• ベストアンサー

作曲をなさる皆さんへ質問です。

作曲をなさる皆さんに質問です。メロディが、いまいちだな、と感じたときは、どのようなことをなさって、優れたメロディにもっていきますか?教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -GAOsan-
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.3

いまいちだなと思ったらボツにしてます。 メロディは主旋律なわけですから 印象に残らないようなモノではダメだと思ってます。 閃きが一番求められると思います。 なんか微妙にイメージと違うって時は 調を変えてみたり一音づつ確かめたりしますが 唄モノの場合ですと、 細かいとこは唄う人によって変わります。 それによって崩れるような曲なら やっぱりそれまでの曲だなと、諦めます。

noname#140265
質問者

補足

どうもありがとうございます!諦めるのがよいようですね。作曲の上手い人は、だめな曲はだめと諦めるのが上手いのかもしれませんね。閃きを大切にするといいのでしょうね。平凡な曲が100曲出来てしまう。1曲だけ良い曲っていうのは、けして作曲が下手なのではないのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • gumbosoup
  • ベストアンサー率38% (106/273)
回答No.7

(1)インプロの出来るヴォーカルに渡し、フェイクしてもらう。 (2)バンド全体のインプロでアレンジし直し、原型を留めない位壊してもらうw (3)思いつかなかったら寝る。 (4)そのまま放置して遊び歩く (5)忘れた頃に引っ張り出して『穴があったら入りたい』状態を心行くまで味わう。と、意外と良いアイデアが浮かんだりもするw (6)それでも浮かばなかったら取り合えず捨てる。 (7)でも未練から練習の時にインプロで思わず手からそのフレーズが出てしまったら、改めて曲として書き直す。 (8)別の楽器で弾いてみる (9)他のメンバーの作品を罵倒する。当然責められ、なじられるので、責任感から無理矢理良い状態に仕上げざるを得なくなるw (10)メンバーに認められなかったら、いじけて多重録音(今ならDTMかな?)用の曲にまわす。

noname#140265
質問者

お礼

ありがとうございます!他人の手を借りるのも手ですよね。別の楽器で弾いてみるのも面白そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

メロディが、いまいちだな、と感じたとき…は…あきらめて最後までしあげる…です。 だって優れたメロディなんてごく限られた優れた人にしかでてきませんもの…。ついやす時間や作曲方法や取り組みの気分の問題ではありませんから。 残念ながら…。 口でいうのはしごく簡単。でも音楽は他人が聴いてなんぼ…ですからね。 優れたメロディにもってゆくのじゃなくって、なんとか自分が納得するメロディにもってゆく…ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.5

確かに・・・それもありですね。(^^ゞ

noname#140265
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171433
noname#171433
回答No.4

しばらく、寝かせます。

noname#140265
質問者

お礼

そうですよね!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

作曲の方法の話になった時、よく話題にあがるのが、メロディーが 先かコード進行が先かという話です。 私の場合、どちらかと言えば、コード進行を先に作る場合が多いです。 最初から、「さあ作曲するぞ。。。」みたいな感じではなく、何と なくギターを持って、自分なりに、いろんな「コード進行遊び」みた いな事をしていて、何か、「あ、これ使えそう。。。」みたいに感じ る時があります。そういう時に、そのコード進行に合いそうな メロディーをいろいろ考えるのですが、これといったメロディーが 思いつかず、そこで作曲を諦めてしまうことも少なくありません。 逆に、そういう時は、コード進行は、一旦忘れて、メロディーを 先に考えるようにします。これも、「さあ、今からメロディー考え るぞ。。。」みたいなことではなく、普段生活しているときに、 たまたま、メロディーが思いうかぶような時に、それを覚えておいて、 そのメロディーに合うコード進行をあとから、考えるわけです。 普段、コード進行を先に考える人が、たまにメロディーを先に 考えてみるようにすると、またちょっと、違うタイプの曲も 作れたりするので、新鮮な気分が味わえたりするもんですよ。

noname#140265
質問者

補足

僕も最近メロディーから作曲しています。あるHPで日本人は、ハーモニー感覚がユニゾンが基本だから、コードから作ると、コードトーンにメロディがつられてしまうから、出来る曲が似たり寄ったりになるって書いてあったんです。多分本当なのでしょうね。ちょっと違うタイプの曲が書けますね!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • underware
  • ベストアンサー率14% (33/224)
回答No.1

趣味のレベルですが以前、かなり真剣に作曲してました。今もしてるけど。  作曲は人それぞれやり方が違うみたいで、「メロディが、いまいちだな」と思ったときの対策も人それぞれみたいです。  ある人はメロディーをいっぱいストックしておいて、あれこれくっつけてみるとか。  私の場合は、なんかメロディーが浮かんで、それがどういう風に続くのかなと頭の中に響く音を聴いていると全体が見えてきて、それが最初から世界に存在していて、自分が発見したという感じがします。だから、全体が見えた時点でつまらなければ、捨ててしまいます。  あなたが言うように、もっといい展開があるのではないかと思うことはよくありますが、なんでかよくわからないのですが、一度つまづいた曲は何年考えても「いまいちのメロディー」に行ってしまい、ダメなものはダメなのかと思ってしまいます。   

noname#140265
質問者

補足

つまづいた曲は、諦めるのが一番なようですね。どうもありがとうございます!曲はどこかで発表されていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ▽作曲法についての質問です。

    他でも質問しましたが、もっと多くの方の回答を 読みたいのでここでも質問させて頂きます。 千住明先生や加古隆先生のように、 出来れば正規の作曲教育を受けた事のある方に 質問です。メロディーを考えてからそれにコードを付ける作曲法と、 コード進行を考えてからそれにメロディーを付ける作曲法だと、 どちらの方が正規の作曲法であり優れた楽曲が出来るのでしょうか? また後者の作曲法を取る場合、メロディーに使える音は、 基本的にはその小節のコードの中に含まれている音だけですか? 和声法というものかと思うのですが、つまり左手で特定のコードを 押さえている時に右手で弾いてはいけない音があるのですか? 更にこのコード進行を考えてからそれにメロディーを 付ける作曲法を取る場合、「コードスケールとは 何か?」を理解していなければ、美しいメロディーは つけられませんか?このコードスケールト作曲法の関係についても、 出来るだけ分かり易く解説して下さい。 余りにも初歩的な幼稚な質問ですみません。 わかる方、教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • みなさんどうしてますか?・・・作曲について!!!

    作曲を始めてみたいのですが、 メロディー部分を五線譜に書き表すとき、 考えたメロディーの音はどう探してますか? ピアノやギターなどでドレミファソラシドを弾いて確かめて 一音ずつ記していくのですか?(すごいめんどくさい方法?) あまりパソコンなどに頼りたくありません。 みなさんはどうしていますか? あと、五線譜を買ってきたのですがみなさんはどう書いてるんですか? 「五線の上にコード書いて~~~歌詞は・・・・」のように説明してくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 作曲について

    作曲をする人にお聞きします。あるミュージシャンが「どんどんメロディーが浮かんでくる。」と言っていました。皆さんは、作曲をしている時はどんなことを考えているのでしょうか。やはり、メロディーが浮かんでくるのを待つしかないのでしょうか。 ちなみに私は、作曲をしても、たまに「どこかで聞いたことがあるメロディーだな。」と思って、そのまま曲作りをやめてしまうことがあります。これは、いけないことでしょうか。

  • ▽作曲法についての質問です。

    ▽他でも質問しましたが、もっと多くの方の回答を読みたいのでここでも質問させて頂きます。 出来れば正規の作曲教育を受けた事のある方に質問です。メロディーを考えてからそれに コードを付ける作曲法と、コード進行を考えてからそれにメロディーを付ける作曲法だと、 どちらの方が正規の作曲法であり優れた楽曲が出来るのでしょうか?また後者の作曲法を 取る場合、メロディーに使える音は、その小節のコードの中に含まれている音だけですか? 和声法というものかと思うのですが、つまり左手で特定のコードを押さえている時に右手で 弾いてはいけない音があるのですか?コードスケールトは何か?について分かり易く解説して 下さい。余りにも初歩的な幼稚な質問ですみません。わかる方、教えて下さい。 ご親切なご回答が賜れれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • 作曲についての質問です。

    作曲についての質問です。 普通のJPOPだとします。ベースってメロディーと同じにしたら変でしょうか?そのメロディのコード通りに弾いたほうがいいですか?

  • 作曲の方法について質問です。

    ギターをやっていて、作曲をしてみたいと思い始めたのですが知識がなく・・・ 後々教則本も買いますが、知りたいことがなかなか見つからず、ここで質問したいと思います。 作曲の方法はたくさんあるみたいですね。作曲と言っても作詞と作曲に分かれますが、今回は曲の作り方について質問です。 できれば下記の質問に、いきものがかりの「SAKURA」を例にして答えていただければ幸いです。 (1)ある調(キー)を決めて、その調(キー)にあうコードがあるらしいのですが、それはどうやって見分けるのでしょうか。 (2)コードからメロディをつくることができると聞いたことがあるのですが、その方法での曲を作り方を教えてください。 (3)メロディからコードを見つけるにはどうすれは良いのでしょうか。 お手数ですが、回答よろしくお願いします。

  • 作曲している人に質問です・・・

    作曲している人に質問です・・・ メロディのシンコペーションってどうやって処理していますか? シンコペーションにあわせてコード楽器も出だしをあわせるという形でよいのでしょうか? 皆様の意見お聞かせください よろしくお願いしますm(__)m

  • 作曲で似たり寄ったりのメロディーになる

    皆様こんにちは、いつもお世話になっております。 すごく短い質問ですが、ボカロの曲を自分が作曲すると似たり寄ったりのメロディーになってしまいます。 そのせいで多者様のカバーしかニコニコにアップできません。 作曲できるお方は、どういうふうに勉強してメロディーを作ったりしますか? なるべくなら、おすすめの作曲本があれば、それも購入するつもりです。 よろしくお願いします。

  • 作曲についてお聞きしたいのですが・・・・・

    作曲に関して質問なんですけど。。。 私はギターを使って主に作曲をしているんですが、うまい具合に曲がかけません^^;かけたと思っても有名なアーティストの曲になんとなく似ていたり・・・・ 私はメロディーが頭に浮かぶ→そのメロディにパワーコードをのせるという手順なのですが、プロの作曲家の方などはどうやって作曲しているのでしょうか??できれば専門家の方回答お願いします。 あとコード理論といった類は完璧に頭に入っていなといけないのでしょうか?? そのことにかんしてももしよければお答えお願いします。

  • 作曲について

    将来歌手になろうとがんばっている学生です。 そこで、質問なのですが、作曲とは曲の流れを作ることですよね(歌のメロディーを作る)? また、編曲者に編曲を任せる場合は、自分で歌のメロディー&コード進行を考えなければいけないのですか? それとも、コード進行などは編曲者が考えてくれるのでしょうか? 作曲は歌のメロディーだけを作ればいいということですかね? 質問が多くてすいません。将来の勉強のためには質問したほうが正確な解答が得られると思いまして・・・。

初めての配線作成について質問
このQ&Aのポイント
  • 初めての配線作成についての質問です。配線の方法や部材について教えてください。
  • 配線作成の手順や必要な部材について知りたいです。初心者でもわかりやすく教えてください。
  • 初めての配線作成についての質問です。部材の接続方法や配線の流れについて詳しく教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう