• 締切済み

生物の定義???

シェーンハイマー「生命とは代謝の持続的な変化であり、この変化こそが生命の真の姿だ」と言ったらしいですが、これは表現出来ているのでしょうか?単細胞生物とかも代謝しているのでしょうか?代謝していない生物はいないって事ですよね???

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

いきなりウィルスに話が飛んでいます。 ウィルスは生物と無生物の境界にあるあいまいな存在です。 しかし、質問文の中に >単細胞生物とかも代謝しているのでしょうか? という文章があります。 まず普通の意味での生物の定義、特徴をきちんと押さえることが必要なのではないでしょうか。 トピックスに流されずにまず典型を押さえる、その上で典型の満たすべき条件と何が違っているのかを考えるという事になります。 代謝だけが生命の要件ではないと思います。どのレベルでの話であるかによっても基準は変わってくるでしょう。 生物の基本的な定義を抜きにして >無機結晶だって見方によっては代謝しているといえます という文章を見ると生物と無生物の境界を無機結晶まで持っていくというおかしなイメージを持ってしまう可能性も考えられます。 生物の教科書にはたいてい、生物とはどういうものかの基本的な考え方は載っています。 「代謝とは何か」についても調べてください。 細胞生物の位置づけも調べてください。 普通の生物の条件を欠いているが生物的な特徴も持っているという存在をどう取り扱うかはその後の問題だと思います。 シェーンハイマーが「身体構成成分の動的な状態」についての研究を行っていたのは1930年代の後半です。 スタンレーがタバコモザイクウイルスの結晶化に成功したのは1935年です。シェーンハイマーの問題意識の中にはウィルスはないだろうと思います。普通の意味での生物について代謝の意義を強調して表現しているのです。放射性同位体をトレーサーにして代謝を研究したということで有名ですが生物と非生物の境界を決めるものは何かという問題意識はなかったと思います。筋肉、臓器、骨格、・・・の身体構成組織の全てにおいて物質循環が起こっているということを示したのですからそれまでの代謝のイメージを一新したのです。栄養をエンジンに供給するガソリンに例えるようなイメージがいまでも通用しています。でも彼が主張したのは栄養が臓器自体を作り変えていく材料にもなっているということですからガソリンが燃料でもあり、エンジンを作り変えていく素材でもあるということです。違いが分かると思います。 多分福島伸一氏の本を読んでこういう質問が出てきているのだと思います。シェーンハイマーとウイルスを結びつけて話をしているのは福島氏です。 福島氏についての解説を検索して読むと「『動的平衡』という概念を初めて導入した」と書いてあるものがありました。でも私が「動的平衡」という言葉を聴いたのはもう30年以上前のことです。非平衡熱力学、逸散構造の理論でプリゴジンが1977年にノーベル賞を貰いました。この当時には既に生命と動態平衡の関係の話は十分にいきわたっていました。熱力学の第二法則(エントロピー増大の法則)に反するように見える生命の存在を説明するための考え方です。

hata333
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございました。教科書も見直したいと思います。

  • mtnlnd
  • ベストアンサー率36% (89/242)
回答No.3

ウイキ によると生物と非生物の定義はされていないとの事です ウィルス内に核酸はあり 非生物と生物の特徴を併せ持つ 参考URLはウイキです キイーワード ウィルス 核酸 でした

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

無機結晶だって見方によっては代謝しているといえます アシモフ博士は 生物の本質は核酸にある と述べておられます 核酸は生物それも細胞核の中にしか見つかっていないそうです つまり核酸は生物特有の化合物といえるのです 私たち地球人は地球形の生物しか知らないので生物の定義を限定しているのではないか とも述べておられます

hata333
質問者

補足

ウィルスに核酸はあるのかな~~??

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>単細胞生物とかも代謝しているのでしょうか… 立派にしています。 問題は「ウィルス」は生物か?というところにあります。 異常プリオンは蛋白質でしかありません、単に正常プリオンを「触媒的に」自分と同じ「異常型」に変えるだけです。 しかしウィルスは生物の代謝系を乗っ取って自分のRNA(時にDNA)を作らせ、自分の体組織蛋白を作らせ、繁殖します。 これを代謝と呼べるでしょうか?

hata333
質問者

補足

NO1さんは、ウィルスは生物だと考えますか? もちろんブルース ウィルスは生物です^^

関連するQ&A

  • 多細胞生物の始まりは?

    初めての生命はバクテリアのような単細胞生物で、それが次第に多細胞生物に進化してきたようですが、では2つとか3つの細胞で構成されている生命って存在したのでしょうか? もし存在しなかったなら、どうしていきなり多数の細胞が集まった生命体になったのでしょう?

  • 地球外生命が単細胞生物のようである可能性高いのは?

    最近、太陽系外惑星がたくさん発見されて、地球外生命が発見されるのではないかと言われていますが、少し前にテレビでアメリカの科学者が、「地球外生命が発見されても、それは単細胞生物のような原始的な生命である可能性が高く、スタートレックのミスター・スポックのような高等知的生物である可能性は非常に低い」と言っていたのですが、なぜ高等知的生物ではなく単細胞生物のようである可能性が高いのでしょうか?

  • 生物学についてお願いします

    課題なのですが、「細胞の成り立ちと生命の関係(機能と形態変化を中心に)」とあります。 これは、細胞内共生説などで答えれば良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 生物の特徴

    生物と非生物の違いを勉強しているのですが、 調べたところ生物は代謝能力、恒常性維持能力、自己増殖能力を持っている、生命活動を行う、成長するもの、としたんですが間違ってないですか? あと「外界との境界をもっている」とあったんですが、どういうことなのかよくわかりません。 教えてください。

  • 生物の本質とは

    生物の本質とは、遺伝子を後世に残すことだと聞きました。ドーキンス曰くいきものはDNAの方舟だそうですが、別の著書で生物の本質は自己の組織化だという見解を見つけました。 どっちが真に本質的な要素なのかというのが一つ目の疑問なのですが、 第二に、それではどうして細胞はより高度に組織化された動植物などへと形を変える必要があったのでしょうか。遺伝子を残すだけなら単細胞生物が地球全体に広がった方が効率はよくなかったのか。何故多細胞になる必要があったのか。 稚拙な質問かもしれませんが、どうかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 生物学について思う事

    生物学って、どのように皆さんは思いますか? 私は、生命現象の不思議を理解する学問だと思っています。 高校生物では、生命誕生から、体の恒常性、成り立ち、遺伝、 界による分類とそれらの差異、特徴を学び、 動物分野では、代謝では、化学的アプローチで生命活動を理解し、 行動に着目し、集団に着目し、地球に着目する。 地球に着目すると、現存する生命が生きていくには、 分解者、生産者が必要と分かる。そこで学ぶ植物分野。 植物は光合成をする事で、酸素を産生する。 この化学反応を学ぶ事で、酸素産生は副産物、と受け取る事が 出来るかもしれない。彼らにしてみたら、 二酸化炭素という炭素源が必要なのだから。 そして、この光合成は、エネルギーを獲得する代謝と、 似たプロセスである、電子の授受の機序が成り立っていると 分かる。 医学も、バイオテクノロジーも生物学。 医学では、ヒトを含めた動物の生理学を学ぶ。 バイオテクノロジーでは、 現代生物学の目覚ましい発展を学んでいく事になる。 高校生物では、DNAの情報を基に遺伝子が形成され、 その特徴を利用しての、医学への応用、食物利用などを学ぶ。 そして、遺伝は、メンデルが発見した法則で、 ある程度は説明出来る事を学び、数学的アプローチを行う。 これらを学ぶ事で、生物とは何かを学んでいく。 そう思っていますが、 皆さんにとって、生物学って、どのような学問だと思いますか? 中学生から、研究者の方まで、 色々な人から話を聞ける事を楽しみにしています。

  • 【理解・生物】これらの問題を教えてください。

    理解・生物のこれらの問題をどなたか教えてください。 ① 一番突然変異を起こしにくいタンパク質の名前。 ② 特定の遺伝子の働きを押さえ込むことを表す意味の言葉で、この状態になっている生物の名前。 ③ 細胞に特定の遺伝子などを入れて作った、さまざまな組織の細胞に変化し得る細胞の名称。

  • 細胞が分化するとき(発生生物学)

    発生生物学に詳しい方に質問です。 なんらかの生物の卵が受精して、胚になった際、 最初はその胚中の細胞はStem Cellとしてどんな細胞へも分化できる可能性があるのはご存知かと思います。 でも、しばらくするとそのStem Cellは特定の細胞に分化していくわけですが、一体どの瞬間からStem Cellが分化しつつある細胞となったと実験的に判断できるのか教えていただくことはできないでしょうか? 何らかの細胞内の組成変化があるのでしょうか?

  • 生物の進化はどこまで続くのか

    地球の生物は千差万別ですが、全てDNAを用いた生命体である点が共通しています。 そうすると全ての生物は、ある一種の生物が様々な形に進化したものと考えることができると思います。植物も動物も菌も、全て同じ生物が姿を変えた結果だとすれば、この生物は一体どこまで進化を続けことができるのでしょうか。 ぶっちゃけ環境に壊滅的な激変が無ければ、何十億年も何千億年も進化を続けていけるだけのポテンシャルがあるのでしょうか。

  • DNAの端と端を繋ぎ合わせた生物 とは?

    DNAの端と端を繋ぎ合わせた生物がいると聞きました (DNAの端があるので細胞分裂する時には その最先端の端の一部が欠損して細胞分裂をすると 聞きました。) ソマチット 不死の生命体という怪しげなのがありますが そういうので説明できますか?