• 締切済み

「薬」と「剤」の使い分け

ふと疑問に思ったのですが,「薬」と「剤」はどのように使い分けられて いるのでしょうか? 「鎮痛薬」「鎮痛剤」…どちらも使われますね 「造影剤」「下剤」…「造影薬」「下薬」とは聞かないですね 「感冒薬」「漢方薬」…薬でしか聞いたことがないです この名称はどのように決められているのでしょうか? 薬理効果の有無かと 思ったのですが,そんな単純な線引きでもなさそうです. どなたか詳しい方はいらっしゃいませんか? できれば参照ページも教えて いただければ幸いです.

みんなの回答

回答No.2

「薬」と「剤」が混同して使われることが多いらしいのですが、確か「~薬」というのは 薬物という「化合物」(つまり市販薬の箱の側面に「薬の中の有効成分」としてかかれている薬物のこと。薬物というのは大雑把に言うと有機化合物です)を指していうものだったと思います。 それに対して「剤」という言葉は、こうした薬物(有効成分)を人体に投与できる形にしたもの(いわゆる製剤化したもの)を指していたと思います。薬屋さんで売られていたり、病院でもらう薬は、人体に投与するように加工されているものなので、錠「剤」やカプセル「剤」などと「剤」という言葉をつけていったりするのではないでしょうか。 しかし、うろ覚えの内容なので参考までに読んでくだされば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「剤」は口から飲むものだけを指します。 「薬」はそれ以外のものも含みます。 だから「薬」の一部が「剤」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複数の病院で薬をもらっていますが、ちょっと困りまし

    事情で3か所の病院へ通っています。総合病院、循環器クリニック、消化器クリニックです。 消化器は便秘の相談でしばらく前から通うのですが、もらった下剤でなかなか効果が実感できず、実は同じ循環器クリニックに通ううちの母が心配してそこの先生に自分の便秘のことも話したのですが、循環器の医師は漢方も実践されていて「西洋の薬でだめなら、漢方では?」ということになり、漢方系の下剤を1月分処方してくれました。あとで考えたのですが、消化器の先生を差し置いて違うクリニックで下剤をもらうのは、専門の先生からは面白くない話で機嫌も悪いだろうと思いました。 あとで総合病院の医師に話をすると、「その人に合う下剤の調整には時間はかかる」ということでした。 消化器内科にも通いながら循環器の先生から下剤をもらい続けるのも不思議な話ですし、こちらからご相談したことですが、今度お断りしてやはり下剤は消化器の先生にお任せしようかと思うのですが、こういうときは循環器の先生にどのようにご説明すればいいのでしょうか? なかなかうまい文句が浮かびません。 お知恵をおかりできないでしょうか?

  • 宿便出しの薬?サプリ?について

    私もダンナも結構な便秘症なのですが、 コー○ックなどの薬やセンナなどの漢方薬と、宿便出しをうたった商品とは違うのでしょうか? 宿便とは伝説のようなもので存在しないとも過去ログでありましたが、じゃあ宿便出しというようなものはただの下剤なのでしょうか?? 一度やってみようかと思っているのですが、どうですか? もしおすすめなら、どの商品がよかったかも教えてください。 (味とか、効果とか) センナやコーラッ○は家にあります。もしそちらの方がいいならそちらを使うのですが…。 お腹が痛くなるのがつらいものは苦手で、センナの粉状のものを半分ぐらいに減らして飲んでいます。

  • 心療内科で処方される薬で便秘

    現在、心療内科でトリプタノールを処方されています。 数年前に「うつ病」と診断されましたが、今はほとんど気持ちが落ち込むことはありません。ただ、不眠と舌の不調(ぴりぴり痛む感じ)が残っているため、通院している状態です。 処方されはじめた当時、便秘がひどかったため、下剤(ラキソベロン)を出してもらいましたが、今は、下剤を飲んでまで、その薬でなくてはならないのか疑問を感じています。(舌の痛みには多少効いている気もしますが) 同じような薬で副作用の少ないものはないのですか? また、医師に違う薬にしてほしいと伝えるのは失礼なのでしょうか? 下剤は、あまり飲むと効かなくなってくると聞きますし、できれば違う方法でと思い、便秘によいとされる食物を多くとってみたり、運動をしてみたりしてみたのですが、ほとんど効果はありません。普通の便秘と薬の副作用の便秘は違うのでしょうか? ふだんは、あまり便秘にならない体質だったこともあり、かなり苦痛です。

  • 漢方薬(ツムラ)と養命酒どっちがいいのでしょうか。。

    関節リウマチで痛み倦怠感の為漢方など試してみたいのですが ・ツムラ漢方 ・ぜんじの漢方薬 ・養命酒 はっきりいってどれが効果的でしょうか。。。 今痛み倦怠感がひどいのでできれば、はじめからスポットを絞って飲みたいのです。 冷え性なども酷い方です。 西洋学の薬(リウマトレックス)8mmと、鎮痛剤を毎日のように飲んでます。できれば鎮痛剤だけでも飲まずに過ごせるようなりたいので、詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 医師に処方されている薬の変更はできますか

    1ヶ月くらい前から膝に水がたまり整形外科に通っています。 水が抜けやすくなる?漢方薬と鎮痛剤と胃薬、外用薬として消炎鎮痛効果のある塗り薬を処方してもらっています。 結局、内服薬のみでは水はなくならず、一度注射器で抜きました。 幸いそれからはだいぶ良くなってきているのですが、まだ完治には到っていません。 今回質問したいのは塗り薬の事です。 最初は冷湿布を出されのですが、粘着力が強かったのかかぶれてしまい、 申し出たところ塗り薬に変わりました。 ところが、この薬もヒリヒリとするのです。 以前、同じ症状で他の整形外科に通院していた時に処方された湿布はかぶれたりしなかったので、 その湿布に変えてほしいのですが、どう伝えれば失礼にならないでしょうか。 商品名を出して、これに変えてくださいというのはまずいですか。

  • 漢方薬についてお伺いします。

    鎮痛剤など対処療法として薬に頼りきりだと、自然治癒力が低下するという話を耳にしたことがあります。 漢方薬は効き目も穏やかで、自然の生薬だし、自然治癒力を高める、と言われていますが、でも漢方薬も薬理作用がある以上、当然体や脳に与える影響はあるわけですよね。例えば、中枢神経を抑制する作用などがあると思うのです。 漢方薬は「証」というものがあって、体全体のバランスを取るために一定期間飲み続けるというのは理解できます。ただ、新薬ほどは症状に対しての狙いはピンポイントではないけれど、でも漢方薬も今出ている症状に対して処方しているわけですし、「自然治癒力を高める」ということに関してなんとなく疑問を感じています。結局は薬の力で何かを抑えたり、動かしたりしてることに変わりはないのでは…?と感じてしまいます。(でもそれを言ったら普段食べている食べ物でも同じことが言えるかもしれませんが…) 私は漢方薬については素人で、漢方薬を否定するつもりはありません。私自身、これまで漢方薬を飲んできました。 そして今、お世話になっている治療家の方は漢方薬を否定派で、絶対に飲まなくてはいけない命に関わる薬以外は飲まないように指導されています。 出来れば素人の方の想像や推測ではなく、専門家にお話を伺いたいのですが、漢方薬を取り扱ってる方に直接この質問するときっと否定されるんじゃないかなと思って(正直、聞きづらいです)、広く意見を聞けたらと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 風邪について

    はじめまして。私は、疲れがたまるとすぐに風邪をひきます。症状は微熱や痰がでる、のどが痛いなどそのときによって違いますが、だるくなるのはいつも同じです。 だいたい1ヶ月ー2ヶ月に1回風邪をひき、3-10日続きます。 漢方薬は数日間、総合感冒薬は夜のみ&3日までと決めて服薬しています。 みなさんにおききしたいのですが、 1)どのくらいの頻度、期間で風邪をひきますか? 2)市販の風邪薬(漢方薬や解熱剤もふくめ)をどのくらいの頻度でのみますか? 私はすぐ薬を使うから、効果がでにくくなっていることなのかな?と思ったのでおききする次第です。よろしくおねがいします。

  • 漢方のダイオウ末は体質改善に役立つのですか

    漢方のダイオウ末を飲んでいます。 便秘は解消されたのですが、この薬はずっと飲み続けなければならないのか解りません。ある程度の期間飲めば減薬、休薬してもかまわないものなのでしょうか。 漢方はいわゆる「体質改善」だと思うのですが、ダイオウ末も体質改善に役立つのでしょうか。薬剤師の方からは普通の下剤だと説明されたのですが・・・。 できれば漢方がご専門の方、ご回答願えれば幸いです。

  • すべり症での痛み

    治療方法 整形外科では鎮痛剤を処方され、リハビリを受けていますが、薬が全然効かず痛みに苦しんでいます。手術は高齢もあり難しいとの診断で出来ず、痛みの軽減には鍼灸か漢方薬の服用しかないらしいのですが、鍼灸での完治は望みありそうですか。或いは漢方薬の服用と並行しての治療ならなおより効果的でしょうか。

  • ナロキソンの薬効

    こんにちは。今、薬理実習のレポートの考察部分を書いているのですが、少し困っていることがあります。 鎮痛薬の実験でマウスを2匹ずつ4群(1、生理食塩水を投与。2、モルヒネを投与。3、ナロキソンを投与。4、ナロキソンを投与5分後にモルヒネを投与)に分けて薬剤を投与しました。 テイルフリック法を用いて投与前の反応時間と投与10分、30分、60分後の反応時間を測定し、投与した薬物に鎮痛効果があったか否かを判定するために鎮痛パーセント算出し、グラフを作りました。 結果として2群(モルヒネを投与)のマウスからは鎮痛効果が、4群(ナロキソンを投与5分後にモルヒネを投与)のマウスからはモルヒネの鎮痛作用を消している効果が確認できました。 ここで疑問なのは3群(ナロキソンを投与)の結果です。なんと鎮痛効果が出てしまいました。このことについて考察を書きたいのですが、教科書等を調べてもわかりません。 いったいなぜなのですか?

専門家に質問してみよう