• ベストアンサー

持ち時間の記載の件

持ち時間の記載方法についてご質問があります。 「将棋世界」によると、持ち時間の記載は各3時間になっているところもありますが、詳しくはチェスクロック使用で3時間・切れたら60秒と表記されています。マイナビ本戦の場合、3時間+60秒。女流最強戦などの大和証券杯の持ち時間ですが30分+60秒。朝日杯の場合、40分・切れたら1分なので40分+60秒。 まだありますがチェスクロック使用の場合、こういう法則でよろしいのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.2

3時間・切れたら60秒というのは最初の3時間はチェスクロックを使用するのですべての時間が計測されますが、チェスクロックの時間が無くなったらあとは1手毎に60秒で、59秒で指せば次の手はまた59秒まで考えることができます。

chaneko33
質問者

お礼

チェスクロック使用の場合、マイナビ決勝トーナメントは3時間+60秒。 朝日杯の場合、40分+60秒。 ネット最強戦、対抗戦、女流最強戦などの大和証券杯の場合、30分+60秒。ほか。 やはり+60秒というように記載するのが正しいのですね。 どうもありがとうございます。

chaneko33
質問者

補足

ネット最強戦、対抗戦、女流最強戦などの大和証券杯の場合、30分+30秒。このように訂正します。 つまり、持ち時間の表記・記載方法は「将棋世界」や連盟HPで記載している各30分でなくてもいいのですね。ここのところが知りたいのです。 朝日杯40分、最強戦30分、マイナビ本戦3時間などありよくわかりません。 チェスクロック使用の場合、持ち時間の仕組みよくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

チェスクロック使用でない場合は、30秒未満や1分未満で指せば持ち時間が減りません。 チェスクロックの場合は、たとえば、26秒考えて指せば26秒減ります。

chaneko33
質問者

お礼

将棋の持ち時間の方式がようやくわかりかけてきた感じがします。 銀河戦、NHK杯、ほか参考にします。マイナビ予選も同じように考えます。 1day トーナメントの持ち時間もチェスクロック方式に直して考えます。

関連するQ&A

  • 持時間のシステムについて

    通常アマの対局の持時間は最初持時間を消費し、使い切った時点で一手30秒とか60秒の秒読みになります。これだと、一番時間が欲しい終盤で秒読みであることが多く、不合理を感じていました。ただ、これまではそんなものだと思い込んでいたの特に気にならなかったのですが、モバゲーの将棋では、30秒を使ったところから持時間を消費しはじめます。このシステムだと、持時間を使いたい時に使えるので非常に合理的のような気がします。実際にモバ将棋ではディフォルトが持時間10分、秒読み30秒なのですが、通常のシステムの持時間30分くらいの対局がでるように思います。しかし、私の知る限り、このようなシステムはモバ将棋だけです。このシステムには私が気がつかない欠陥があるのでしょうか?

  • 将棋プロの持ち時間と指し手の精度の関係

    トッププロの将棋には、タイトル戦のような長時間の持ち時間制とNHK杯のような早指し戦がありますが、持ち時間によって、指し手の精度はどのくらい変わるものでしょうか? 素人から見れば、30分の持ち時間でも、4時間の持ち時間でもまったく変わらないように思えるのですが・・・ 例えば、A級のトッププロと四段に昇格したばかりのプロが持ち時間に差を付けて(30分と4時間とか)勝負をすれば、トッププロは勝てないものでしょうか? つまらない質問で失礼いたしました。以前から疑問に思っていたので質問いたします。

  • 持ち時間について。

    WING に入会して、対戦しようと考えているのですが、 その説明の中で、「持ち時間1分、秒読み時間12分 (12分の間に25手打つ)」(一例) とありましたが、意味が解りません。 日曜日のNHK囲碁対局では、秒読み30秒、考慮時間 10分(1分×10回)は解るのですが、どう違うのでしょうか。 ただ単に、12分の間に25手打てば良いと言うことでしょうか。 ご教示下さい。

  • ボードゲームの思考

    将棋、五目並べ、オセロ、チェス、チェッカー、はさみ将棋 以上のボードゲームで、それぞれ思考ルーチンが 最強(思考時間も早い)と思われるソフトのホームページを 教えてください。 フリーウェアが望ましいですが、シェアウェアでも構いません。 パソコンでなくても、PS2とかのソフトでも良いので教えて下さい。

  • 命令の実行時間について

    「命令の実行時間=クロックサイクル時間×CPI」とあります。 で、クロックサイクル時間が「10ナノ」秒で、 「CPI」が「5」の機械語命令は、1つの命令を実行する為に、 「=10ナノ秒/クロックサイクル数×5クロックサイクル数/命令」とあります。 上記の計算式を使えば、 クロックサイクル数が「10ナノ」秒で「CPI」が「5」なので、 1つの命令を実行するのに「50ナノ」秒が必要なのは分かりますが、 上記の式の中にある、「/クロックサイクル数」・「/命令」とは 何を意味しているのでしょうか。 単位分数方式として、下記が記載されていました。 「10(ナノ秒/クロックサイクル数)×5(クロックサイクル数/命令)=50(ナノ秒/命令)」 お手数ですが、分かる方おられましたら、ご教授お願いします。 出来ましたら、詳しく解説して頂けると幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 囲碁・将棋問わず回答待っています。

    皆様は、ネットで、囲碁や将棋の対局する時に、 持ち時間:(分) 秒読み:(秒) 回数:(回) を、設定すると思いますが・・・。 それぞれ、持ち時間、秒読み、回数はどのように設定していますか? また、なぜその時間になりましたか? 参考にしたいので教えて下さい。

  • 早ざしの人が多い

    将棋クラブ24をしています(7級です)が、段位者の対戦を見ていると持ち時間1分(時間切れ後1手30秒)の将棋ばかりで、最後はあちゃーというようなミスで勝負が決することも少なくありません。強い人の味わい深い戦いをたまには見たいのですが、どうして強い人ほど短い持ち時間でやるのでしょう?級位では15分将棋も結構いますが、段位者ではほとんど見かけません。勝手に初心者の私が思いついた理由として 1.強い人は序盤の最新の定跡についてだけ経験(情報交換)したいので終盤のミスで負けるのはまあ仕方ないと思っている。 2.強い人の戦いはギャラリーが多いので見る側を退屈させないように配慮している。 などかなあと思っているのですが、もし強い人または強い人の気持ちが分かる人が居たらおしえてください。

  • スマフォアプリでカウントダウンタイマーは?

    よろしくお願いします。 スマフォ(android)のアプリで、カウントダウンをしてくれるアプリを探しています。 カードゲームやボードゲームをするときに、一人の持ち時間を、たとえば10秒と決めてやるときに、カウントダウンしてくれるアプリがあると便利なのですが・・・。 そして、順番が終わった時にボタンを押すと、次の人の10秒がまたカウントダウンされる、、、という感じのものがないでしょうか。 将棋の対局時計のように、一人の持ち時間を何分と決めてそのカウントダウンという機能もあるとうれしいですが(複数人対応で)・・・。 とりあえず、単純に設定した秒数がカウントダウンされていってそれが連続するようなタイマーがあるとうれしいです。 説明が下手ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 囲碁の時間読み上げ

    囲碁も将棋もまったく造詣のないものの質問です。 きょう、何気にNHKの囲碁の番組を観ていたのですが、その対戦中、残り時間をカウントする人のことなんですが・・・ 「10秒・・・20秒」までは毎回一緒です。 でも、その後がいくつかのパターンで変動していました。 「10秒・・・20秒・・25秒・・28秒」というのと 「1・2・3・4・・・・」と小刻みなパターンです。 しかも、その場合「4と7」を「し、しち」という場合と「よん、なな」と言う場合がありました。 これはなにか、規則性、意味があるのでしょうか? それとも、読み上げる人の気分しだいなのでしょうか? まったくの素朴な疑問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 事故報告書の時間の記載

    うちの会社では、仕事中に起こした事故(交通事故やお客様へケガをさせてしまった場合)に関しては、『事故報告書』というものを作成するようになっています。 それで、先日、上司から報告書の記載要領の指導があり、「発生時間の記載は、何時何分と断定的に書くのではなく、何時何分ごろ、と『ごろ』を付けなさい。そうしないと、裁判になったときに色々と問題が出てくるから。」と言われたのですが、実際、裁判になったときに何が問題になるのでしょうか。