• ベストアンサー

SOHOが自分で自分を「派遣」する?

SOHOでWEB制作を行っています。 この度、あるシステム会社に常駐してSEとしてプロジェクトに参加することになりそうです。 この場合、成果に対して報酬をいただく「請負」ではなく、人月単位で労働時間を売ることになります。つまり、私は派遣会社の代表として自分自身を派遣するのだ…と思いきや、よく考えると派遣業は認可事業でした。勿論私は派遣業の認可など受けていません。 そうすると、「委任」契約とすべきなのでしょうか? まあ、単なる言葉の問題なのかもしれませんが、契約を交わす上で何か留意すべき点があるのではないか?と思いお尋ねしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.4

> 請負か否かは、「実作業が派遣先企業の指揮下にあるかどうか」だったと思いますが、そうだとすれば「機密保持のためにクライアント企業に出向しているが、作業の指示は派遣元のリーダーが行っている」のであれば一応OK(派遣ではない)ですよね。 その場合でも、クライアント企業が勤怠管理を行っているような場合は偽装請負です(つまり、本来の請負の要件を満たしません)。

参考URL:
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/haken/index.html
goo_ta
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。 リンク先のチェックシートを見ると色々ありますね。本質的にはやはり、人月単位で契約(※)してる時点ですでに「請負」ではない、と言うことですね。まあ、当たり前と言えば当たり前ですが。 ※念のために、これは人月(工数)をベースに見積もりを出す、と言う意味ではありません。労働者の時間を売るという話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.7

> 個人請負がOKだとすれば、実質従業員と変わらない使い方をしながら、請負業者とみなす契約が可能ではないか?という事です。 可能かどうかはともかく、よく見かける契約ですね。 社会保険等の負担をなくすためにそのような非正規雇用を行っている会社は少なくありません。 もっとも、クライアント先に出向する場合は、クライアントから受け取る報酬から社会保険の費用を捻出するので、その分を本人に渡すのであれば、(法的なことは別として)労働者本人はそれほど困りません。製造業や土木・建築業とかでなければ職場での事故の可能性も低いでしょうから、労災保険がないことも大きな実害はないでしょう。 請負ではなく、雇用にすると、誰が一番得をするか考えてみると面白いですよ。 雇用の場合、社会保険庁は黙っていても保険料が入ります。また、納税も確実です。給料には消費税がつきませんので、雇用主はその分も納税することになります。ところが、個人請負になった場合、国保も年金も未納になることが多々あります。所得税、住民税もまともに払ってくれるかどうか分かりません。請負なら消費税も払うことになりますが、多くは非課税事業者なので実際には納付されなくなります。

goo_ta
質問者

お礼

>請負ではなく、雇用にすると、誰が一番得をするか… はい。その通りですね(笑 社会保険等を企業に負担させるという事は実質的な人頭税ですので、当然企業は正規雇用者の頭数を減らそうとします。その結果、少ない人数を目一杯使うか(~~; 非正規雇用や(偽装)請負を増やすと。 よって私は、社会保険の類はポータブル(個人的に加入して持ち歩ける)にすべきだと思います。仰るように、保険料分は報酬に上乗せすれば良いだけですから。 税金の話も、確かに雇用か請負かで納税額が全く違ってきますね。所得税というのは基本的にこうした矛盾を抱えるので、極力なくすべきだと思います。 とにかく、我々としてはその仕事がトータルとして割に合うと判断すれば受注するだけで、名目が何かは問題ではありません。仕事の中身と報酬さえはっきりしていればよいのです。 ところが、契約内容をはっきりさせようとすると「雇用」か「請負」か?の話に突き当たるので、法律的にヤバイ。すると、実態とはかけ離れた又は曖昧な契約になって、結局受注者が割りを食う。(若しくは、受注者の立場が強い場合なら発注者に吹っかけるのか?)そんなところでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.6

>だろう、と言っているのです。 だとするとかなりグレーですね。かといってその話を持ち出してしまうと、じゃあ他に頼むから、となりそうですし。 >フレックスタイム制の会社の従業員はすべて請け負い業者(SOHO)になってしまいませんか? いいえ。給料をもらっているのですから社員です。指揮監督云々は自社から別の事業所へ派遣されている場合の定義です。社員が在宅勤務やフレックス制という自社のルール内で働いているのとは別です。

goo_ta
質問者

お礼

>だとするとかなりグレーですね。かといってその話を持ち出してしまうと、じゃあ他に頼むから、となりそうですし。 そういう事です(笑 とりあえず私からは時給ベースのモロに派遣/バイト的は見積もりを出しましたが、最終的にどういう扱いにするかは今後の交渉次第だと思っていました。しかし、先方は「わかりました」と受け取ったきり返事がありませんね(笑) >いいえ。給料をもらっているのですから社員です… 別に現行の社員が請負だと言ってる訳ではありません。雇用契約を締結しているのなら従業員は従業員です。 私が言いたいのは、個人請負がOKだとすれば、実質従業員と変わらない使い方をしながら、請負業者とみなす契約が可能ではないか?という事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.5

#3です。 >そうすると、勤務体制も先方のものに従わざるを得ないのではないでしょうか。 #4さんがお書きのように、要するに、勤務時間はこうでなければいけないとか、休憩や食事時間はこうでないといけない、欠勤がどうこう、といった指示に拘束されるのかどうかではないでしょうか。 逆に「この仕事をいつまでにしてくれ」という指示があるだけで、それについて時間と人員をどう配分するのもあなたの裁量の範囲内、必要があれば自由に自分の会社に戻れる、というような場合は問題ないと思いますし。

goo_ta
質問者

お礼

はい。ですから、私の今回のケースでは「勤務時間はこうでなければいけないとか、休憩や食事時間はこうでないといけない、欠勤がどうこう、といった指示に拘束される」だろう、と言っているのです。 >逆に「この仕事をいつまでにしてくれ」という指示があるだけで、それについて時間と人員をどう配分するのもあなたの裁量の範囲内、必要があれば自由に自分の会社に戻れる、というような場合は問題ないと思いますし。 概念的には判るんですが、これを個人に適用すると、フレックスタイム制の会社の従業員はすべて請け負い業者(SOHO)になってしまいませんか? あなたも冒頭で仰ってましたが、請負人も労働者も同一個人であること自体が、「請負業者」と見なすには苦しいのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.3

労務の専門家ではないので、会社や大学にいたSEさんと一緒に仕事をしていた経験からの回答になりますが、業務請負であって派遣でも偽装請負でもないように思います。 要はそのシステム会社にあなたが指揮監督されてしまうのか、ということでしょう。 あなた自身が責任者イコール担当者、なので微妙な所もありますが、業務を請け負い、その請け負った業務の責任者であるあなたが、実際の担当者であるあなたを指揮監督するという感じでしょうか。 あなたは先方の勤務体系などに縛られておらず、協同で仕事をするにあたって、先方に詰めていた方が作業効率が上がるからそこに行っている、という解釈が成り立つのなら問題ないように思います。 納品直前に納品先に2週間詰めっきりでテストした、なんてのと同じでしょう。 ソフト開発の場合、見積もりを人月単位でするのはよくあることですが、それはあくまでもその仕事を完成させるにあたっての計算上の式であって、その人月を相手先に拘束されるということを意味しないと思います。

goo_ta
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰る事は判りますが、(それ故に)私の今回のケースでは、請負と見なすのはあまりにも苦しいかと(^^; まず先方企業の社員がリーダーとなり、私ともう一人の社員がその指揮下に入るという体制です。つまり、私の担当部分が予め決まっている訳ではなく、その場その場でリーダーの指示に従うことになると思います。そうすると、勤務体制も先方のものに従わざるを得ないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.2

> システム会社が従業員SEをクライアント先に派遣して、人月単位で報酬をもらうことは良くありますが、その場合は派遣業者としての認可を受けていると言うことでしょうか? 認可を受けた上で派遣契約を結んでいる場合もありますが、大多数はいわゆる「偽装請負」です。

goo_ta
質問者

お礼

なるほど偽装請負ですか。やはり…というか。 請負か否かは、「実作業が派遣先企業の指揮下にあるかどうか」だったと思いますが、そうだとすれば「機密保持のためにクライアント企業に出向しているが、作業の指示は派遣元のリーダーが行っている」のであれば一応OK(派遣ではない)ですよね。 まあ、実際はかなりグレー(黒っぽい)なケースが多いとは思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.1

それは、実質的には「アルバイト」ですね。 ちなみに、一般労働者派遣事業者の認可を受けても、代表者は労働者ではないので派遣できません。

goo_ta
質問者

お礼

なるほど、単に私が派遣先の企業に勤めると。つまり雇用契約ですね。 ちなみに、代表者の派遣は無理としても(^^;システム会社が従業員SEをクライアント先に派遣して、人月単位で報酬をもらうことは良くありますが、その場合は派遣業者としての認可を受けていると言うことでしょうか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣と委任、請負の違い

    派遣と委任はどのように違うのでしょうか? 委任と請負の違いは、成果物の有無だそうですが、成果物って例えば、派遣先でプログラムを作ったとする。 このプログラムが成果物になると思うが、この場合は請負契約ではなく、派遣? 委任だって、派遣と似たようなものでは? しかし契約書で、委任では人名に関する記述は出来ないそうな。 区別があいまいですが、区別の基準は何でしょうか? 以上なんですが、よろしくお願い致します。

  • 派遣と請負について

    IT業界に就職した者です。もう一つ、早急に聞いておきたいことがあり質問させて頂きます。中途でいい歳して入りました。  この業界の宿命なのかもしれませんが、客先常駐という形態があります。これは別にいいのですが、請負ならともかく会社が派遣契約を結んでる場合、この会社の正社員とはいえ、相手先に時間で買われているということは派遣社員と変わらないような気がするのですが、どうなんでしょうか? 一応給料は月給制で固定されてますけれど。   請負だと商品の成果に対して払われる報酬で、派遣だと単純に時間ですよね? もし派遣でいかされた場合う~んと思ってしまいます。 請負も大差ないような気はしますが、そのあたりは気にする必要があるかどうか、お教えいただければ幸いです。

  • 請負と派遣

    私は現在、派遣社員として製薬会社で働いていますが、来月から契約が請負契約になると派遣会社のほうから言われました。請負契約に関して何が変わるのかで派遣会社vs派遣社員でもめたのですが、とりあえずの方向は、いままで、(1)派遣先企業のチームに点在していた派遣社員をまとめて1つの島に座らせる、(2)派遣元会社から社員が一人SVとして常駐する、(3)とりあえずいままで派遣されていたチームでの仕事をそのまま継続する、(4)半年後から本格的にチームから離れ、請け負った仕事をこなしていく、というように半強制的に決まりました。ここで疑問に思ったのは、当面、席は移動するが今までと同じ仕事内容なのに、これを請負契約してしまっても良いのかということです。本格的に半年後から始まるのであれば、そのときから請負契約にして、それまでは派遣のままでの契約ではないと、これは偽造請負にならないかということです。 私自身派遣と請負の違いの認識不足がありますので、分かりやすく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 派遣契約 準委任契約

    下記のような契約の構造はNGか教えて頂ければと思います。 常駐先←(派遣契約)→私の会社←(準委任契約)→一社下協力会社(Aさん) Aさん(正社員)を、上位[常駐先]へお出しする構造です。 [常駐先]と[私の会社]は派遣免許を持っています。 ただし[常駐先]には[私の会社]から誰も常駐していません。 よろしくお願いします。

  • 派遣で独立したいのですが 2

    現在派遣で働いています。それを個人事業主にして直接の契約にしたいと思います。 いろいろ調べて、意見を聞いた結果です。 合っているかどうかをお聞きしたいです。 自分で自分を派遣するのに適していると思う内容 個人事業主 委託の委任契約 時間給 契約書は委任の契約 派遣の資格は必要ない どうでしょうか? 追記 調べたところ、個人事業主で自分を派遣する形として 委任契約が適しているのではないかと思いました。 委託には請負と委任があることがわかりました。

  • 派遣会社との契約形態について

    派遣会社に初めて登録して、 ・月160時間~月180時間で38万円で請負契約 ・時給2000円で派遣契約 のどちらを選びますかと言われたのですが メリットデメリットが分かりません。 請負契約と言っても、勤務時間は常駐先の準ずるので フレックスはないですし。。。

  • 情報システムの運用を委託する際の契約形態(委任or請負)

    業務委託契約の定義で悩んでいます。当方では、情報システムの運用を外部委託しようと考えております。業務の内容は、システムの保守・管理・情報の更新等です。HPなどのにわか勉強では、「業務委託契約というのは、委任契約の場合と請負契約の場合との両方を含む契約形態で、(準)委任か請負かが問題」ということや、「(準)委任は行為に対して報酬を支払う」、「請負は成果に対して報酬を支払う」ということはなんとなく理解しました。が、実例に当てはめた場合、どちらが当てはまるのかが判断できません。ご教示願います。

  • SES契約での注文書(契約形態)の違いについて

    SES契約(客先常駐)での注文書に記載している契約形態の違いについての質問です。 SES契約ではいろいろな契約形態が存在していると思います。 「準委任」、「請負」、「(特定)派遣」などです。 (それぞれの定義的な違い、派遣法改正で特定派遣がなくなるかもしれないことは理解しているつもりです。) なぜ発注元の会社によって、それぞれ異なることがあるのでしょうか? その具体的な理由を知りたいです。 発注先会社が特定派遣の認可を持っているのであれば、発注元は 派遣契約で注文すればよいと思いますし、それが(今の)法的に見ても一番 ベストなのではないかと思います。 発注元からの直接の現場指示で作業者は動けますし、 仕事の完成ではなく委任の作業になるからです。 なぜ各社一律で特定派遣を利用していないのか理由がわかりません。 私が予想は以下のようなものです。 (1)特定派遣の認可を取得していないフリーランスの人などを使うケースがあるから。 (2)発注先Bのさらに下の会社Cの社員である作業者を受け入れられなくなるから。  つまり、発注元とBが特定派遣で、BとCも特定派遣だった場合、二重派遣になってしまうから。 一般的なSES/客先での作業支援において、発注元によって 「準委任」「請負」「(特定)派遣」と契約内容がなぜ異なることがあるのか 具体的な理由を教えていただけませんか?各社なりの理由があると思います。

  • 自分が偽装請負なのか気になっています

    自分が偽装請負なのか気になっています。 マスコミ企業のIT部門に業務委託契約で常駐しています。 Web&携帯サイトの企画・進行管理に携わっているのですが、 常駐先の社員からこと細かく指示されることはないものの、 業務の遂行にあたっては、同じく常駐している違う会社所属の 派遣の方を取りまとめ、制作の進行管理を行っています。 これは、偽装請負でしょうか? 近い将来、企業への就職を検討しており、 面接などで現在の業務形態を聞かれると、 どのように答えたらよいものか自信がなく困っています。

  • 偽装請負への関わりについて

    現在勤めている会社で新しいプロジェクトに配置されたのですが そのプロジェクトに参加することになったのは2名で、私のほかにもう1人 実態としては派遣社員として勤務している下請けの請負業者(仮にAさんとします)です。 そのAさんは、また別の派遣会社に雇用されており、 わかりやすくすると以下の流れの契約形態になっています。 派遣会社(Aさんを雇用)-【派遣契約】→下請業者-【請負契約】→私の会社(実態はAさんが派遣社員として常駐勤務) このような業務に関わること自体、非常に抵抗を感じるのですが、 以下の2点についてどなたかご教授下さい。 1.もしこのままプロジェクトの業務を続けてどこかでばれた場合に、私にも法的責任が降りかかるのでしょうか? 2.私がとるべき行動は?私はどうすればよいでしょうか? ちなみに私は、この契約行為には一切関わっていません。 たまたま会社からの指示により配置された業務で関わった人が このような契約形態で働いているということを最近になって知りました。

毎回紙が詰まる
このQ&Aのポイント
  • 購入後5枚しか印刷していないのに毎回紙が詰まる
  • ブラザー製品で毎回紙詰まりのトラブルが発生している
  • プリンターが購入後すぐに紙詰まりの問題を起こしている
回答を見る