• ベストアンサー

作曲している人に質問です・・・

作曲している人に質問です・・・ メロディのシンコペーションってどうやって処理していますか? シンコペーションにあわせてコード楽器も出だしをあわせるという形でよいのでしょうか? 皆様の意見お聞かせください よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>シンコペーションにあわせてコード楽器も出だしをあわせるという形でよいのでしょうか? 一般的に言えば違います。 以下のサイトに譜例がありますが、このようにメロディがシンコペートしているときに、伴奏は小節線の真上でコードチェンジするので基本は正解です。 http://www.din.or.jp/~aypi/rakuten/clave/clave%202.html ただし 「シンコペーション」という言葉は正しく理解されているでしょうか? 「アウフタクト(弱起)」と勘違いされていませんでしょうか? よく似た言葉で「アンティシペーション」という言葉もあります。 音楽のジャンルによっては、「シンコペーションにあわせてコード楽器も出だしをあわせる」場合があります。それは、ボサノヴァ、その他のラテン音楽の多く、ハワイアンフラミュージックなどです。 シンコペーションは、五線紙上では、本来のビートの来る場所に音符がない状態です。 音が後ろに伸びた結果、見かけ上は音がないというようになり、仕方がないので、本来付くべきアクセントは直前の音符のアタマに付けられます。 この場合は、伴奏楽器はメロディに関係なくコードを淡々と刻むだけです。 小節線を越えるときにコードチェンジで正解です。 「アウフタクト」は、フレーズの出だしが、小節線の右側でなく左側から始まる状態です。この場合も、伴奏楽器はメロディには関係なくコードを淡々と刻みます。小節線を越えるときにコードチェンジで正解です。 「アンティシペーション」というのは、小節線の右にあるメロディの音が前に伸びてきた状態です。 音楽のジャンルによっては、コード伴奏もメロディと同様にアンティシペーションされます。 ボサノヴァやハワイアンフラミュージックでは「アンティシペーション」でメロディ&コードが進行するので、コードは小節線の上で変わるのではなく、常に小節線の左の8分音符で変わります。すなわち次の小節のコードを先取りしてしまうのです。 ボサノヴァやハワイアンフラの音楽では、歌(メロディ)も伴奏も小節線の左側から始まります。音楽全体がリズムに対して、常にアウフタクトあると言えます。 譜例5や6で小節の最後の8分音符のときにメロディとともにコードも変わるということです。 音楽のジャンルにもよりますが、大雑把に言うと、 メロディがシンコペーションとなっているとき、リズムとコード伴奏は、淡々と刻み、コードチェンジは普通どおり小節線の真上でなされていれば、文字通りの「シンコペーション」。 また、メロディがシンコペーションになっているとき、伴奏コードも一緒にシンコペーションとなっていて小節線の左側の8分音符でコードチェンジする場合は、「アンティシペーション」。 2種類の処理の仕方があるということです。 The Word ... 音楽専門用語解説 http://www11.plala.or.jp/beatlestune/word-j.html (アレンジャー)

k_s06
質問者

お礼

そうですね「アウフタクト」と勘違いしていました。 解説ありがとうございます。 わかりやすく、まさに求めいてた解説です! 大変助かりました、ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#130062
noname#130062
回答No.1

処理云々といった要素は作曲とは直接関係がありません。

k_s06
質問者

お礼

なるほどですね。わかりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ▽作曲法についての質問です。

    他でも質問しましたが、もっと多くの方の回答を 読みたいのでここでも質問させて頂きます。 千住明先生や加古隆先生のように、 出来れば正規の作曲教育を受けた事のある方に 質問です。メロディーを考えてからそれにコードを付ける作曲法と、 コード進行を考えてからそれにメロディーを付ける作曲法だと、 どちらの方が正規の作曲法であり優れた楽曲が出来るのでしょうか? また後者の作曲法を取る場合、メロディーに使える音は、 基本的にはその小節のコードの中に含まれている音だけですか? 和声法というものかと思うのですが、つまり左手で特定のコードを 押さえている時に右手で弾いてはいけない音があるのですか? 更にこのコード進行を考えてからそれにメロディーを 付ける作曲法を取る場合、「コードスケールとは 何か?」を理解していなければ、美しいメロディーは つけられませんか?このコードスケールト作曲法の関係についても、 出来るだけ分かり易く解説して下さい。 余りにも初歩的な幼稚な質問ですみません。 わかる方、教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ▽作曲法についての質問です。

    ▽他でも質問しましたが、もっと多くの方の回答を読みたいのでここでも質問させて頂きます。 出来れば正規の作曲教育を受けた事のある方に質問です。メロディーを考えてからそれに コードを付ける作曲法と、コード進行を考えてからそれにメロディーを付ける作曲法だと、 どちらの方が正規の作曲法であり優れた楽曲が出来るのでしょうか?また後者の作曲法を 取る場合、メロディーに使える音は、その小節のコードの中に含まれている音だけですか? 和声法というものかと思うのですが、つまり左手で特定のコードを押さえている時に右手で 弾いてはいけない音があるのですか?コードスケールトは何か?について分かり易く解説して 下さい。余りにも初歩的な幼稚な質問ですみません。わかる方、教えて下さい。 ご親切なご回答が賜れれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • 作曲についての質問です。

    作曲についての質問です。 普通のJPOPだとします。ベースってメロディーと同じにしたら変でしょうか?そのメロディのコード通りに弾いたほうがいいですか?

  • 【作曲で大事なこととは?】

    作曲において重要なのって、音楽理論や楽典の知識もそうですが、ジャンルとその特徴をたくさん知ることだと思うんですよね。 曲を作ろう!ってなった時、とりあえずコードから考えるかメロディから考えるかってアプローチが二者択一で語られることが多いですが、それよりもまずは曲調・世界観・ジャンルの設定が最優先項目なのではないかなって思います。 例えばロック調の曲を作りたいなら、ロックならではの楽器編成がすぐ思い浮かぶしロックっぽいコード進行もあるし、メロディも思い浮かぶし ジャンルを定めるだけで自動的にコード進行・メロディが付いてくる感じです。 ジャンルを知らない=料理の名前を知らない感じですね。 これは美味しいけどなんの料理か知らない。 でも知ってるだけだと意味がなくて、どんな楽器が使われてて、そこにどんな歴史的背景があって、どんな特徴があって、どんなコード進行・メロディがあるのかを知らないと作曲には生かせないですよね。 料理名は分かるけどどんな食材があるのかは知らない、それだとその料理できないですからね。 何が言いたいかというと、曲を作るときにメロディ先行、コード先行、歌詞先行、色々派閥はありますがとりあえずジャンルじゃない?って思います。 メロディやコード進行から世界観を作り出すより、大枠を決めて、その中で飾り付けをするほうが圧倒的に視野が広がる気がします。 この鶏肉どう使おうかなーってミクロな視点よりも、まずは中華系でいこう、中華系の中でもこれで行こう、とかマクロな視点から絞るほうが作りやすい気がするんですよね。 皆さんは作曲で最初に考えた方がいい大事な要素ってなんだと思いますか?

  • 作曲について

    僕はプロの作曲家を目指して今まで勉強していました。 音楽学校に入ろうとも考えていました。 だけど、専門家の方が言うには 自分の中に表現したい何かがあって、それがメロディーを書くという形で 表に出てくる人でないと、プロの作曲家になるのは難しいとのことでした。 僕は、創作活動をするのが好きで、作曲も基本的に作る行為 だからやってみたいと安易に考えていたのですが、 いざやってみるとコード進行にメロディーをつけることもできません。 こんな状態で作曲をしようなどという考えはもう捨てたほうがいいのでしょうか? それとも訓練して作曲ができるようになる方法がありますか?

  • 作曲の方法について質問です。

    ギターをやっていて、作曲をしてみたいと思い始めたのですが知識がなく・・・ 後々教則本も買いますが、知りたいことがなかなか見つからず、ここで質問したいと思います。 作曲の方法はたくさんあるみたいですね。作曲と言っても作詞と作曲に分かれますが、今回は曲の作り方について質問です。 できれば下記の質問に、いきものがかりの「SAKURA」を例にして答えていただければ幸いです。 (1)ある調(キー)を決めて、その調(キー)にあうコードがあるらしいのですが、それはどうやって見分けるのでしょうか。 (2)コードからメロディをつくることができると聞いたことがあるのですが、その方法での曲を作り方を教えてください。 (3)メロディからコードを見つけるにはどうすれは良いのでしょうか。 お手数ですが、回答よろしくお願いします。

  • 作曲に困っています。

    こんばんわ。御覧いただき、ありがとうございます。題名の通り、作曲に困っています。  本などでマイナー・メジャーペンタ、マイナー・メジャースケールやダイアトニックコードやセカンダリードミナントなど学びました。 いざ曲を作ってみると、どこかが変になります。たいていコードでバックを作ってからメロディーという形で作ってます。メロディーからバックという形で作ると、全てがkey=Cになってしまいます。  皆さんどのように作っていますか?教えてください!

  • バンドにおいて作曲を担当している人

    僕は趣味で個人で作曲をしています。いわゆるDTMです。 僕自身は楽器を弾けないので、普段よく作る曲は電子音楽などですが、たまにバンドサウンドを作りたいと思うときがあり、いつかは作曲兼ボーカルでバンドを組んでみたい、とも思っています。 (ただ、ずっとDTMのような「楽譜が読めなくても、音を聞けばわかる」環境にいるので、僕は楽譜は読めませんし書けません;) その際、バンドの作曲担当者に関していくつか不明な点があったので、以下に列挙します。 作曲担当者は基本的には楽器を担当していない、弾けない場合を想定しています(要するにボーカル、ですよね)。 (1)その作曲者は、他のメンバーの楽器が演奏する音など全てを自分である程度作って、メンバーに発表するのでしょうか?それともコード進行や歌のメロディだけ作って、あとはそれぞれの楽器担当メンバーの感性に委ねる、という感じでしょうか? (2)作曲者は、どのように自分の思いついた曲をメンバーに伝えているのでしょうか?DTMであらかじめ作ったものをメンバーに聞かせる…?楽譜に起こす…? 本当はもう少し質問したいことはあったのですが、文章を書いているうちに忘れてしまいました…; 今頭の中で形になっている上記の2点を質問として挙げたいと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 作曲のクレジットについて質問です。

    作曲のクレジットについて質問です。 全てのGt.Ba.Dr.etc...のフレーズを1人で担って初めて『作曲:私』になるのですか? それとも,メロディとコードだけ決めたら『作曲:私』になりますか? 逆に,Ba.の人がベースラインに少し口出しをする,または全て手掛けたら『作曲:私とBa.の人』となりますか?

  • 作曲について

    作曲について質問です。 バンドの曲などで、作曲とはどこまでやれば作曲なのでしょうか。 メロディーラインだけか、コード進行もか、ギターとかベースとか、ドラムとかもすべて含んで作曲なのか・・・。 作曲/○○ を見ると全部この人が!?ってなったり気になってしまいます。 解答よろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • ファイル名を指定して実行でスタートアップのオプションから通常のスタートアップに変更したいが再起動後システムの構成は変更できない。
  • 初心者の方でも分かりやすい方法でスタートアップの変更ができる手順を教えてください。
  • 富士通FMVでのスタートアップの変更方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう