英語の動詞について(大学院レベル)

このQ&Aのポイント
  • 英語の動詞についての解説と代表的な種類についてまとめました。
  • 能格動詞や中間動詞など、英語の動詞にはさまざまな種類があります。
  • さらに、状態動詞や活動動詞、到達動詞、達成動詞なども存在します。
回答を見る
  • ベストアンサー

英語の動詞について(大学院レベル)

皆さんは、英語の動詞とは・・・?と聞かれたら 何と答えますか?ちなみに某大学院の問題です。 私は、これを聞かれて思ったのが以下の通りです。 「他動詞・自動詞があるが、本来他動詞の目的語が、動詞の主語に なり、自動詞的に働くことが出来る能格動詞がある。他に、動詞 handleは、自動詞かつ能動的な形を取りながら、smoothlyなどの 副詞を伴うことで、受動的な意味をもつ中間動詞などがある。」 代表的なものを2つ挙げて書きましたが、他に私が挙げるのなら 状態動詞、活動動詞、到達動詞、達成動詞、といったものです。 これらのことを上手く論述すべきかなと思いますが、 「他にもこれがある」「それは大学院の答えとしてどうなのか」と 言ったお考えがあれば、教えてください。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

いろいろな書き方があると思います。 1.他動詞自動詞の違いについて:これは、以前、自分が投稿した文ですが、次のように述べることができるはずです。多分、今のところ、英語学でこのような視点はまだないはずです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3094481.html より引用: aim は、「目指す」と言う意味です。ということは、「そこにない、今無いこと・まだ出来ないこと」を目指すということだと分かります。 ところが、doing は、すでにやっている、すでにわかっている、または、すでに出来ている、のような感覚があり、そのため、He aimed climbing the mountain. のようにすると、「すでに出来ていることを目指す」のような感覚になってしまい、おかしな文だと感じられてしまうのです。 また、aim at doing は、OKですが、これは、at と言う前置詞が入ることにより、「目指す」と言う動作が直接 doing に働きかけていず、at が入ることにより、「目指す対象が」doing なのだと感じられるからです。 一般に、他動詞は、目的語への直接的な働きかけを意味します。そして、「直接的」とは、目的語が「そこにある、今、目に見え、手で触れる」と言う意味なのです。つまり、aim の場合、その対象は、「遠くに離れている、まだ実現できていないもの」なので、aim at doing の形が一般的なのです。また、他動詞によりその目的語が何らかの変化を受けるという側面もあります。 このことが一番簡単に分かるのは、serch と言う単語の使い方です。「僕は公園を探した。」では、I serched the park. と言う形で、直接目的語としてthe park が来ます。これは、「公園」が実際にそこにあり、「探す」と言う動作の対象になるからです。 しかし、「僕はバックを探した。」は、I serched for the bag. となります。なぜ for the bag かというと、「バック」がその場に無いからです。「探す」と言う動作自体と「バック」というものが、直接かみ合っていないからです。 そのほかにも I go to the park. も「行く」と言う動作は、その出発時点も意味として含むので、出発時点では「公園」は遠くにあり、to が来るわけです。leave もそうで、I left the station. は、出発地点が「駅」です。I left for the station. は、目的地が「駅」なのです。 同様に、reach と言う単語は、他動詞として使われることが多いですが、arrive と比較して、目的語に影響を与えると言う意味合いがあります。だからこそ、「これらの言葉は彼の心に届いた。」は、These words reached his mind. と reach を使い、arrive は使わないのです。 しかし、これでは解決しない他動詞もあります。つまり、I know that he is a nice guy. のような場合です。ここではknowに目的語に対する働きかけのようなものは感じられません。そこで、他動詞概念を拡張して、視覚の問題にするのです。視覚と言っても実際に外界にあるものを見ると言うわけではなくて、心理的にあるものとあるものを視線を動かさずに、言い換えれば、意識の焦点が動くことなくある動作とその対象が一緒に捉えられれば、それは、他動詞的な直接性があるとするわけです。knowは、「知る」対象があってこそ「知る」と言えるわけで、そういった「動作との一体性」があります。また、最初に述べたaim,searchなどの使い方も説明できます。 つまり、他動詞は、視覚的な、または、意識的な「動作と目的語の一体性」がある動詞ということでまとめることが出来ます。 *以下については、自分は最近の論文(学士論文を含む)に全く目を通していませんから、すでに、ある程度やられているものがあるはずだと思います。 2.動詞の活用形と意味の違いについて:不規則動詞は、ABB型とかABC型のように分類されますが、それぞれ意味の傾向があるように感じます。そういう視点から結構な文章が書けるはずです。 3.主語と動詞の許容関係:目的語にどんなものが取れるかと言う分析は決行されていますが、主語としてどんなものが認められるかについては、今のところ、大まかに人かそれ以外かという分類ぐらいのはずだと思います。しかし、実際には、もっと細かい使い分けがされているわけで、それを分析する。 4.副詞との位置関係:これも意外とちゃんとまとめられた資料がないと感じます。一般に、頻度を表す副詞などについてはまとめられていますが、そのほかの副詞については、書き手のスタイルだと言う言い方でほって置かれているように思います。 5.意味領域が重なる動詞の分布:同じような意味の動詞が、どのぐらいあるかを調べることで、その言語の傾向がある程度分かるはずです。例えば、身体動作を表す動詞が日本語に比べて英語ではどのくらいあるか、などです。 そのほか、そのほか、色々書こうと思えば出てくるはずです。ただ、即興で書くのはむりですね。資料をそろえないと。

suika19850
質問者

お礼

お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。 最初に説明されていたものはI shoot him.とI shoot at him. といったものもありますよね。他動詞の話がよくなされていて 理解が深まりました。 他にも2~5にご指摘されていたものを、絞って調べてみます (紙面と時間の関係上)。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#50232
noname#50232
回答No.5

私も英語には能格動詞は少ないと思います。「本来他動詞の目的語が、動詞の主語になり、自動詞的に働くことが出来る能格動詞」は英語には殆どありませんが、スペイン語の gustarなんかは代表的ではないかと思います。英語の場合は再帰代名詞が退化したので、、自動詞かつ能動的な形を取りながら、smoothlyなどの副詞を伴うことで、受動的な意味をもつ中間動詞などがあるのだと思います。 状態動詞、活動動詞、到達動詞、達成動詞についてはまた別の次元だとも思います。これはアスペクトの問題が絡んできますね。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1214715547
suika19850
質問者

お礼

ありがとうございました。 もっと違った視点からも見てみないと なりませんね。参考URLも、どうもありがとうございました。

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.4

・英語学なのか言語学なのかで違うと思いますが、「英語の動詞とは」 というのは、他言語の動詞との比較のように思います。 ・Ergative(能格)は、英語では少ないほうでしょう。 ・たとえばフランス語、ドイツ語などとくらべると、それらでは 動詞の形がさだまっているのに、英語では名詞と同じ語形で 動詞になるということがあります。たとえば肉を焼くグリル ですが、英語では grillは名詞でもあり動詞でもありますが、 フランス語ではgrilが名詞、grillerが動詞です。ドイツ語では Grillが名詞、grillenが動詞です。 ・・・で、これが日本の英語学習者にとってどうか、を 論考として加えればよいでしょう。

suika19850
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに、ドイツ語ではそう言いますよね。 もう少し色々調べてみます。

回答No.2

「英語の動詞とは・・・?」の意味にもよると思います。 「他動詞・自動詞・・・」というのは動詞の分類であって, 「動詞とは何か」という答えにはなっていません。 動詞の定義というのであれば, 「主語の状態・動作を述べる述語となったり,~」のような形になると思います。 分類なのか,定義なのかどちらなのでしょう?

suika19850
質問者

補足

すいません、説明不足でした。 「動詞について実例を挙げ、詳しく説明せよ」 ということでした。 よろしくご検討をお願いします。

noname#64345
noname#64345
回答No.1

What is an English verb? Verb is verb! That's all!

suika19850
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • (困っています。)16の女子高の者です。動詞句についてです。

    (困っています。)16の女子高の者です。動詞句についてです。 動詞句は  [自動詞 副詞] [自動詞 前置詞 O] [自動詞 副詞 前置詞 O] [他動詞 O 副詞]or[他動詞 副詞 O] [他動詞 O 前置詞 O] に分けられると聞いたのですが、解体英熟語ではこのような分類はされていなくて不安になってきました。 この分類はあっていますか?         また、あっていましたら受動態にできるのはどれか教えて下さい! 

  • 群動詞について

    少し細かい質問かもしれませんが・・・ 群動詞について、文法書には ・自動詞+副詞→一つの自動詞 ・自動詞+前置詞→一つの他動詞 ・他動詞+副詞→一つの他動詞 として働くとあります。 ですが、例外として lay back(自動詞・のんびりする) let out(自動詞・学校などが終わる) など、他動詞+副詞で一つの自動詞のように働くものもあるここで教わりました。 では、自動詞+副詞で一つの他動詞として働くことも例外としてあるのでしょうか? つまり、「自動詞+目的語+副詞」の順になることも例外的にあるのか、ということです。 少しマニアックになりますがどなたか分かる方よろしくお願いします。

  • 動詞句について

    動詞句ってー (1)自動詞+副詞 (2)他動詞+前置詞 (3)他動詞+副詞 の3種類に分けられるじゃないですカー!!それって動詞句ごとにどの種類で出来てるかっておぼえた方が良いんですか??? 当方高3の男子で英語に関しては一応TOEIC500点くらいの点数です

  • (困ってます。)動詞句においた目的語の位置

    (困ってます。)動詞句においた目的語の位置 OKWaveには質問への補足がないので先程の質問を言い換えて質問します。 解体英熟語を勉強していて思ったのですが 動詞句には <自動詞 副詞> <他動詞 副詞> <自動詞 前置詞> <他動詞 前置詞> と種類がありますが  学校では<他動詞 副詞>の場合  名詞なら[副詞の前][副詞の後]どちらでも  人称代名詞なら[副詞の前]のみ  とだけしか教わりませんでしたが、  前置詞ではどうなんでしょうか?  また自動詞(副詞.前置詞)ならどうなるのでしょうか? PS 解体英熟語では<動詞 前置詞>において自動詞、他動詞の区別がされていなかったのですが、 これはこの句においてはとりわけ区別しなくてよいということなのでしょうか....

  • 句動詞について、教えて下さい。

    句動詞について、教えて下さい。 句動詞は普通『動詞+前置詞』か『動詞+(副詞)+前置詞』です。 句動詞には自動詞も他動詞もあるのですが、どうやって見分けるのですか?両方とも最初から前置詞ついてたらわからなくないですか? 句動詞の自動詞は前置詞が二つ続くのですか?

  • 能格動詞と中間動詞の違いについて

    自動詞には非能格動詞と非対格動詞があって、さらに、非対格動詞には能格動詞と中間動詞に分類できると思うのですが、その中でも、能格動詞と中間動詞の違いや、それぞれの特徴がよく分かりません。教えていただけないでしょうか。

  • 「分かる」という動詞は、他動詞?自動詞?

    日本語の「分かる」という動詞は、他動詞なのか自動詞なのか、質問したいです。 なぜこのような質問をしているかと言うと、 ある本において、このような内容を目にしたからです。 内容・・・「田中先生はロシア語が分かる。」      この例文の主語は、「ロシア語」であり、「田中先生」ではない。      なぜなら、「分かる」という動詞は他動詞なので、主格補語の「ロシア語が」が主語になるのだ。      もし動詞が「理解する」であれば、自動詞であるので、話は別。 というものです。 しかし、私は、「分かる」は自動詞であり、上記の例文の主語は「田中先生」ではないのかと考えます。 なぜ、「分かる」という動詞は他動詞だといえるのか・・・? 教えてください。 また、日本語の「他動詞」「自動詞」を瞬時に見分けられるようなウェブサイトなどがあれば、 そちらも教えて頂きたいです。

  • 受動態は他動詞?

    受動態にできる動詞は他動詞ですが、受動態のとき本来は目的語になるものが 主語になったということですか? つまり、受動態では、主語がbe動詞を使うことで他動詞の目的語になったということですか?

  • 動詞句について

    動詞は他動詞になったり自動詞になったりしますが、 動詞句は他動詞になったり自動詞になったりはしないのでしょうか? 又、他動詞句をつくる動詞は自動詞句を作らず、 自動詞句をつくる動詞は他動詞句を作らないのでしょうか?

  • 英語 倒置法

    文修飾、つまり述語動詞を修飾する否定副詞を文頭に出すと、助動詞も前にでますよね。この理由をある人が、   副詞は修飾する対象とできるだけ近くに置きたい。でも本動詞を主語の前に倒置すると主語が目的語のようになってるように見え、誤解を与える。だから助動詞を倒置する。    というものでした。ならば、場所方向の副詞でも、同じようにするべきではないですか。場所方向の副詞と共に使う動詞は、自動詞だけではないはずです。同じように他動詞もありますよね。なぜこのような違いが出てくるのでしょうか?    また、主語が、代名詞なら倒置しない場合や、代名詞と言っても人称代名詞のみ倒置しない場合や、否定副詞、程度副詞のときのように副詞に関係なく倒置する場合では、どんな違いがあるのでしょうか?