷凍出来るのではないかと考えています、その温度も出来るだけ低いほうが好ましいので教えて頂きたいです     あと、油の中で冷凍すればそのまま取り出さない方が空気に触れていないので、保存には適しているんじゃないかと思うんですがどうでしょうか?冷凍焼けとかはどうでしょう?     質問が多くてすいません

  • コンビニの電気式フライヤーの沸騰について

      私は今朝、揚げ物をする30分ほど前に、フライヤーの油を温めるために予め電源をいれて、温度設定を3にしておいたのですが、いつもは、揚げ物をする時に初めて油に入れる金属製のかごをうっかり、空のまま先に入れてしまいました。かごは、洗った後、水分を切ってタオルで拭いてしばらく乾燥してありました。  しかし、電源を入れて30分後に来た揚げ物担当の人が、フライヤーの油が泡立っていたとオーナーに報告したので、オーナーは、私に温度設定を3ではなく、フライヤーを掃除する時に容器を水で煮沸する時に使う煮沸ボタンを押したとしか考えられないと厳しく私を叱咤しました。  火災の心配から、厳しく叱咤するのは、理解できますが、私は、二度、温度設定3であることを確認したので、自信があります。  温度設定3でも、少しでも、かごに水分がついていれば、油から泡がでることもあるのでしょうか?  ご存知な方、教えてください。   

  • 野菜のかきあげ(よせあげ)の失敗しない作り方

    よろしくお願いします。 野菜のかきあげがうまく作れません。 油の中にいれると、具がバラバラになってしまいます。 カリっとあがる美味しいかきあげが作りたいです。 おすすめの具材や、油の温度、油の中にいれるときのコツ等 失敗しない方法を教えてください。

  • 家庭用フライヤーについて

    家庭用フライヤー(電気式、油を使うもの)の導入を考えています。 価格ドットコムを見てみたところ、象印のEFK-10か、タイガーのCFE-A100がいいようでどちらかにしようと思っています。 それでフライヤーを使うにあたり質問なのですが、象印の方は洗えないようですが、こういったものって油の交換ってどうやるものなんでしょうか?ドレンコックでもついていて、下から抜くのでしょうか。 タイガーのは洗えるけど温度調節ができない、電源スイッチもないとのことで躊躇しています。 家庭用の油を使うフライヤーをお持ちの方、使用感や参考意見など教えてくださいませ。

  • フライヤー

    業務用のガスフライヤーを店舗で使用している方がいましたら宜しくお願い致しますm(_ _)m フライヤーの油を温めるのに時間が掛かるの当然ですが、店舗でお客様の注文や客足がない時はフライヤーは消化していますか? 消化していたら、もし急に来店して注文を受けたらお客様を相当待たせることになります。 皆様はフライヤーの温度管理はどうされていますか?

  • クランクケースヒータを温めずとも安全運転は可能?

    御忙しい中へ度々畏れ入ります。 冷凍機油へ冷媒が溶け込む飽和量もが、冷凍機油の温度上昇に比例している、と考えておりましたので、冷媒が其処へ寝込む訳は、冷媒が十分に気化出来ていないからなのではあるまいか、と想像しておりました。 実際に運転を完全に停止させた状態から、ビル用マルチ等の室外機を試運転させる場合には、冷媒もが冷えているのでしょうから、液状態になっているのではないか、と思いまして、今回の質問を御出ししました。 タイトルの文言とは違う言葉で綴りますが、厳密には下記の通りの御質問です。 つまり『クランクケースヒーターの中の冷凍機油の温度が低い段階で、其の中へ冷媒がよく溶け込むのは、蒸発の直後に冷媒が気体の儘で冷凍機油へ溶け込むからなのでしょうか?』、という内容です。 室外機への給電の遣り直しの際に約6時間もの待機が強いられる事情についての明確な説明が出来ずに困っておりますから、何卒宜しく御願い申し上げます。