• 締切済み

私立バブル期(団塊ジュニア世代)の大学受験状況について ( 早慶上理 MARCH 関関同立 日東駒専 大東亜帝国 など) 

私立バブル期(団塊ジュニア世代)の大学受験状況について、ある身近な方から伺いました。(その方は東工大の大学院を卒業されています。) その方によると、当時は地方の国立大学よりも東京の私立大学が人気で、しかも18歳人口が200万人を超えていたので、東京の私立大学が大変難しかったということです。 地方の旧帝国大学に合格する人でも、 MARCHの上位学部に合格できる人は5割を切っていたそうです。 また、当時(団塊ジュニア世代)のMARCH以上学部の偏差値があれば 今(ゆとり世代)の早慶の中位学部位は合格できたということです。 これらの話を聞いて、皆様はどのように思われますか? 当時のことを知っている方や 早慶上理 MARCH 関関同立 成成明学 日東駒専 大東亜帝国 あたりの私立大学が難しかったということを知っている方も 当時の状況を知っている方は、教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

noname#50245
noname#50245

みんなの回答

noname#50894
noname#50894
回答No.4

その時代から、更に二十年以上さかのぼると、今の難関(非国立)大学は全てすべりどめでした。(表現に神経を使っている事をお察し下さい) 平均的に均せば、進学率の向上により、レベルが下がるのは当然。優秀な人は優秀でしょう。 …というのが、私の変わることのない信念です。

noname#50245
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私立バブル期(92年前後)をはさんで、その20年前と今は国立が優位ということですね。私立バブル期だけが、18歳人口の多さや好景気の時代背景などで、東京の私立大学が難しかった特殊な時代だったということですね。 コメントありがとうございました。

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.3

私も東工大の人と同世代です。 >地方の旧帝国大学に合格する人でも、 MARCHの上位学部に合格できる人は5割を切っていたそうです。 いくらなんでもこれは大袈裟ですが、 文系に限って言えば、あの頃は上記のランキングに入らないような大学ですら、 「難関大」として注目されていましたね。 理系の私立は今も昔も相変わらず滑り止めにしか過ぎませんが。

noname#50245
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当時のデータを見たのですが、大げさということはありませんでした。 とある地方旧帝大の合格者であっても、マーチ上位学部の合格率が5割をきっていたのです。 また、東大の文科系合格者の早稲田政経合格率も5割を切っていたのです。 5割をきっているので多くの場合滑り止めにはならなかったようです。 当時の地方よりも東京の大学の人気と、当時の人数の多さで、今では考えられないくらい東京の私立大学の倍率は高かったようです。 コメントありがとうございました。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

早稲田・慶應を除いて、私立大が難化したのはセンター試験以降の方が顕著です。 中堅以下の私立大が易しくなっているとはいえ、バブルの頃は、さほど対したレベルではありませんでした。 国公立大のみ、受験ではセンター試験の前身である共通1次試験が課されていました。これは5教科7科目1000満点を全員に課すテストで、配点の傾斜はありましたが、今のように科目を絞り込んでの受験ができませんでした。 私立大しか受験できなかった学生は、高校の時点で5教科を取れなかった学生で、国公立大と私立大のレベル差は今よりの遙かに厳然とありました。 その方が語られている「私立大の人気」というのは、そういう意味です。 国公立大の門戸が今以上に狭かったため、私立大に受験が集中したのです。 国公立大を受験していた学力層の学生が私立に流れて行くようになったのは、センター試験以降の話です。それまでは、上位私立大は国公立大の滑り止めという位置づけの方が大きかった。 そんな時代です。

noname#50245
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 申し訳ありませんが、団塊世代と団塊ジュニア世代をお間違えではありませんか? 団塊ジュニア世代(92年頃)は共通一次はありません。完全にセンター試験の時代です。 コメントありがとうございました。

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.1

> また、当時(団塊ジュニア世代)のMARCH以上学部の偏差値があれば > 今(ゆとり世代)の早慶の中位学部位は合格できたということです。  まったく根拠のない話を聞いて、それを右から左へ質問しても 無意味です。そもそも、1学年の人数が 200 万人から 130 万人に 減ったとは言え、人数で上位5%の有力校で難易度がそんなに変化 するわけがありません。東工大の院を出ているわりには、論理的な 思考もできない人なんだなあというのが印象です。

noname#50245
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 論理的に考えて、定員が同数であれば、200 万人時代と130 万人時代では、上位5%の位置にいる人が入学できる大学は異なると思いますが、いかがでしょうか? 人数のことに加えて、時代状況として私大バブル(92年)以降の15年にわたる不景気で、費用のかからない地方の国立が人気になり難易度も上がってきたということです。 コメントありがとうございました。

関連するQ&A

  • 早慶マーチ関関同立もしくは国立大で通信制の大学院ってありますか?

    現在地方で社会人をやっているのですが、早慶、マーチ、関関同立、もしくは国立大で通信制の大学院ってありますか?

  • MARCHや日東駒専のような平均以上の優秀な大学

    に行けば人生勝ち組。中堅企業の幹部候補。 というような風潮について。 MARCHや日東駒専は確かに優秀です。 大手予備校や中堅予備校では、間違いなく対策コースがあり、合格実績においても、明治大学や日本大学の合格者数は間違いなく公表しています。 偏差値も50以上と、平均以上の大学です。 でも、平均以上の大学に行けば人生勝ち組か? そんなことはありません。 大学が全てではないと思います。 地方の無名大学出身や高卒の方。 成功体験を教えてください!!!

  • 偏差値で、日東駒専と大東亜帝国の間にある名門大学

    自分の偏差値は今40前後です。 1年間勉強しても、偏差値が55程度必要な日東駒専(日大・東洋・駒澤・専修)にはとても届かないと思います。 ただ、大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・國學院)に行くのだけは避けたいです。 日東駒専と大東亜帝国の間にランク付けされている大学の中で、就職に強く、知名度もある、お得な大学はありますでしょうか? 個人的には、東京経済大学や獨協大学、玉川大学、愛知大学あたりは良さそうだな。と思ってるのですが・・・ 知識のある方、教えてください。

  • 就職氷河期とはいってもMARCHや日東駒専でも十分就職出来ますよね?

    就職氷河期とはいってもMARCHや日東駒専でも十分就職出来ますよね? よく2ちゃんねるやネット上では、「MARCHや日東駒専の学歴では今年は非常に苦労する」、 といった書き込みが多いですが、まともに生活している学生なら中小や中堅の企業から内定出ますよね? 正直、MARCHや日東駒専といった首都圏の有名大学が総崩れするほど就職難なのですか? 関西での、関関同立や産近甲龍にも同じことが言えますが・・・・・・ 就職状況に詳しい方教えてください。

  • 大学について質問です.

    大学について質問です. 東京ではMARCHの次は成成明学と言われていますが 関西でいうと関関同立の次にくる大学はどこにあたるのでしょうか?

  • 高学歴の定義は一般的に大卒以上ですけどここでは大学

    高学歴の定義は一般的に大卒以上ですけどここでは大学で高学歴と言えることについて質問です。大学で世間一般で高学歴と言えるのは国公立すべて、早慶上理March関関同立など+それらと同レベルの私立大学ですか?March関関同立を高学歴じゃないという人がいますけどその人たちは受験したことない人、学歴コンプの人、それ未満の大学の人だと思うんですが違うでしょうか?旧帝大または早慶出身者でしょうか?March関関同立が低学歴なら地方国立も低学歴になるし私立はほとんど低学歴になると思いませんか?旧帝大か早慶の人からしたら下のレベルのMarchは低学歴かもしれないですが本当に賢い人はこんなこと言わないと思いませんか?

  • 大学の社会的な位置づけについて

    私は現在、地方に在住しております。 もっとはっきりいえば、地方都市ではなくて 郡部(つまり、田舎ですね。周りに田んぼがたくさんあります)です。 大学というものは単純に国立と私立に分けられ 国立は旧帝国大学の系譜を引くものと戦後の新制のもの 私立は早慶上智を筆頭にMARCH・関関同立など さまざまな序列が存在するのは紛れもない事実であると思います。 私が住んでいる場所柄、都会の事情に疎く、よくわからないのですが 国立、中でも旧帝国大学の地位が高いのはよくわかります。当たり前ですよね。 では、私立大学の地位というのは、都市部ではどのような位置づけになるのでしょうか? 具体的には、地方国立大学(旧帝除く)と都市部の私立大学(早稲田慶応)とでは評価がどのように違うのでしょう? 入学試験の難易度のみで比較をした場合に、 私個人の感覚としては、私立(早慶含めて)よりも 地方国立大学の方が センター試験で多くの科目を勉強しなければならない以上、 もう少し評価されても良いのではと思ったりもするのですが、 なんだか世間では早稲田慶応は別格といった感じで、 どうしてそのような評価になるのかが解せません。 早慶は地方国立(旧帝除く)よりもそんなに学生のレベルが高いのでしょうか? 私個人の個人的な意見では 旧帝国大学医学部>東大京大医学部以外>旧帝国大学医学部以外>旧帝国大学以外の国立総合大学≧私立大学上位>それ以外の私立大学 となるように思っていました。 わかりやすくお教え願います。

  • 関東私立と関西私立

    今年浪人することになったんですが、現役の時は早慶を受験しました。来年は早慶上智に加え、マーチと関関同立を一般とセンター利用で受けることになると思います。しかし、私は大阪在住なので、東京での大学生活は自宅から通うよりお金がかかります。やはり、関西の私立よりも付加価値のある関東の私立へ行きたいのです。ちなみに私は法学系志望で大学院に進学し、国際機関で働きたいです。教授陣のレベルの高さ、就職率、その他総合的に見て、偏差値ではなく、関西の私立に勝っている関東の私立を教えて頂きたいです。特にマーチと関関同立の序列がわかりません・・・

  • MARCHと日東駒専の差、日東駒専と大東亜帝国の差

    MARCHと日東駒専の差、日東駒専と大東亜帝国の差、どちらの差が、難易度・ブランドで大きな差になっていると思いますか?

  • 逆転合格!!

    みなさんの中に大逆転によって旧帝大や早慶上、関関同立などに入られた方がいらっしゃいましたら合格体験記なるものを書いていただきたいのですが。 こういった大学には地方の公立・私立TOP高の人たちが多くあまりこういった大学への進学がない学校から進学されたかたの話が聞きたくて投稿させてもらいました。