• ベストアンサー

将棋プロの持ち時間と指し手の精度の関係

トッププロの将棋には、タイトル戦のような長時間の持ち時間制とNHK杯のような早指し戦がありますが、持ち時間によって、指し手の精度はどのくらい変わるものでしょうか? 素人から見れば、30分の持ち時間でも、4時間の持ち時間でもまったく変わらないように思えるのですが・・・ 例えば、A級のトッププロと四段に昇格したばかりのプロが持ち時間に差を付けて(30分と4時間とか)勝負をすれば、トッププロは勝てないものでしょうか? つまらない質問で失礼いたしました。以前から疑問に思っていたので質問いたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nacci2014
  • ベストアンサー率35% (200/569)
回答No.1

早指し戦の場合は候補手の中から 一番無難な手や 経験値のある手を選びます。考える時間がないのですから 時間がある将棋でも、定跡の場合は時間をかけませんが 多数候補手のある場合に時間をかけそれらの手を掘り下げて読みを入れ最善手を選択します 従って早指しの手は必ずしも最善手とは限りませんが時間のある将棋の場合は最善手と考えた手を打ちます ただその最善手が慣れている手とは限らないので その後の展開に おいて最善のつもりだったのが悪手ということはあります。 よって回答するなら最善手を探すのがプロの棋士だとすれば早指しより持ち時間の多い将棋の方が最善手を指しやすいと言えますが それが結果的に 本当に最善だったかは終局まで わからないかも しれません 悪手や疑問手かもしれません A級棋士と四段棋士が時間にハンデをつけて戦った場合、A級棋士の得意な展開ならA級棋士も互角以上に戦えますがA級棋士にとって定跡のない未知の領域に棋譜が進行したならA級棋士も苦戦必死だと思います あくまでも私感だけど

eibisangyo
質問者

お礼

とても分かりやすい説明ありがとうございます。 何となく納得できました。

その他の回答 (1)

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 将棋に詳しいわけではありませんが。  かつて米長邦雄氏がラジオ番組で話をしておりましたが、段位にかかわらず飛び抜けた能力を持ちうる人と、そうでない人がいて、そうでない人のことを八段どまりというような意味で並み八というのだと言っておりました。  飛び抜けた能力を持つ人は、相手の一手に対して自分の指し手が瞬時に思い浮かぶそうです。もっといえば自分の一手に対して相手の手がいくつか思い浮かび、それに対する自分の手が思い浮かんでいるということだそうです。それは数手先を読むということとは違うのだそうです。  トッププロは読まないと言っておりました。読まなければならなくなったらたいてい負けだとも言っておりました。  ということは持ち時間はあまり関係ないのではないでしょうか。  最も以前テレビで加藤一二三氏が、アマチュア高段者10人相手の早差しで一人に負けていましたから、極端に持ち時間差があれば、わかりません。

関連するQ&A

  • テレビ将棋で千日手や持将棋になった例

    テレビ将棋で千日手や持将棋になった例を教えてください。 (プロの公式戦に限定) 私が見たのは、1例だけで、 1998年度の早指し選手権(テレビ東京)決勝 土佐浩司七段vs森内俊之八段(当時)です。 (持将棋指し直しの末、土佐が勝利して優勝。) 当然、大幅にカットしての放送でした。

  • コンピュータ将棋はプロを越しました

    コンピュータ将棋はプロを越しましたね wikipedia コンピュータ将棋は、トッププロ棋士に対しても3割から5割の勝率をあげるまでになっている。 wikipediaにこうかいてありました。 もうすでに、トッププロと互角じゃないですか。 あと1~2年すれば、人間はコンピュータに勝てなくなりますね。 10年ぐらいして、今の棋譜を解析させると人間は悪手しか指してないとかが分かるようになりそうです。 まあ、いままで将棋が持っていたのは世界に注目されていないから(今もですが)なのかもしれませんが。 囲碁は、世界が注目してるにもかかわらず、人間にコンピュータが勝てるようにはなりません。 この差はやはり、ゲームとしてのレベルが違うからなのでしょうか? そうとしか思えませんがどうでしょう? 補足 囲碁も、wikipediaで調べたら 【囲碁はチェス、将棋、オセロといったほかのゲームと比較して ゲームの性質上、良い評価関数を作るのが難しかったり、場合の数が多かったりする[1]ために難しく、一般的に、名人に勝てるコンピュータプログラムを作る事は出来ないと言われている。】 となってました。 将棋と違って、コンピュータ囲碁が、プロ級のレベルになることはないんですね。

  • 持ち時間の記載の件

    持ち時間の記載方法についてご質問があります。 「将棋世界」によると、持ち時間の記載は各3時間になっているところもありますが、詳しくはチェスクロック使用で3時間・切れたら60秒と表記されています。マイナビ本戦の場合、3時間+60秒。女流最強戦などの大和証券杯の持ち時間ですが30分+60秒。朝日杯の場合、40分・切れたら1分なので40分+60秒。 まだありますがチェスクロック使用の場合、こういう法則でよろしいのですか。

  • 持将棋の規定の不備

    電王戦第四局を見て気づいたのですが、 現在のプロ棋戦における持将棋の規定って、 ・たがいに入玉し、詰ませる見込みがなくなり、 ・双方とも24点あれば引き分け、24点に満たないほうが負け というのものです。 この規定だと、 ・24点に満たないほうが入玉せず(四段目で待機)に成り駒で自玉を守備し、 ・事実上「お互い詰ませる見込みがなくなり」の状態を維持 すると、 持将棋規定が発動せず延々と手数が伸び、すると必然的に(100年くらいかかるかもしれませんが)、 いずれ「同一局面4回による千日手が成立」することになります。 この不備を回避するには、「入玉した側の宣言で(相手の入玉の状態によらず)持将棋判定を行う」 と改める必要があると思われます。 (入玉判定はもう少し細かく、たとえば自玉から2マス以内に成り駒を5枚以上配置とか規定が必要でしょうけど・・) 以前、米長-谷川戦での事例が千日手規定の改定につながったように、今回の(幸い、公式戦でなかったのですが)事例を契機に持将棋規定を改定すべきではないかと私は思うのですが、識者のみなさんはどうお考えですか?

  • A級棋士と三、四段棋士

    以前からずっと疑問に思ってることですが現A級棋士と三、四段の棋士の力の差は本当に明らかと言っていいのでしょうか?A級棋士は持ち時間が多い状況に慣れてるせいがあるようで早指し(NHK杯など)では四段、五段棋士に負けることも結構あります。では持ち時間が多ければ三、四段クラスの棋士はほとんど負けるのでしょうか?どうもそうは思えないのですよね。A級棋士がC級、B級に試しに入ったとき一期で抜けきる保障は全くないどころかその先もう上がってこれないということもあり得ると思います。将棋は経験もさることながら直感も大事だと思います。長く考えるよりも短い時間でいい手がふっと浮かぶ場合も多いと思います。長くだらだらと考え過ぎて結局失敗なんてこともよくあると思います。勝負の醍醐味「強い者が圧倒的に勝つ」を持ち味とするはずの世界でこのような状態ではほとんどが運次第で結果が落ちてくるように思えてなりません。皆さんはどのようにお考えですか?よろしければご意見伺いたいです。

  • 囲碁・将棋のプロとアマの違い

     私は囲碁も将棋も出来ませんがタイトルとか、プロ棋士の持つ集中力とか、それにまつわる色々な伝説などに関して興味をそそられます。  朝日新聞で将棋の朝日アマ名人の話が載っていました。  囲碁や将棋でよくアマチュアと言う言葉を聴きますが、力の差はどれぐらい大きいのでしょうか?  四段に成れなくて、就職した人などがアマチュアの強い人なのでしょうか?  囲碁・将棋のプロとアマの違いに関して何でもいいので教えてください。

  • 将棋は桂馬だよ

    以前、NHK杯の解説で、豊川孝弘7段が言っていた。 彼が奨励会時代に勝浦9段に、「将棋は桂馬だよ」って。 「以来、居飛車党の僕は、右桂を捌くようにしている、それが僕の骨組になっている」と。 これはどのようなことを語っているのでしょうか?

  • 将棋 プロ公式戦の反則負けの前例を教えてください。

    6月20日放送のNHK杯で二歩の反則負けがありました。 (先日の今期B級1組1回戦でも二歩があったらしいですが) あと、おそらく10年ぐらい前になると思いますが、某九段(当時八段)が、自玉のトン死筋をうっかりしたため次の手を指すことを放棄したのか、記録係に30秒目を読まれてブザーが鳴った(=時間切れ負けになった)ことがありました。 珍しい反則負けとしては、 たしか数年前の銀河戦だったと思いますが、某八段が持ち駒の銀を持って「成銀打ち」した例、 某九段が、自玉に王手がかかっているのに、次の一手で、相手の玉に王手をかけ返してしまった例 は見聞きしたことがあります。 さて、そこで質問なのですが、上記以外にプロ棋戦で・・・ 1.NHK杯で他に反則負けの前例があれば教えてください。反則の種類は問いません。 2.番勝負などの重要対局で反則負けの前例があれば教えてください。これも反則の種類は問いません。 3.上記以外に、珍しい反則負けの前例があれば、棋戦を問わず、教えてください。 インパクトのある情報をお待ちしております。(笑) お一人一つのご回答でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 将棋 プロ棋士

    今働いている会社で対人関係がうまくいかず 会社をやめて将棋のプロ棋士めざしたいなどと最近思っています そうする場合 一日13~15時間を将棋の練習時間に費やして 4年がんばれば 14*365*4 20440時間並みの人の20年に相当する時間かな? 趣味がかなりない人間のうえに今職場にいるつらさを考えるとこれくらいはできます。 それでも独断で判断するのもどうかと思いました・・・ 僕をプロに育ててくれる人がいれば踏み込めるんですがどうしたらいいのかわからない・・・。手取り足取り教えてもらうつもりはないです 考え方や勉強の仕方をを教えてくれるような人・・・。 せめてプロの人の話を聞かないことには進まない気がして どうしたらいいでしょうか? 情報 男 18歳 IQ124「関係ないですがこれでちょっと自信ついたところがありますたまたまかも」 EQ10「これくらかな・・・」 趣味将棋「真剣に初めて一ヶ月」 大阪のどこかに住んでいます。 俺の考えが甘いのはわかっていますが。どうしようもないんです 別の質問ですがボナンザって プロ棋士に勝てる実力はないんですか?

  • 将棋の用語

    次の文章の意味がよく分かりません。どなたかお教えいただけますか?将棋の本からの抜粋です。 “三日目に入り、もう少しで千日手が成立する局面を迎える。しかも指し直しとなる千日手ではなかった。神田の指し手が王手を挟んでいたため、ルールでは神田が手を変えなければ、裁定により木村の勝ちとなる” 「千日手」というのは、過去の質問にもありましたので、分かりましたが、「指し直しとなる千日手」とかならない千日手というのがあるんですか?それとも、回数が不足という意味なんでしょうか? 「指し手が王手を挟」む?王手にしたのではなく、「挟」む、とはどういう事なんでしょう? 「ルールでは神田が手を変えなければ」。ルール?これは、上の「神田の指し手が王手を挟んでい」るので、反則なんでしょうか? ちなみに、この一局は、昭和17年に行われた木村義雄名人対神田辰之助八段の対決の一場面です。