• ベストアンサー

コンデンサ=DCブロック ?

コンデンサ(高周波用)のカタログを見ていたら製品ラインに「広帯域 DC ブロック」というシリーズがありました。 そもそもコンデンサはDCをカットするものがあらたまってこういった製品群を提供するのは何か特殊な用途があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

例えばBSのアンテナなどではアンテナで受信した信号(12GHz)をアンテナのすぐ近くでもっと低い周波数(1GHz)に変換してからケーブルでチューナーへ送るようにしています。 これは12GHzの信号をケーブルで送ると減衰が大きすぎる為です。 周波数変換を行うためには回路が必要でそれを動かす為の電源が必要になります。 電源を回路に接続する為に別の電線を使うのはわずらわしい為受信した信号を送るケーブルを利用して電源を送るようにしています。 つまりケーブルには直流(AC電流の場合もある)と高周波信号が同時に流れていることになります。 直流を乗せる場合には高周波をブロックする回路素子(コイル)を使います。 参考URLの「1端子電流通過型の分配器」では電流が通過しないほうの端子はDCがブロックされています。

参考URL:
http://www.maspro.co.jp/contact/bro/bro_03.html
Microwavy
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。URLも参考になりました。

その他の回答 (1)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

直流の乗った高周波信号をスペクトルアナライザなどで観測する場合直流をカットしないと機器を損傷したり正しく測定できない場合があります。 この場合高周波信号源と測定器の間にコンデンサを入れて直流カットするわけですがコンデンサに直列なインダクタンス成分があると高域で信号が低下したりSWRが悪化することで周波数特性が変化すると正しい測定が行えません。 そのため広い周波数範囲にわたって出来るだけ純粋なキャパシタンスであることが求められます。 低い周波数の場合にはある程度の大きさの容量も必要になります。

Microwavy
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 重ねての質問で恐縮なのですが「高周波信号に直流が乗る」という状態がよく理解できておりません。高い周波数で直流が乗るのはどういったことなのでしょうか?

関連するQ&A

  • コイル→微分、コンデンサ→積分と単純でないのはなぜですか?

    簡単に考えるとコイルは高周波カット、コンデンサは低周波カットなので、コイル→微分、コンデンサ→積分としても良さそうですが、なんかそういう簡単なものではないというような説明を聞いたことがあります。これはなぜなのでしょうか? 考えられることとしては、 ・パスする帯域が、RCやLC回路とは異なり平坦ではない。つまり不完全微分積分になってしまうため ・コイル、コンデンサには寄生容量、等価直列抵抗などが存在し、理想とは違う周波数応答を持つため といったことが考えられますが、実際どうなのでしょうか? それとも全く検討外れの考えでしょうか?

  • コンデンサの容量について

    コンデンサの容量についてご教授のほど、よろしくお願いいたします。 写真のコンデンサですが、容量と電圧に確証が持てず困っております。 色々と自分なりに調べてみたところ、サンヨーのOS-CONにSVPで始まる製品が あるので、メーカーはサンヨーだと思うのですが、SVPMというシリーズは、カタログ にはありませんでした。 しかし、コンデンサの表示の色や列記が同じなので間違いないと思っております。 ただ、コンデンサーの表示をカタログに当てはめると、 551・・・ケースNo. SVPM・・・シリーズ名 300・・・定格静電容量 6・・・定格電圧 と、なります。 しかし、今まで6V300μFというコンデンサを見た事がありません。 6.3V330μFのならよく見ますが、このコンデンサの容量は、やはり、6V300μFなの でしょうか。 あと、6V300μFだとしたら、入手が困難だと思われるので、6.3V330μFを代わりに 使おうと思いますが、問題ないでしょうか。 合わせてご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 電流プローブ、端子雑音プローブについて

    ご質問させていただきます。 電流プローブと、端子雑音プローブ(電圧プローブ) を使用して、あるノイズを測定しておりました。 計測ソフトのある選択ボタンにおいて、 電流プローブを使用する低周波帯域は”DC”を選択。 端子雑音プローブを使用する高周波帯域においては、”AC” を選択とありました。 DC、ACはそれぞれ直流、交流だと思います。 なぜ、低周波では、DCで高周波ではACなのか知りたいです。 例えば、オシロスコープなどでは、 ”DC”はすべての信号を取り込み、 ”AC”は直流をカットして交流分のみを取り込む。 と分かれていますが、このような関係なのでしょうか。 低周波では、直流成分が何か影響して、 高周波では、交流成分が影響したりするのでしょうか。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • トライアックスナバ回路のコンデンサの種別

    トライアックを使用して、交流モータのON/OFF制御を行っています。 メーカーの推奨定数のスナバ回路をT1.T2端子間に装着していますが、 スナバ回路のコンデンサの種類の選定で迷っています。  原則論では、DC定格品と思われるのですが、今回の場合、常時 AC電源に接続されており、モータの稼動頻度も低いために、スナバ 回路には、モータの界磁巻き線を経由して常時AC電圧が印加されて います。  界磁巻き線のインピーダンス、スナバ抵抗定数が低いので、AC電圧 の殆どはコンデンサに印加されていることになります。  状態的には、常時AC電圧印加となっており、Xコンデンサに近い 用途と判断して、AC定格品を採用しようと考えています。  EMCイミュニティのインパルスノイズ対策面でもAC定格品が有利と 考えています。  コンデンサメーカーの仕様では、DC定格とAC定格との互換性が 明確にされており、AC250V品は、DC630V相当でです。  今回は、10A600V定格トライアックを、AC250Vラインで使用 します。  アドバイス宜しくお願いします。

  • マイクロ波 - LPFの三段、四段重ね

    マイクロ波(ほぼDCー5、6GHz程度)をローパスフィルタを使って低い周波数(20MHz以下)のみを通します。 入手できるフィルタは通過帯域の上限(20MHz)から3-5倍程(すなわち100MHz程度)以上についてはREJECTを保証しない、とのことなので 1)L帯、S帯を遮断する用のLPFでいったん周波数を1GH以下のみ通過させる 2)以下同様にLPFを用いて遮断可能な帯域の周波数のみ通過させる 3)最終的に取り扱い帯域が80-100MHz、通過帯域20MHz以下のLPFを使って低い帯域のみを通過させる という方法を考えています。用途は実験室レベルでマイクロ波レベルからごく低い低域の信号のみを分離しデータ解析する、という測定試験です。 上の方法は実用的でしょうか(ロスやノイズなど)? もし上記以外で適当な方法があればご教示ください。

  • 幼児の耳を守るイヤーマフをライブイベントで使いたいのですが、

    幼児の耳を守るイヤーマフをライブイベントで使いたいと思っております。子供用のイヤーマフがあるのは分かったのですが、 詳細を見てみると声の周波数は通し(安全対策)騒音のみカット、 というのが多いようです。 が、しかし用途としては野外でのフェスティバルに子供を連れて いくことになっておりまして、中域も含めた周波数帯域を まんべんなくカットできるような物を探しております。 どなたかこの辺のご経験などありましたら お教え下さればと思います。うちの子供は2歳です。 なお、ノイズキャンセリングの類は探しておりません。 また、そのような大音量の場所に子供を連れて行くこと自体 がナンセンスだとのご指摘もあるとは思いますが、 私が仕事の関係でどうしても家族全員で行動を 取らねばならず、そういったことでこの辺のものを 探しております。それではよろしくお願いいたします。

  • ノイズフィルタの接続方法

    お世話になります。 AC100V電源ラインと電子機器の間にノイズフィルタを設置する時 電源ライン側がノイズ源という考えの場合は コンデンサが2個直列でアースが出ている側をノイズ源側と 考えるのが正しいのか、コンデンサ1個とブリーダ抵抗の側が 正しいのかがわかりません。 ネットで調べた限りではコンデンサ2個側がノイズ源と記述している 所が多いのですが、メーカーカタログ(TDKラムダのMC12シリーズ) では逆のような説明になっております。 http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/other/mc12j.pdf どちらが正しいのか、なぜこのような違いがあるのかを 御教授ください。

  • 車載アンプのノイズを低減するには?

    車に積んでいる安物のmp3プレーヤがいつも2ヶ月もたたないうちに壊れるのでGPSの用途も兼ねて昔のノートPCを積むことにしました。矩形波タイプのインバーターDC-AC電源でパソコンにはつないでいるのですが大きなノイズがでます。どのように解決したらいいものでしょうか。ちなみにエンジンの回転数とノイズの周波数は関係ないのでオールタネイタノイズではないようです。またインバータの位置を車内のどこに動かしてもシグナルラインの位置を変えても変わらないので電磁誘導的なものではなく、電源からの低周波の回り込みのようです。アンプは12V駆動で自動車のバッテリーから直接+も-もつないでいます。考えられる解決策としては・・・ 1.インバータを正弦波あるいは疑似正弦波タイプに変える。(価格高) 2.アンプの電源ラインにコンデンサーを並列に挟みトライダルコアのインダクタを直列に入れる(価格低) 3.インバータからの出力に100Vで1対1のトランスを入れる(真空管アンプ用の電源トランスが数個あるので電流さえ限度内なら二つ使ってタダ) 4.それ以外 ご存じの方、実際にやって成功された方解決法をご教授くださいませ。お願いします。

  • 三菱のブルーレイレコーダー REAL について

    三菱のブルーレイレコーダー REAL について 私は現在こちらの製品の購入を考えています。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/products/dvr_bz130/index.html REALシリーズをを使っている方に質問です。 この製品にはCMカット機能、オートカットiなるものがついていますが この機能は本当にきっちりCM部分をカットしてくれるのでしょうか? 私の使用用途は深夜アニメなのですが、深夜アニメの場合、Aパートが終わった後 ちょっとした絵が入りますよね(例:けんおんの場合は、CMの始まりと終に、カセットテープが流れる) それも、カットせずに、CM部分はカットされますか? それと… カット部分を手操作で決めることは可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 5.175MHzのクリスタルフィルタの用途

    沖電気製のプリント基板に実装された、日本電波工業製YFシリーズと思われる中心周波数5.175MHz、通過帯域幅2.4kHzのクリスタルフィルタを入手いたしました。キャリア周波数5.173.5MHzのTCXOやDBM、高周波の集積回路数個とセットです。1992年頃の製造です。SSB送受信機のプリント基板の一部と思います。このような中間周波数のSSB送受信機は、アマチュア無線には使用されていなかったと記憶しております。 さて、教えていただきたいことは、中間周波数5.175MHzの無線機とはどのような用途でどのような周波数帯を送受信しているのでしょうか?代表例を教えていただければ幸いです。このフィルタを転用しようとしていますが、このような中途半端な周波数には何か特別な理由があり、事前に知ることによってトラブルを避けたく思います。インターネットで検索しても有用な情報は得られませんでした。 ちなみに一般的なクリスタルフィルタの周波数として、アマチュア無線用SSBフィルタであれば、9MHzや455kHz、10.7MHzなどがあることは承知しております。