• ベストアンサー

作曲についての質問です。

作曲についての質問です。 普通のJPOPだとします。ベースってメロディーと同じにしたら変でしょうか?そのメロディのコード通りに弾いたほうがいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

部分的に、という条件付きならあってもいいと思いますよ。キメのようなところで。全体を通してだとやはり「普通」ではなくなるし、低音を支えるという役目がなくなってしまいます。もっともこの点は、本当の低音パートを他の楽器、たとえばシンセ、に任せるという手もないではないです。それでも全体を通してメロディと同一であればやはり変わったアレンジということになります。 まあ、世の中には変わったアレンジもあるもので、ベースがほぼスネアドラムとだけタイミングが一致している曲を知っています。

noname#242354
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました!理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.4

>作曲についての質問です。 この質問は、「作曲」ではなく「編曲」についての質問ということだと解釈しまして・・・ >ベースってメロディーと同じにしたら変でしょうか? メロディーと同じに弾くことは、「変」というより「禁則」です。 特別な効果を狙う以外は、一瞬でも、偶然でも、同じになることは嫌います。 メロディーに対するベースラインは、できるだけ逆の動きが好ましいです。 メロディーが上に動けばベースは下に動くのが好ましいということです。 サビなどのクライマックスで、メロディーが高く行ったときは、ベースは逆に低いほうに動かして、アンサンブルとしての音域を広げると、響きとしては訴求力の高いものになります。 逆にメロディーが高いほうに向かっているときに、ベースが同じように高いほうについていくと、貧相なクライマックスになります。お試し下さい。 もちろん、常にそのように動かせないときもありますが、上記が基本です。 >そのメロディのコード通りに弾いたほうがいいですか? 当然そうでないと困ります。 ベースは、ギターと共同で、その音楽に「完全なハーモニーを提供する」ことと、同時にドラムと連動して「完全なリズムを提供する」ことが仕事なので、余計なことは考えずに、正しいコード進行とリズムだけを意識して弾いていただければ必要かつ十分です。 編曲する場合も、上記が基本です。基本で書いておけば、奏者にそれなりの経験と技量があれば勝手に格好よく弾いてくれます。 編曲する場合は、各パート(セクション)、楽器の役割をキチンと捉えて書かないと音楽が成り立ちません。セオリーに基づくほうが作業も楽です。また、セオリーにさからって書くと素人っぽくなります。 *上級者が「ある効果」を狙って書く場合はこの限りではありません。 (アレンジャー)

noname#242354
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.3

ベース弾きです。 まぁ皆さんがおっしゃるとおりですが、自分たちのオリジナル曲で私がベースパートアレンジを任される時は、歌メロディどおりは絶対に避けますね。 間奏のギターソロメロディにも、原則的には絶対に合わせません。ユニゾン弾きするのは、かなり気合いの入った「キメ」を入れたい時に限りますが、せいぜい2小節分までです。 歌メロとベースがユニゾンになると、たいていは歌声がベース音に引きずられてめちゃくちや沈んで聞こえてしまうのがオチなので、あえてメチャクチャに重たい感じを出したい時に意識的にやるケースは知らないでもないですが、JPOP系では歌メロが死んだら身も蓋もないですから、まずやらない方が良いでしょう。

noname#242354
質問者

お礼

>歌声がベース音に引きずられてめちゃくちや沈んで聞こえてしまう なるほどです。たしかにそうかもです。ありがとうございました!勉強になります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちゎ♪ 作曲しています。。。  =*^-^*= ベースってメロディーと同じにしたら変でしょうか? そのメロディのコード通りに弾いたほうがいいですか? ■やはり、他の方もカキコされているように、 「一時的・部分的」であればいいと思いますが、あまり長くなるのは、好ましくありません。 ただ、「ランニングベース」とか「ウォーキングベース」という発想があり、 「旋律的・メロディック」な奏法があります。 こうなりますと、大変イキイキしたベースとなります。 文面からして、そろそろ、「コード」だけのベースに物足りなさを感じてこられているようですので、 ワンランクアップして、チャレンジしてみましょう。 詳細については、 「ランニングベース」とか「ウォーキングベース」で検索してみると、 いろいろなサイトで説明されていますので・・・ でゎ がんばってね ^^

noname#242354
質問者

お礼

「ランニングベース」「ウォーキングベース」ですか!調べてみます!ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ▽作曲法についての質問です。

    他でも質問しましたが、もっと多くの方の回答を 読みたいのでここでも質問させて頂きます。 千住明先生や加古隆先生のように、 出来れば正規の作曲教育を受けた事のある方に 質問です。メロディーを考えてからそれにコードを付ける作曲法と、 コード進行を考えてからそれにメロディーを付ける作曲法だと、 どちらの方が正規の作曲法であり優れた楽曲が出来るのでしょうか? また後者の作曲法を取る場合、メロディーに使える音は、 基本的にはその小節のコードの中に含まれている音だけですか? 和声法というものかと思うのですが、つまり左手で特定のコードを 押さえている時に右手で弾いてはいけない音があるのですか? 更にこのコード進行を考えてからそれにメロディーを 付ける作曲法を取る場合、「コードスケールとは 何か?」を理解していなければ、美しいメロディーは つけられませんか?このコードスケールト作曲法の関係についても、 出来るだけ分かり易く解説して下さい。 余りにも初歩的な幼稚な質問ですみません。 わかる方、教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ▽作曲法についての質問です。

    ▽他でも質問しましたが、もっと多くの方の回答を読みたいのでここでも質問させて頂きます。 出来れば正規の作曲教育を受けた事のある方に質問です。メロディーを考えてからそれに コードを付ける作曲法と、コード進行を考えてからそれにメロディーを付ける作曲法だと、 どちらの方が正規の作曲法であり優れた楽曲が出来るのでしょうか?また後者の作曲法を 取る場合、メロディーに使える音は、その小節のコードの中に含まれている音だけですか? 和声法というものかと思うのですが、つまり左手で特定のコードを押さえている時に右手で 弾いてはいけない音があるのですか?コードスケールトは何か?について分かり易く解説して 下さい。余りにも初歩的な幼稚な質問ですみません。わかる方、教えて下さい。 ご親切なご回答が賜れれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • 作曲についてです

    私は14年ピアノを続けています。 グループなどもあり、変奏や作曲などもやっていました。 作曲はピアノの曲としての作曲で、作曲講座というものにも 小学校の時には行ったことがあります。 JPOPなどを自由にアレンジしたりピアノの曲などは作曲できるんですが この間音楽の時間に作曲をすることになり、 家で考えてもいいので考えたのですが どうしてもJPOPのようなメロディーではなく ピアノのグレードの初見の本のようなメロディーラインになってしまいます。 なにかPOPSの曲をつくるコツを知っている方は 教えてください(>_<)

  • 作曲について

    作曲について質問です。 バンドの曲などで、作曲とはどこまでやれば作曲なのでしょうか。 メロディーラインだけか、コード進行もか、ギターとかベースとか、ドラムとかもすべて含んで作曲なのか・・・。 作曲/○○ を見ると全部この人が!?ってなったり気になってしまいます。 解答よろしくお願いします!!

  • 作曲についてお聞きしたいのですが・・・・・

    作曲に関して質問なんですけど。。。 私はギターを使って主に作曲をしているんですが、うまい具合に曲がかけません^^;かけたと思っても有名なアーティストの曲になんとなく似ていたり・・・・ 私はメロディーが頭に浮かぶ→そのメロディにパワーコードをのせるという手順なのですが、プロの作曲家の方などはどうやって作曲しているのでしょうか??できれば専門家の方回答お願いします。 あとコード理論といった類は完璧に頭に入っていなといけないのでしょうか?? そのことにかんしてももしよければお答えお願いします。

  • 作曲の方法について質問です。

    ギターをやっていて、作曲をしてみたいと思い始めたのですが知識がなく・・・ 後々教則本も買いますが、知りたいことがなかなか見つからず、ここで質問したいと思います。 作曲の方法はたくさんあるみたいですね。作曲と言っても作詞と作曲に分かれますが、今回は曲の作り方について質問です。 できれば下記の質問に、いきものがかりの「SAKURA」を例にして答えていただければ幸いです。 (1)ある調(キー)を決めて、その調(キー)にあうコードがあるらしいのですが、それはどうやって見分けるのでしょうか。 (2)コードからメロディをつくることができると聞いたことがあるのですが、その方法での曲を作り方を教えてください。 (3)メロディからコードを見つけるにはどうすれは良いのでしょうか。 お手数ですが、回答よろしくお願いします。

  • 作曲に困っています。

    こんばんわ。御覧いただき、ありがとうございます。題名の通り、作曲に困っています。  本などでマイナー・メジャーペンタ、マイナー・メジャースケールやダイアトニックコードやセカンダリードミナントなど学びました。 いざ曲を作ってみると、どこかが変になります。たいていコードでバックを作ってからメロディーという形で作ってます。メロディーからバックという形で作ると、全てがkey=Cになってしまいます。  皆さんどのように作っていますか?教えてください!

  • 作曲について

    将来歌手になろうとがんばっている学生です。 そこで、質問なのですが、作曲とは曲の流れを作ることですよね(歌のメロディーを作る)? また、編曲者に編曲を任せる場合は、自分で歌のメロディー&コード進行を考えなければいけないのですか? それとも、コード進行などは編曲者が考えてくれるのでしょうか? 作曲は歌のメロディーだけを作ればいいということですかね? 質問が多くてすいません。将来の勉強のためには質問したほうが正確な解答が得られると思いまして・・・。

  • 作曲メロディー編

    歌詞が書けて、ギターやベースのコードなどの作曲ができあがったのですが、中々コレだ!って思うようなメロディーがうかびあがってきません。コード感がなくおそらく鼻歌で歌っても音程がズレてたりします。そしてそのズレてることに違和感がないからさらに困ってます。 みなさんはメロディーをつけるときどんな工夫をしているか教えていただけるとありがたいです。

  • 作曲までのプロセスがよくわかりません。

    jpopの作曲を勉強しています。 いろいろと調べたんですが、楽典と和声 理論と実習123を使って先ずは勉強しようと思います。 コードの仕組みは楽典で理解しました。 バスの音から、ソプラノ、アルト、テノールの三音を付けて、連結させていく規則を学びました。(正直、規則がなぜあるのかという理由は知りません。) 今、和声理論と実習2を手に入れたのですが、相変わらずソプラノ、アルト、テノール、バスの音を決まりに沿って連結しているイメージをうけました。 それで今は、テレビで流れるようなjpopと今学んでいる知識が結びつかないことに悩んでいます。 コードの進行の仕方 コードとメロディーの関係 ベースラインをどう付けていくのか こういったことが最終的に学びたいです。 今の目標は、jpopを聞いて、伴奏、コード進行、ベースをギターにアレンジして、アルペジオで弾き語りがしたいです。 一応、理論と実習123の三冊おえたら、対位法を学ぼうと思うのですが、今やっていることと自分の目標に差があり過ぎて、たどりつける気がしません。 このままやり続ければ、達成できるのでしょうか?御意見をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • のし袋に印刷できる方法を教えてください。
  • お使いのパソコンもしくはスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう