• 締切済み

「早逝」の読み方は?

「早逝」の読み方を教えていただけませんか?! よくつかわれる言葉にも関わらず、辞書にも載っていません。。。 回答とともに出来ればその根拠となるもの(出典)の書籍名やサイトのURLもお答えくだされば幸いです! よろしくお願いします!!

みんなの回答

回答No.7

 そうせい。  参考:   逝去(なくなったこと)   往く(ころも、往生に使う)   いく は逝くとも書きます。 意味は早く、若い時になくなること。です。   

  • t932
  • ベストアンサー率54% (211/389)
回答No.6

辞書にはあまりのってませんね. 私の持っている大辞林2版、広辞苑5版、岩波国語5版には載ってませんが、 新明解5版には早逝の項目があります. 早く世を去ること。若死にすること。という定義でした.読みはソウセイで正解のようです.

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.5

#4さんの回答の通りです。 「早世」は「世を早くす」と読みます。 「早」は動詞です。 http://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&q=%E4%B8%96%E3%82%92%E6%97%A9%E3%81%8F%E3%81%97&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja 「急逝」などと混同して「早逝」と書くのでしょう。 正しい漢語ではありませんので、使用を避けたほうがいいでしょう。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.4

本来の言葉は「早世」だったのだと思います。辞書にもこれなら載っています。これが「逝去」と一緒になって使われているのか、言葉としての「そうせい」が頭にあって、定着したのかわかりません。正確な言葉を使わなければならない所では早世と書いたほうが良さそうです。同義語に「夭折・ようせつ」があると思われます。

skyblue-111
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 「早世」ですか!!確かにそれなら意味も通じますね! 「早世」が何らかのきっかけで、慣用的に「早逝」と書かれるようになった と解釈するのが一番説明が付く気がしてきました。 ありがとうございました!参考にさせていただきます。 ※もしかしたら他にも解釈があるかもしれないので、質問自体はもう少しだけ継続させていただきます。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.3

「そうせい」だとおもいます。 「急逝(きゅうせい)」という言葉があるので・・・。 根拠は見つかりません。各辞書サイトでも見あたりませんでした。ナゼ?。

skyblue-111
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! そうなんです!!辞書に載ってないんですよ! だからどうしてもソウセイという読みに確信が持てないんです。。。 慣用読みってことなんですかね・・・?

  • ahohdori
  • ベストアンサー率20% (180/894)
回答No.2

「逝去」せいきょ-----死ぬ事。 「早逝」そうせい-----若くして死ぬ事、転じて、早死に。 出典=私の拙い知識からです。 間違っていましたらご容赦ください。

skyblue-111
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! やっぱりソウセイですよね?!ただ、辞書にも載ってなくて確信が持てなくて・・・ ちなみに逝去はちゃんと辞書に載ってるんです!ほぼ同じ頻度で使われている早逝が載ってないのが不思議ですよね。

  • hou777
  • ベストアンサー率41% (75/182)
回答No.1

「ソウセイ」です。 「早」くに「逝去」されると言う事です。 逝去は尊敬の意味を込めた表現ですので、若いうちに無くなられたり、 期待された活躍を迎える前に亡くなられた方に使う場合が多いですね。 しかし、確かに辞書などに見当たりませんね。 単なる略語で、まだちゃんとした日本語として認められていないと言うことでしょうか。

skyblue-111
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 確かにソウセイっていう読みは予測が付いていたんですが、その読みが正しいことを証明できる根拠がどうしても見つからなくて・・・ ちゃんとした日本語として認められていないんでしょうかね??

関連するQ&A

  • レポートに用いる引用の出典の書き方について

    こんにちは! 早速、質問に入ります。 近々、大学のレポートの提出があり、現在、レポートを作成しています。 その提出するレポートの中で、インターネットサイトに公開されている内容を引用したいと思っています。(もちろん書籍からの引用が中心ですが、どうしてもある内容だけはインターネットサイトを頼らざるおえなくなったため) そこで質問ですが、インターネットサイトから引用したものの出典の書き方を教えてください。 ちなみにそのサイトから引用するものの内容は、公認野球規則というもので、書籍として販売されています。なので、出典の際は、引用してきたサイトの情報だけでなく、元ネタである公認野球規則の事も書くべきでしょうか? 分かりやすく言うと… 仮にインターネットからの引用出典にURLが必要ならば 『URL』と書くだけでなく、 『URL』公認野球規則 というような感じで言葉を添えるべきでしょうか?

  • この孔子の名言の出典を教えてください

    「最大の名誉は決して倒れないことではない。倒れるたびに起き上がることである。」 この言葉を孔子の名言として紹介しているブログが非常に多く見られるのですが、その出典がわかりません。 この引用はカーネギー編纂の名言集によっているらしいということまでは分かったのですが、カーネギーはなにを出典としてこれを孔子の名言として紹介したのでしょうか? 少なくとも『論語』にはこれに類する言葉は出てこなかったように記憶するのですが。 もし出典がお分かりになるかたがいらしたら、この言葉の出典となる書籍名(および篇名)と、できればもともとの文章を漢文で教えてくださると助かります。 あと、オリバー・ゴールドスミスという18世紀の英国作家が上記の名言とほとんど同じ内容の発言をしているらしく、もしかしたら孔子ではなくて、もともとゴールドスミスの言葉なのではないかと思ったりもしているのですが。 ご意見いただければ幸いです。

  • 優しさは真実に勝る

    ゲーテの「優しさは真実に勝る」という言葉の出典を、どなたかご存知ありませんか? 書籍のどのあたりに書いてある言葉かも教えていただけると幸いです。

  • 「なにげに」という言葉の意味

    「なにげに」という言葉が若者を中心に近年良く使われますが、その 意味を教えてください。辞書で調べても載っていませんでした。 いつ頃から使われだしたのか、また出典なども教えていただけたら 幸いに思います。宜しくお願いいたします

  • 夜来香とは、梅の香りなんですか

     少し前に、梅に関する事を色々調べていた時、HP等で、 「夜来香とは、暗闇にほのかに香り来る梅の香りです」という記述がかなりありました。  とても素敵な表現だと感心したのですが、図書館の辞書等で調べても、この言葉であるのは、ガガイモ科の植物の名前だというものだけでした。  何件も見比べると、言い回しが同じ所が多いので、出典があるのではないかと思うのですが、自力では見つけられませんでした。  どなたか出典や根拠をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。  回答は何度かあるのですが、こちらへ質問をするのは初めてなので、もし失礼な点等ありましたら、ご容赦願います。

  • 放射線技師が造影剤を選択できる根拠は?

    放射線技師が、CTやMRIなどの造影剤の種類や量を選択決定できる根拠は、何でしょうか? 法的根拠など、教えて下さい。 出典場所がわかればそのサイトなども添えて頂けると幸いです。

  • 「O(n)」は何と読みますか?

    アルゴリズムの計算量を表すビッグオー記法の読み方を教えて下さい。 私は書籍で勉強しただけなので読み方が分かりません。 「O(n)」は何と読みますか? 「おーのえぬ」でしょうか「おーえぬ」でしょうか、 あるいはまた別でしょうか? ・自分はそうよんでいる ・学校でそう習った・先生はそうよんでいた ・サイト・書籍にそう書いてあった など根拠も付け加えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 回答例 ・自分は「O(n)」を「おーのえぬ」と読んでいる。正しいかどうかは知らない ・「URL」のサイトに「おーえぬと読む」と書いてあった

  • インターネット上の論述文の引用表記方法

    インターネット上の論文を引用する場合、『出典』と表記し、URLなどを示すのでしょうか? 出典というと、書籍のような感じがするのですが…

  • 論文。この場合は引用になりますか?

    論文を書く際の引用について、いくつか分からないことがあります。 (1)ある単語の意味について辞書Aと辞書Bに「同じ」説明が書かれていた場合、それを論文に書くとき、「(著者名)によれば~」というように出典を書く必要はありますか? 辞書Aと辞書Bの著者は違います。違う著者の本に同じ説明が書かれていた場合、「周知の事実」として出典を書く必要はなく、論文の最後の参考文献のところに書くだけで良いのでしょうか? (2)ある単語の意味について辞書Aと辞書Bに「似た」説明が書かれていた場合、辞書Aと辞書Bの説明の影響を受け、自分の言葉で似たようなニュアンスで論文に書くとき、「(著者名)に よれば~」というように出典を書く必要はありますか? 論文の最後の参考文献のところに書くだけで良いのでしょうか? 分かりにくい説明ですみません。 よろしくお願いします。

  • 硫化物等の状態図を探しています。

    硫化物の状態図が載っているサイト、書籍を探しています。 また、酸化物の状態図が載っているものも探しています。 硫化物同士だけでなく、純金属と硫化物、酸化物と硫化物のものが載っているものを探しています。 書籍なら書籍名等、サイトならURLを貼り付けていただけると幸いです。