• ベストアンサー

代数学の基本定理と複素数体cより濃度が大きい環?

代数学の基本定理では、複素数を係数に持つ任意の、n次方程式は必ず、n個の複素数の根を持つ、とあります。私は、これは、複素数体cより濃度が大きい体を考えても無駄ということを意味すると思うので、一般に、複素数体cより濃度が大きい環を考えても無駄だと思うのですが、複素数体cより濃度が大きい環はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phusike
  • ベストアンサー率38% (29/76)
回答No.1

「複素数から複素数への写像の集合」Fは複素数体Cより濃度が大きいですよね。 Fの元f,gについて、 加法を f+g : z → f(z) + g(z) 乗法を fg : z → f(z)g(z) と定義しましょう。 この時、零元は 0F : z → 0 、 fのマイナス元は -f : z → -f(z) であり、 交換法則・結合法則は満たします。 また、単位元は 1F : z → 1 、 fの逆元は f ≠ 0Fの時 f^(-1) : z → 1/f(z) であり、 交換法則・結合法則は満たします。 また、分配法則も満たすので、可換体になっていないでしょうか。

rose12345
質問者

お礼

教えてくれてありがとうぞざいました。

その他の回答 (1)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

体の拡大には「代数的拡大」と「超越拡大」があることは、体論ですぐに習うはずです。

rose12345
質問者

お礼

教えてくれてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 代数学の基本定理で

    「代数学の基本定理」 複素数を係数とするn次の代数方程式 a0z^n+a1z^(n-1)+a2z^(n-2)+…+an=0, a0≠0 はn個の根を持つ。 の解として教科書には次のようにあります。 十分大きな正の数Rをとると、 |z|>R で  |a0z^n|>|a1z^(n-1)|+…+|an|≧|(a0z^n+a1z^(n-1)+…+an)-a0z^n| となる。そこでCを|z|=R, f(z)=a0z^n, g(z)=a0z^n+a1z^(n-1)+…+an としてルーシェの定理を適用する。そのとき明らかにf(z)はn個の零点をもつので、g(z)もn個の零点をもつことになる。とあります。 疑問点は、なぜ |a0z^n|>|a1z^(n-1)|+…+|an| になるのかという点です。基本的なことなのでしょうが、解りやすく教えて下さい。

  • 代数の環の分野の問題です

    代数の環の分野の問題です 可換環Rが与えられたとき文字Xを不定元とする R係数の多項式は p(X)=a_nX^n+a_n-1X^n-1+…+a_1X+a_0 =Σ(i=0からn)a_iX^i (a_i∈R) なる形のものです Xを不定元とするR係数の多項式全体の集合は可換環をなしこの可換環をR[X} とします R[X_1X_2,…,X_n]=(R[X_1X_2,…,X_n-1])[X_n] が定義され R[X_1X_2,…,X_n]をR上のn変数多項式環、 その元をR係数n変数多項式というとき n変数多項式は整理すると Σ_(0≦i_1,i_2,…,i_n) a_i_1i_2…i_nX_1^i_1X_2^i_2…X_n^i_n (a_i_1…a_i_n∈Rで和は有限和)とかける ことを示したいです 教えてください 文章分かりにくくてごめんなさい

  • 応用代数の環に関する問題です。

    応用代数の環に関する問題です。 Rを区間[0,1]上で定義された実数値連続関数の全体とする。このとき、Rの任意の2元f, gに加法"+"と乗法"・"を (f+g)(x)=f(x)+g(x) , (f・g)(x)=f(x)g(x) (∀x∈[0,1]) で定義すると、Rは環となる。さらに、任意のc∈[0,1]を固定し、f(c)=0となるRの元fの全体をJcとする。このとき、JcはRの極大イデアルとなることを示せ。 ただし、準同型定理と 「Iは極大イデアル⇔R/Iは体」を使ってよい。 この問題を教えてください。お願いします。

  • 代数の環の分野の問題です

    代数の環の分野の問題です 環Rが与えられたときMn(R)をRの元を成分にもつn字正方行列全体の集合とし、 行列の加法、乗法を通常のように定義すると Mn(R)はまた環でありn≧2のとき非可換であること を示したいです 教えてください お願いします

  • 体について(代数学)

    代数学の問題で教えてほしいのですが、 Q(有理数)、R(実数)、C(複素数)は体となることを証明せよ。 なんですが、全部を示さずとも、C(複素数)さえ示せれば、あとはC⊂R⊂QよりR、Qについても言えると思うのですが、Cが体であるためにはどう示せばいいのかわかりません。体についての定義は分かっていますが、どんな式を加法、乗法、逆元の計算をすればいいのでしょうか?できれば解法を教えてください、お願いしますm(__)m

  • 代数の環の分野の問題です

    代数の環の分野の問題です 環Rが与えられたときMn(R)をRの元を成分にもつn字正方行列全体の集合とし、 行列の加法、乗法を通常のように定義すると Mn(R)はまた環であり一般にn≧2のとき非可換であること を示したいです 教えてください お願いします

  • 加法定理の代数的な証明

    三角関数の加法定理の証明は、幾何学的な証明によってされているのを見かけることはあるのですが、加減乗除・根の開閉などの代数的な方法で証明をされているのを見かけたことがありません。勿論、幾何学的な証明でも一部代数的な証明を用いてるのですが、一切幾何学によらない証明法はないでしょうか。5次方程式じゃあるまいし、実際に幾何学的に証明出来るのだから代数的にも証明出来て欲しいと思います・・・。どなたかご存知の方がいらっしゃったらお願い致します。

  • 対称式の第一基本定理の証明・・・

    《対称式は基本対称式{e1,e2,…,en}の多項式としてただ一通りに表させる。つまりSはn変数の多項式環と同型です。》 という定理の証明がわかりません。 C[y1,y2,・・・,yn]∋F(y1,y2,・・・,yn)→F(e1,e2,…,en)∈S (C[y1,y2,・・・,yn]はn変数{y1,y2,・・・,yn}の多項式環S=S(x1,x2,…xn):対称式全体を表す。) この全単射を示せばいいことがわかり、単射の証明はできたのですが、全射の証明方法がわかりません。 複素係数の対称式が基本対称式の多項式として表されたらOKなのでしょうか? n変数ともなり、2、3変数のように簡単に証明ができないため、頭を抱えています。回答のほど、よろしくお願いします。

  • リウヴィル数

    とある数学の本で、無理数についての項目を読んでいて気になったことがあります。 具体的な数字を示すことで、超越数の存在を明らかにしたリウヴィルでですが、そのリウヴィル数が超越数であることの証明が記載された文献はありませんでしょうか。 リウヴィル数は、 Σ(n=1~∞)10^(-n!) となるのですが、どうやらこれが代数的数だと仮定すると、複素根をn+1個以上持つn次方程式が現れて、代数学の基本基本定理に反する、という背理法を使うらしいのです。リウヴィル数が超越数であることの詳細な証明が知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 複素平面で代数方程式の解を含む最小凸多角形

    ガウスの定理 ガウス平面(複素平面)において、代数方程式f(x)=0のすべての解を表す点を含む最小凸多角形は、 f’(x)=0のすべての解を表す点を含む。 この定理の証明(サイト紹介でもいいです)とか、感覚的な理解とかがありましたらどうか教えてください。