• 締切済み

独立会計士にとって、出身大学が顧客獲得に影響するのかについてです。

 現在明治大学三年のものです。最近になり、公認会計士を目指すことを考えています。  そこで質問なのですが、監査法人への就職では出身大学はあまり関係ないとは聞きますが、その後独立した場合、早稲田慶應などの一流大学卒の人のほうがお客さんがつきやすいのでしょうか?その人の人柄や営業力しだいだとよく聞きますが、それ以前に出身大学により頼みたいかどうか判断されてしまうのではないでしょうか?因みにできれば東京で事務所を持ちたいと考えています。  勉強始める気満々だったのですが、最後にそれがとても気になって・・・最近では今の大学に進学したことを後悔しています。  実際、本当のところどうなのか知りたいです!どなたか、詳しい方や、実際に開業されている方など、よろしければ回答をお願い致します。

みんなの回答

  • pyon_chan
  • ベストアンサー率46% (81/174)
回答No.3

会計士数人で作った会社があってそこの創業者が全員東大卒だったのを みたときはちょっと「おぉ~」と思ったりもしましたが 基本的にはtapparaさんと同じ意見です 特にコネは大事ですよ、いろんな意味で 私が知っている去年、開業した人はたいてい それまでの人脈を活かしてはじめから顧客を確保してたみたいです まぁ学歴もないよりはあった方がいいとは思いますが 編入してまでというものではないと思います ちなみに税務ならBi4系のTaxで修行するのも一つの手段ではないでしょうか tapparaさんの例え話をみて笑いたいような申し訳ないような複雑な気持ちになりました そんな馬鹿なことは言わせないように気をつけます。。。

egkazu
質問者

お礼

御回答ありがとうございます! ではやはりその人脈というのは、大学名よりもその人の人柄や腕などが気に入られてということなんですか? また、監査法人や事務所勤務時代のクライアントが将来自分のお客さんになってくれるということもよくあることなんでしょうか? 質問攻めで大変申し訳ないんですが、かなり気になるところでありますので、御回答お願いしたいと思います。宜しくお願いします。

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.2

学歴を売りにしている事務所なんて見たことないのでやっぱり関係ないと思いますよ。 なかにはそういう経営者もいるって程度じゃないでしょうか。 社会にでると学歴の関係なさに気がつけるんですけどね。 出身大学を高いところにしたいってだけの編入ならその分会計士の勉強したほうがいいでしょうね。 それに明治だったらそれなりの合格者数出てますしね。 危険なのは卒業後何年も受験勉強してて実務を知らない会計士になっちゃうことじゃないかな。 うちの会社にも監査できますがたちが悪いですよ。 学者ならいいんでしょうが・・・ 例えば適正な見積額というものの、じゃあ適正な見積っていくらだよって話になるといや~だから適正な見積額でなんて・・・ 理屈だけなら僕でも知ってるって!!みたいな。 僕は今税理士の勉強中ですが、最初は会計士と迷った挙句、監査に来る会計士の実体見てこんな仕事は嫌だなって思っちゃいましたから。 (まぁ、OB税理士見てたら税理士試験もばかばかしいって思い始めちゃいましたけどね)

egkazu
質問者

お礼

そういうもんなんですかね。やはり学生なのでなかなか実感がわきにくいですけど。。 社会に出たら杞憂だったってことになるかもしれませんね。 貴重なご意見を参考に、今一度じっくり考えてみたいと思います!いろいろとアドバイス頂き、本当にありがとうございました。

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.1

大学とかはあまり関係ないように思いますよ。 そんなことより独立までのあいだでいかにコネを作るかって事のほうが大事なんじゃないでしょうか? あと、卒業しちゃうと大学なんてあまり見る人はいないですよ。 ただ、会計士で独立して何をするつもりなんでしょうか? コンサルとかならまだしも、会計事務所設立では結局税理士業務になっちゃうし、監査法人経験では税理士並みの税務経験はつめないし会計士試験での税務勉強だけでは不十分だしとなりますが・・・ 会計士ってあまり独立に向かない資格なんじゃないかって思っちゃいます。 僕の知り合いは結局会計士合格後独立に際して税理士の専門学校にも通ってましたよ。(試験合格は必要ないけど知識習得のためにって)

egkazu
質問者

補足

御回答ありがとうございます。参考にさせていただきます! そうなんですか。税理士として独立することを考えていますが、はじめから税理士だけ目指すと選択肢が狭くなるし、監査で培った経験で、税務業務+αのコンサルができるのではないかと思い、会計士を目指そうかと考えている次第です。知識不足に関しましては、税理士事務所にも勤めて、また必要ならば税理士専門学校にかよってもいいと考えています。アドバイスありがとうございます。 では、学歴のために大学院や他大へ編入学も少し考え始めているんですが、それはあまり意味がないでしょうか?よろしければまた御回答よろしくお願いします。 受かってから言えと言われそうですが、すみません、勉強始める前にどうしても気になったもので…

関連するQ&A

  • 東京六大学出身と言いたがる人って

    東京六大学といえば、東大、慶応、早稲田、立教、明治、法政ですが これらのくくりは昔からある大学の単なるご近所の野球リーグのくくりですよね。まあ名門大学の集まりとは言えるかもしれませんが、学校間の格差がずいぶんと大きいなとは思います。 で、本題なんですが、「わたしは東京六大学の出身です。」と言って、無理やり強調して東大や慶応も含まれている六大学のくくりに入れて、やたらと語りたがる人って法政や明治の出身の人に多いような気がするんですが、どうおもいますか?とくに中年の人が多い気がします。 東大出身の人が、自らを六大学出身と言うのはまずないですよね、早稲田や慶応の人もふつう言わないですよね。(早慶出身と言いたがるのは早稲田出身の人で、それに対して慶応出身の人は早慶とくくられのを嫌うようですが)、立教は印象がうすいんでよくわかりません。イメージ的に立教の人はあまり自らが六大学とかそういうことはいちいち意識してなそうな感じです。

  • 公認会計士の出身大学

    中小企業診断士と公認会計士の取得を将来的には目指しています。 今回は公認会計士についてです。 前に、某専門学校の先生の日記に 「公認会計士の仕事は出身大学(学部)で決まる。 合格して監査法人に勤めても仕事はグループでするものである。 そのグループは出身大学や出身ゼミの先生によって決まるのものである。 たまに地方の大学で合格する人もいるけれどそういう人は 努力して取得しても合格後に仕事をするのはかなり厳しい世界である。」と見かけました。 私も地方の大学です。 まずは公認会計士を多く出している大学にでも編入試験を受けたほうがいいでしょうか? 経験者の方アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • なぜ大企業では一部の大学出身者が優遇されるのか

    なぜ日本の大企業や有名企業では早稲田・慶應義塾・明治・同志社・日大・成蹊出身の方が数多く働いているのでしょうか? 日本の大企業や有名企業で働いている人のなかで私立大学の最高峰といわれる早大・慶大出身の人が圧倒的に多く、また第二グループのなかでも、明大や同大、日大や成蹊出身の方は大企業に多くの方が就職していますし、幹部も多いです。 野村證券や大和証券、みすぼフィナンシャルグループや三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行といった金融系会社をはじめ、三菱商事や三井物産、伊藤忠商事や住友商事や丸紅、豊田通商や双日、兼松といった大手商社、清水建設や鹿島、竹中工務店、五洋建設といった大手ゼネコンや準大手ゼネコン、毎日新聞や朝日新聞、読売新聞や産経新聞をはじめとする主要なメディア会社、JR東日本やJR西日本、東京電力や関西電力のような大手インフラ会社、NTTやauやSOFTBANKや楽天といった大手通信・IT会社、avexgroupや東芝EMIをはじめとする音楽関連会社に必ずや早大・慶大出身や明大・同大・日大・成蹊出身の方がいます。 早大・慶大は当然としても、明大・同大・日大・成蹊出身が大企業に多く就職できるのはなぜですか? MARCH・関関同立や日東駒専・成成明学あたりでも明治大学・同志社大学・日本大学・成蹊大学の存在感が際立っているのは一流企業に多くの方が就職しているからでしょうか? お世辞にも一流大学とは言えない明治、同志社や入学偏差値55程度で中堅上位校に過ぎない日大と成蹊。これらの大学と同レベルの大学が名門大学とはあまり呼ばれず地味な印象しかないのに対して、明治や同志社、日大や成蹊はメディアやネット上でもよく取り上げられ存在感もあります。 早稲田・慶應義塾が大企業で他を数で圧倒してるのはなぜか?一流大学ではない明治・同志社や日大・成蹊出身の方が大企業で求められ活躍し、出世するのはなぜですか。 地方大学や無名大学に比べて、早慶・明治・同志社・日大・成蹊出身が優遇されるのはなぜですか。

  • 東京大学出身とはどの範囲で考えられるか?

    東大以外の学校から東大の大学院に進んだ人に聞きたいのですが、慶応大学でも医学部法学部からみればSFCの生徒は足を引っ張っていると思いますが、東京農工大学から東大の大学院、ましてや早稲田など私学から東京大学の大学院に進んでそれでいかにも東京大学の一員のように振舞うことはできるのでしょうか?もしそれができるなら早稲田や日大などに進んで、入りやすい東大の大学院にいくのが一つの裏技になると思うのですが。東大の大学院ではどこの出身ということが結構気にして早稲田などの私立出身や他の国立出身だと結局馬鹿にされたり、一番自分が惨めな気持ちになるのではないのかが心配です。これだけ学歴社会だと結局見栄ということも幸せの重要な要素だと思っています。

  • アナウンサーの出身大学について

    はじめまして。僕は、高2です。 大学へ進学し、放送局のアナウンサーになりたいと思っています。 今のところ、僕の志望校は名古屋大学なのですが、放送局の採用試験では出身の大学は問われますか? また、早稲田や慶応などの大学に進学したほうが有利になりますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 一流企業に入るには一流大学出身でないだめでしょうか

    一流企業が発表している大学出身別の採用者数がありますが、 大手商社やメガバンク、大手住宅メーカーや大手自動車メーカー、大手ゲーム機メーカーなどのいわゆる一流企業や大企業が内定を出している大学の名前を見ると、一流大学や有名大学ばかりです。 東大・京大や旧帝国大学クラスの大学にはじまり、 横浜国立大学・千葉大学・筑波大学・神戸大学といった一流国立大学、 早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学といった最難関私立大学、 明治大学・立教大学・法政大学・中央大学・青山学院大学・学習院大学・芝浦工業大学・日本大学・成蹊大学・専修大学や関西学院大学・関西大学・立命館大学・同志社大学・近畿大学・甲南大学といった首都圏・関西圏の一流私立大学、名門私立大学の名前しかありません。 いわゆる一流企業や大企業から内定を貰っている無名大学出身の学生は皆無に等しいです。 地方大学出身や無名大学出身でも一流企業や大企業から内定を貰う人はどういった人物なのですか。

  • 公認会計士と大学選択について2つの選択で悩んでいます

    大学に入り公認会計士をめざそうと思っているのですが、2つの進路選択で迷っています。下記の2つの進路選択で、最終的に自分で決めるのはわかっていますが、色々なアドバイス・意見など宜しくお願いします。 1.指定校推薦を利用し明治大学の経済学部に入る           メリット;十月ぐらいで終わるので日商簿記の試験勉強ができる。受験をはやく終えることが出来る。明治大学の政治経済は単位取りが楽なので資格勉強には良い聞いた。 デメリット;公認会計士に在学中に合格できなかった場合、就職が慶應より良くないイメージがある。 自分の学校では妥協といわれる。 自分でも少し後悔しそうな気がする。経済学よりも商学や経営学のほうが資格勉強との勉強に内容が似ている。  2.慶應大学商学A方式を志望校として受験する メリット;試験が英語、数学、地理なので夏休み前に文転を決めたが間に合う。受かれば明治より嬉しい。公認会計士を目指す優秀な人が多く居る。 デメリット;落ちる可能性がある。英語、数学、地理では受験できる大学は少ない。青山の経営、経済が滑り止めにできるが、慶應が落ちて入学することになった場合あまり公認会計士を目指す人がいない。資格勉強に向いてない。 また、河合塾のチューターに相談したところ、公認会計士を目指す人はみんなダブルスクールだから大学はあまり関係ないと言われました。

  • 同じ出身大学の人が・・・

    同じ出身大学の人が・・・ 最近同じ出身大学の卒業生や在学生が逮捕されている。 全くの他人なんだが、なんか寂しくなる。 地方私立の大学で一流でもなんでもないけど、私は出身大学にプライドをもってるので。 余計ショックだ。 プライドをもってこつこつがんばってる自分がバカバカしくなってきた。 いい意味でも悪い意味でも肩書きはついてまわる。 こんな嫌な思いも我慢して生きていくのが大人というものか。

  • 公認会計士の収入について

    高校三年です。 公認会計士について本で調べたところ年収は800万から3000万だと書いてありました。 でもネットで調べたところ公認会計士はおいしい仕事ではなく高収入を得る人は大手の監査法人に勤めている方たちだけで、しかも大手の監査法人に勤めることができるのは、東大、京大、慶應といった一部の有名大学出身で、なおかつ在学中に試験に合格しているような優秀な方だけだと書いてありました。 私は浪人しないと有名大学に行くことはできません。 本当に有名大学出身が必須ですか?

  • お医者さんの出身大学

     高校二年生の女子です。将来、心臓の専門医になりたいと思っています。祖父が医師、父は他界しましたがやはり医師でした。でも、医師を志望する理由は医者の子だからいうことではありません。  祖父は81才で厳しい人で、家の中の決定権は祖父にあります。ちなみに、祖父のことは尊敬しているし好きでもあります。  私はそれなりの進学校にいますが、今の成績だと私立の医学部で中堅以下ならいくつかは入れるというのが予備校での結果です。  しかし祖父は「私立に行かせる金がない訳じゃないが、国立か慶応の医学部にいけないようなものは医者になる資格はない。行ったところでろくな医者にはなれない」とOKしてくれません。医学部以外のことでも、「旧帝大、早稲田、慶応以外は大学とは言えない。いく意味がない」とさえ言います。祖父は東大です。  近所の内科の先生は私立の下位の大学出身(鏡に大学名が書いてあるので多分そうです)から、あんな良い先生もいると祖父に言うと、「ああいう風邪薬だけだす薬屋みたいなのをおまえは医者だと思っているのか。あれは脱落してそこで低レベル医療をやってるだけ。おまえはあんなものになりたいのか?」と言います。そのくせ自分はそこで薬をもらっているんです。  医師免許があれば大学は関係ない、というようなことをここでも見ましたが、本当は、私立の中堅以下の大学だと、医学部で学ぶレベルは低いのでしょうか。医師になったあとも一流の病院とか、高度な先端医療の現場に入ることはできないというのが本当のところなのでしょうか。  そこで、詳しい方には建前ではなくて本当のことを教えてください。  それから一般の方には、自分のかかる医師の出身大学を気にするかどうか、を教えてほしいと思います。  よろしくおねがいいたします。

専門家に質問してみよう