• ベストアンサー

夜勤をしているご主人をお持ちの方

sa-chan108の回答

回答No.5

はじめまして。 私の旦那は、4日日勤・2日休み・4日夜勤・2日休み の製造業です。 大学を出て3年この仕事ですが、まだ、体の不調を訴えてはいません。 本人は、常昼の上の人達がいないので逆に夜勤の方が好きみたいです。 ただでさえ通勤時間が1時間以上で、残業もある仕事のなのですが、 営業職と違いノルマやプレッシャーがないだけ気分的に楽みたいです。 私も働いており、夜勤中は全く顔を合わせない生活です。 でも、人生何が楽しいってやっぱりご飯を食べることが、 パワーの源であり、幸せを感じるのでご飯はしっかり作っています。 仕事で疲れて帰ってきた旦那さんの疲れが吹っ飛ぶくらい、 見た目・味にこだわったご飯を作ってみてはいかがですか? あたしは仕事があるため、夜勤終わりの旦那と顔を合わせないときは、 置手紙を書いたり、メニュー説明とかをご飯の横に添えてます。 本人は一人でも楽しいみたいで喜んでくれてますよ。

noname#51244
質問者

お礼

ありがとうございます。 わたしも働いているので、夫と顔をあわせない日があります。 淋しいですよね。手紙も書いたりしていました。 食事にも気を使っているつもりではいましたが、節約なども考えてなかなか手の込んだものを作れずにいました。 もう少し気合を入れて作ろうと思います。

関連するQ&A

  • 騙されて夜勤?

    見てくださってありがとうございます。 騙された気持ちでいっぱいです。 試用期間後に、頻繁に夜勤をやるように言われます。 前職(保育士・正社員)で体調を崩し、製造業の契約社員をしています。 そのため日勤の仕事に応募し、「夜勤はないですよ。」と面接時に聞き今の会社に勤めています。 夜勤があるなら、応募していません。(一週間交代で日夜勤) いたずらに転職歴がついてしまうのかと毎日泣けてきます。 こういった経験をされた方いますか?

  • 主人に少々困ってます。

    以前、こちらでは息子の怪我の事でご相談させていただいたものです。今回はうちの主人について皆様からのアドバイスを頂きたくお伺いしますので、どうぞ宜しくお願いします。 主人37歳、妻の私42歳、息子5歳の栃木在住の3人家族です。 お互い正社員として共稼ぎ夫婦で日々頑張っております。  さて今回の質問なのですが、お付き合い期間5年結婚7年経過した普通の夫婦なのですが、私の主人がH大好き人間なのです!というより女好き?(笑) 土日はお互い休みなのですが、土曜の夜は必ずといっていいほど求めてきたり、台所で私が洗い物していた時にいきなりパンツを脱がし、お尻に顔を埋めてきたり、事あるごとに私の体を触ってきます。 私は「もう少し落ち着こうよ」と主人に言ったのですが、 「好きなんだからいいじゃないか!」と言ってきます。  私自身は夜の夫婦の営みは無いのはさすがに寂しいとは思いますが、毎週末求めてくるのもいかがなものかと思うのが正直な心情です。  先日はゆっくり寝たいと思って早めにベットに入ったら案の定抱きついてきたので「したくない!」と言ったらむくれて怒ってしまいました。 そんな事で怒るのもどうかと思いましたが、次の日には仲直りしました、主人としては私とするのが楽しみなのだそうです(世のパパ達はみなさんそうなのでしょうか??)。 なにか体目当てな感じもしますが、主人曰く、 「妻の体を求めてなにかイケナイ事あるのですか?」 「好きなんだからいつも触っていたい!」 「夫婦が仲良ければ子供の教育にもいい」と少々無理?のある意見が飛び出しました。  私は出産後はそれほどしたいとも思わず(月一度くらいでも問題有りません)、少しイチャイチャだけでも満足なので、少々温度差を感じます。  しかし主人の事は大好きで、疲れて帰ってきても毎食夕飯を作ってくれたり、夫婦のお弁当も週に2,3度は作ってくれたり、家事全般も手伝いつつ、子育ても全面協力してくれる良き夫であり、父親です。その点に関しては全く非の打ち所がないくらいです。 このような状況でしたら、少々眠くとも、疲れていても、主人の欲求はすべて飲んであげることが妻としての勤めなのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが男性、女性の目から見てどう思われるか、またどう対処してあげればいいのかアドバイスを頂けると嬉しくおもいます。

  • 子育てのためにも夫に転職してほしい。

    夫婦のお互いの職場が遠く、子育てが厳しいので、できたら夫(29歳)に転職してもらいたいんです。 現状、私の方が給与がいいため、もっと子育てしやすいように、私が転職しようかな~?と相談しても、夫は「おまえが転職するくらいなら俺がする!」と言っていました。ただ夫は何も行動に移さぬまま。 このままだと将来が不安です。もし子供が増えて、私が2人を抱えて通勤することを考えると、不安でなりません。 夫は今は仕事にやりがいを感じているみたいですが、夜勤も多く、体調面でも心配です。 今後のためにも、夫に転職してもらうべきでしょうか?そしてそれをどうやって説得すべきでしょうか?

  • 主人

    家は元々妻のもの、世帯主も妻、姓も妻姓であっても夫が主人なんですか? また、夫婦間で言う主人とは一体なんなのでしょうか?家族の中で一番偉い人であり夫婦は対等ではないのですか?

  • 産後、主人とのH

    こんにちわ。 子供ができてから、半年ちょいたちました。 子育ては夫婦で協力し合って今のところ、何とかうまくできていますし、子供がいなかった時より、夫婦仲もよくなったと思います。 でも、主人とのHなんですが、あまり「したい」と思わなくなりました。 疲れていて早く休みたくてそれどころではないのも理由の一つだと思いますが、誘われてもその気にならなくなりました。ちょっと体を触られても、イラッとくる時があります。 でも、Hの回数が少なくなったことを寂しいとも思いますし、主人にも申し訳ないと思っています。 出産後、こんな気持ちになってしまったのは、私だけでしょうか? 主人のことが嫌いになったわけではないのですが、なんとなくしたくないんです。 こんな時は、どうしたらいいのか、わからなくて困っています。

  • 主人が離婚したいようです。

    主人が離婚したいようです。 約1ヶ月ほど前からなんとなく夫婦仲が悪くなりはじめました。 理由は私の主人への態度だったと思います。結婚生活5年のうち、主人の借金、仕事をしない、 などで、主人を見下すようになりました。私も仕事の忙しさ、子育て、家事、半年前に私の病気(良性の胸のしこり)の発見や、子供の病名不明の症状(今は完治しています)と時間に終われる日々に主人へ暴言を吐くようになり、ここ半年はまともに口をきくことがありませんでした。 主人自身も、朝(契約社員)、夜(週3日バーテン)と過酷スケジュールでの日々を1年ほど送り、 精神的にも参ってしまっていたようです。 最近、夫婦で話し合った時主人に「どんなに優しくされても、前の夫婦には戻れない。嫌いじゃないけど好きじゃない。なんでお前と結婚したのかも分からない。お前が持病で早く死ぬかもしれないから、かわいそうになっただけだ。」といわれました。ですが、つい半年前までは「大好きだよ。」とか「うちのかわいい奥さん」など愛情表現を豆にしてくれていました。なぜこんなに主人の気持ちが冷めてしまったのかわかりません。ここで、質問です。こんな状況を打開し、夫婦仲良く生活されているご夫婦の方いらっしゃいませんか?できれば、どのように打開されたか、お教え願えませんでしょうか? 長々と長文を書き分かりづらいかと思いますが何卒よろしくお願いいたします。 私は、本当に離婚したくないのです。

  • ご主人が大好きな方

    ご主人が大好きと言うか頼りにしていると言いますか、そう言う方にお聞きしたいのですが。 もしご自分が病気でご主人とは別に命を落としてしまった場合、ご主人にはずっと自分の事を思っていてもらいたいでしょうか? もちろん忘れてしまうとかではなく、自分だけを思って、再婚せずに、もしくは彼女も作らずにいてもらいたいと思いますか? 年齢にもよるとは思いますが・・・ 私は妻を亡くしました。 本当に悲しかったですし、あんなに自分の為、家族の為に病気と前向きに闘ってきたのに勝てなくてかわいそうと言うのも感じました。 葬儀では恥ずかしいくらい泣きました。 子供達と一緒に思い出も語りました。 ただそれから半年、人恋しさもあったのでしょうが、ある女性と知り合い、交際するようになりました。 それまでの数年間、妻の事があり(けして面倒だったとかではないです)心から笑う事が少なかったと思いますが、楽しく過ごしています。(彼女は妻が死別した事はもちろん知っています。) その反面、まだ亡くなって半年というのもありますし、それ以前にあんなに私を頼ってくれていた妻が亡くなって、再婚するしないはまた別ですが新しく女性と付き合って良いものだろうかという自問自答があります。 我々家族の事を知っている方達は家族仲が良く、夫婦仲もと言われます。 表向きではなく、本当にそうでしたが・・・ 妻に対してもそうですし、彼女に対してもどうなんだろうかと・・・ もしご自分がと言う時どのように思われますか? ご意見お聞かせください。

  • 夜勤の仕事について

    転職活動中ですが、24時間稼働で弁当を製造している工場の総務ということで 内定をもらいました。 仕事内容はアルバイトの採用・教育や労務管理を中心に 総務なのでその他の雑務もなんでもありです。 勤務時間は8時-17時、21時-6時、20時-5時など夜勤有りで1か月ごとのローテーションで 年間休日105日、これも曜日固定ではなくシフトです。 夜勤というのは初めてなのでかなり不安なのと、今の会社は年間休日が125日あるので 105日だとかなり少なくなる点が気になっています。 給料は今よりもUPするし深夜勤務給もあって年収はかなり上がるので不満はありません。 もう転職はしたくないのでできれば一生続けていきたいのですが、 夜勤ってどんなものでしょうか?定年までやれるものでしょうか? 不眠になったり体調を崩したり過労になったりということはないでしょうか?

  • 夜勤が嫌で転職を考えていますが・・

    今2交代制の仕事に就いておりかれこれ半年間勤めておりますが転職を考えております。初めは何ヶ月かすると体も慣れるだろうと思って頑張ってきましたが考えていた程甘くもなく最近体調を崩してます。特に自分は夜にめっぽう弱く朝方家に帰ってすぐに寝てもすぐに目が覚めてしまいそれからなかなか睡眠モードに入りにくく頭がはっきりしないまま仕事に出かける為仕事中も眠気でミスをする事もあります。それと別の面から夜勤はある程度生活を犠牲にしなければやっていけないとつくづく思いました。私は26歳で最近付き合い始めた彼女がいるのですが夜勤時の週などはほとんど電話も出来ず結構辛い思いをしています。同僚達と色々と話をしたりしてますがやはり若い子などはこれらの理由で入っても中々長続きせず残っているのは妻帯者や何かしらの理由でお金が欲しい人が割合的に多いみたいです。友達に相談してもとてもじゃないけど自分は無理という意見が殆どです。今はこんな時代で転職もそうそう何回もという事も出来ないので出来るならば長続きさせたいと思っているのですが正直なところ夜勤を続けていく自信がないのでこれから夜勤の週などに転職活動をしていこうと考えておりますがその前にこれから仕事をやっていく上で夜勤という仕事について皆さんが思っているイメージやまた今現在夜勤されてる方で辛い経験などあればお聞きしたく思いましたのでぜひ聞かせて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 夜勤をされている方の生活の工夫を教えてください。

    主人がIT関係のお仕事をしているのですが、 近いうちにシステムの監視業務で1ヶ月間ほど夕方の4時に会社に出社し、 夜中の2時まで仕事をすることになるそうです。 (通常は、朝出社し、夜に帰ってくる生活です。) こんなことは初めてで、どう主人をサポートすべきか少し戸惑っています。 食事は消化にいいものを用意したり、 寝る部屋は日中も雨戸を閉めて光を遮るくらいしか思い浮かびません。 夫婦だけで暮らしているので、一緒の時間帯で生活をと思いましたが、 私自身が夜更かしするだけで吐き気が出るなど胃腸をすぐに壊してしまうので、 それもあまりできそうにありません。 夜勤をされたことがあるだんな様をお持ちの方や夜勤を実際されたことがある男性の方から、 こういうのは困るとか、こういうのをしてくれると助かる、こうすると便利、 夜勤から普通の時間帯に戻る際に体を戻すコツ等、 難しいことでなくて構いません。 工夫をされていることなど何でもあれば教えていただきたいです。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。