• ベストアンサー

BPBがPH指示薬としれ使われるのはなぜ?

BPB(ブロモフェノールブルー)が酸性溶液のPH指示薬としてよく使われるのは何でですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

滴定などの場合、当量点を過ぎた直後に変色する指示薬が便利です。 酸をアルカリで滴定する場合(専門家は水酸化バリウムを使うようです)フェノールフタレインが非常に便利です。 逆に弱アルカリ(塩基)を酸(通常硫酸)で滴定する場合、BPBを用いるのは変色域がpH3.0-4.6とかなり酸側で変色するため、弱アルカリでも終点が明瞭です。

trdsisr
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございました。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • pH指示薬について

    pH7の溶液にメチルレッドを加えると酸性を示し、リトマスを加えると塩基性を示す、というように、指示薬が誤った結果を与えるのはなぜでしょうか。

  • ブロモフェノールブルー指示薬の色

    ブロモフェノールブルー指示薬はPH3.0以下だと黄色PH4.6以上になると青、青紫になると書いてあるのですが、ワイン色になるのはどうしてでしょうか?指示薬の作り方、保存の仕方によって起こるのでしょうか?0.1PPMになるように、黄色っぽいオレンジの粉末を蒸留水に溶かし、茶色のビンに保存しています。教えて下さい。

  • pHを7にする

    こんにちは 純水を放置するとpHが変わってしまいますが、それを酸性、アルカリ性溶液を使わずにpH7にする方法がわかりません。 わかる方回答お願いします。

  • pH指示薬について教えて下さい。

    pHの指示薬は意外に高いですよね。たとえばフェノールフタレイン1%の500ミリリットルの値段は3500円ほどします。 他にもチモルオレンジ、チモルレット、リトマス、、プロモチモールブルー、フェノールフタレイン、などの試薬がありますがなかなか手に入らないです。 大まかにpHを調べたいのですが、紫キャベツや朝顔の色素などを長期間の保管保管するとどうなるかわかる方はいませんか。 保存方法は500ミリペットボトルに入れて紫外線による分解を防ぐために暗所での保管するつもりです。約半年ぐらいは持つとうれしいのですが可能でしょうか?

  • 溶液のpHについて

    例えば pH = 1 の酸性水溶液に酢酸(pKa = 4.76)を入れた場合、pHは増加するのでしょうか、それとも減少するのでしょうか? 実際に実験してみたところ、酢酸を入れたらpHが減少しました。酸性溶液に酸を入れているのでpHは減少するということでしょうか。 しかし、学校の先生は酢酸を入れたらpHは増加すると言います。実験の結果を信じればよいのか先生の言うことを信じればよいのか分かりません。どなたか正しい回答をできるかたがいましたら、よろしくお願いします。

  • pH

    実験でペーハー測定をしたのですが、ペーハー試験紙(BPBなど)とペーハーメーターの値がずれていました。 これらの誤差はどのように考察したらいいでしょうか?また、どちらが信憑性に欠けますか?

  • pHについて

    wikiによると、中性の溶液のpHは自己解離定数の1/2で、25℃の水の場合それが約14なのでpHは7である。が、自己解離定数は温度や溶存物質に依存するため、25℃でない水やアルコールのまざったものの中性のpHは7でない。となっていましたが、これはかなり細かい話なのかなと思うのです。だいたい中性のpHは7と考えて間違いないんでしょうか?そして酸性はそれ以下、塩基性はそれ以上の数値と考えてよいでしょうか? さらにかなり濃厚な酸、または塩基の溶液ではpHが1~14の範囲を超えるともありましたがその場合についてはどう理解しておけばよいでしょうか? 教えてください。

  • キレート滴定での金属指示薬と溶液のpH調整について

    EDTAで直接金属イオンを滴定する際、溶液のpHと指示薬を上手く組み合わせないと、副反応等で妨害イオンの影響を受けると聞きました。 そこで、これら金属指示薬と溶液のpH、測定する金属イオンについてどの組み合わせがよいか調べたいのですが、参考になるホームページや書籍を紹介いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 液性に応じてpHメータを校正するのはなぜですか?

    pHメーターで試料溶液のpHを測定する際、試料溶液が酸性の場合はpH4とpH7で、試料溶液が塩基性の場合はpH7とpH9でpHメーターを校正しなければなりませんが、なぜこのような操作が必要なのでしょうか? pHメーターの電極に関係があるのではないかと思い、自分なりに調べてみましたが、よく分かりませんでした。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、何でも結構ですので教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • pH計の校正の頻度について

    先日、実験でpHメーターを用いてpHの測定を行った学生です。 実験では、pH7、pH9の標準溶液がおいてあり、そのときの実験で測定する溶液のpHは酸性(4~6)でしたのでpH7の標準液のみの一点校正で行いました。 事前に、pHメーターによる誤差がpH0.2程度生じるというような表記があったためpH7,9で二点校正して酸性のpHをはかると誤差範囲が広がると考えたのですが、 (1)pH7,9で二点校正する必要はあったのでしょうか。 また、測定は溶液の濃度を変えるたびに校正していたのですが、pHメーターの精度上の誤差があるのに毎回校正していいのか という疑問もわいてきました。そのように感じたのは、標準溶液(pH6.86)にメーターを浸した際に、最初はpH6.86付近で安定していたのですが、後半はpH7.00以上で安定し、その際に校正ボタンを押していました。 校正の仕組みがよく分かっていないので自分でもうまく納得ができないのですが、 (2)校正前の浸した段階のpHメーターの読みは関係ないのでしょうか そもそも、実験の時に気づいてpH4の標準溶液を出してもらえばそれで済んだ部分もありますが、もう既に実験は終わってしまったので、考えられる誤差の要因についてヒントをください。