• 締切済み

お手軽な自作発火装置

マジックで使おうと思っているのですが 自作発火装置で四苦八苦しています。 豆電球のフィラメントを使ったものは一度発火すればフィラメントが切れてしまいます。 ニクロム線を使っても発熱するまでが時間がかかり。 キセノンフラッシュの回路は難しくて理解できません。 何かいいアイデアはないでしょうか よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#65902
noname#65902
回答No.4

これはどうでしょう。 1~2秒くらいかかりますが... 石油ストーブ用点火ヒータです。 http://www.rakuten.co.jp/mellow/327068/372601/409628/ もう長らくいじってませんが、 昔は単一乾電池を2本使ったりしましたが、 いまどきなら単三でもアルカリ電池なら使えると 思います。オキシライド電池はパワーがあって尚よいのですが、 電圧高いので、焼き切れてしまうかも。 電気屋さんで今も買えると思います。

take_k1111
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速購入しました。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

買ってきたのですか。いくらしましたか。 使い切ったライターか着火器具をばらせばただですが。 新しいライターを買っても100円以下です。

take_k1111
質問者

お礼

はい、会社の売店でまさしく電子ライターが100円で売って増したので3つ買いました。 私はたばこをすいませんのでライターの構造がわからず分解するのに手間がかかりそうだったので 昼休みに検索すると1個315円で売っていたので3つ購入しました。 でも家に帰ってライタを分解するとあっさり圧電素子だけとれたので ひょうしぬけしました。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

電子ライターの発火装置はチャッカマンのような着火器具にあるものと同じです。 リード線を長く伸ばして使えば離れた所でも火花を出すことが出来ます。ただ火花で着火できるものにしか使えません。

take_k1111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 圧電素子を売っている所を見つけました。 届くのが楽しみです。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

電子ライタはどうですか? 100円です。ちょっと音がしますが、しゃべりや別の音でごまかせると思います。しかし起電圧が高いので、取り扱いに気を付けないと、強い感電ショックを受けますよ。

take_k1111
質問者

お礼

会社の売店でまさしく電子ライタがうってました ありがとうございます。

take_k1111
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 電子ライタでどんなものですか? タバコを吸わないのでライタの種類がよくわかりません。 すみませんが教えてください。

関連するQ&A

  • フィラメントの抵抗値変化について

    豆電球を割り、フィラメントに息を吹きかけることで、抵抗値を変化させ、LEDを光らせる回路を作成しておりました。 しかし、うまく動きません。 フィラメント部分を他の抵抗値が変わるものに置き換えると動くので、ICなどに問題はないと思うのですが。 フィラメントは息を吹きかけるぐらいではどの程度抵抗値が変化するものなのでしょうか。 電球を割る際にフィラメントを傷つけてしまったのか、それとも、使う豆電球で抵抗値変化が違うことがあるのでしょうか。 ヒントとなることございましたら、ぜひ教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 高校物理:非線形回路のエネルギー

    高校物理の非線形回路(豆電球)についての説明で、分からないところがあります。 電池、スイッチ、電流計、抵抗、豆電球がすべて直列につながっている回路があります。 スイッチを閉じた後十分時間が経過した後に回路に流れる電流が一定になることについて、エネルギーの観点から次のような説明がありました。 『フィラメントの温度上昇とともに周囲に失われる熱も増加し、この放熱量が発熱量に等しくなったところで一定温度、一定電流に達する』 しかし、この説明においてなぜ「放熱量が発熱量に等しくなったところで一定になる」といえるのかが分かりません。放熱というのは豆電球が出す熱で、発熱というのは普通の抵抗が出す熱のことでよろしいのでしょうか?その二つが一定になることが全体のエネルギーに関係があるのですか?また、それはなぜですか? 質問が多くなってしまい申し訳ございません。豆電球の原理について深く分かっておりません…。 どなたか説明してくださる方がいらっしゃいましたら、回答のほう、よろしくお願いいたします。

  • 電気抵抗について

    タングステン線の電気抵抗を測った時はオームの法則が成り立ったのですが、タングステンフィラメントの豆電球を測った時はフィラメントの温度があがったためオームの法則が成り立ちませんでした。 なぜタングステン線に電圧をかけたときは発熱しないのに、豆電球の場合は発熱するのですか? また狭い温度の範囲の場合、電気抵抗は温度に比例するようですが、極低温や高温の場合はどのような変化をしますか? よろしくお願いします。

  • マジックファイヤーのやり方

    キャンプでマジックファイヤーを使ったキャンプファイヤーを検討しています。 事前にちゃんと発火するのか、 9VのBOX電池とスチールウールを使い、スチールウールの周りをティッシュペーパーでくるむ実験をしました。 結果は、極少量のスチールウールでは発熱しました。 ただ、ティッシュを燃やすまではいかない状態でした。 そのため、スチールウールの量を増やすか、ニクロム線に変えるかする必要があると思っています。 ここで質問です。 実際に発火できた装置の構成やマジックファイヤーを行う時の注意点がありましたら、教えてください。

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。

  • 至急回答がほしいです!!

    小学校で直列回路と並列回路による豆電球の光の強さについて授業をする時に、導入の段階でちょっとしたマジックのようなものをやって興味を持たせたいと思っています。回路を見せずに電球の光の強さだけをもとにでき る面白い実験や手品などあったら教えて下さい。参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします!!

  • 白熱電球の原理

    白熱電球は豆電球と原理は同じで、フィラメントにDC電圧を印加し フィラメントの抵抗熱で光るのだと思いますが合っていますか? でも、http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003II068M/ こういうソケットを見てもAC電源をDC電源に変えるための トランスなどの回路が見当たらないのですが一体どうなっているのでしょうか? ソケットの部分の電極にはACかDCどちらがきているのでしょうか? いずれにしても、大きな電圧が印加されており、電極に触れるのは危険でしょうか?

  • LEDライトの過電流保護

    ハブダイナモでLEDライトを点けようとしています。 シマノのウェブサイトを見ると,LEDライトでは整流回路がリミッターの働きをするので,キセノン球のように焼き切れない,という意味のことが書いてあります。 これは,LEDライトでは過電圧(過電流?)保護を考えなくて良いということなのでしょうか。 逆に,普通の豆電球を点ける場合だけ,過電圧保護器が必要だということでしょうか。 自転車用のCOB-LED豆電球なるものが販売されていますが,これも過電圧保護回路を内蔵していると考えて良いのでしょうか。

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • ジャンケンできる回路

    子供の頃、ある本を見ながら夏休みの工作を作りました。めでたく完成しました。 それは、ジャンケンの判定をする装置です。 プレイヤー2人がグー・チョキ・パーのそれぞれ3つの押しボタンを持っており、2人が同時にグー・チョキ・パーのいずれかのボタンを押すと、勝ったほうの電球が点灯するというものです。 また、アイコだった場合は、両方の電球が点灯します。 気になるのはその本に書かれていた回路なのです。 「ジャンケン 回路」で検索すると、ロジックICを使った回路しか出てきません。また、いざ配線だけで作ろうとしても、私の頭が悪いのか、思いつきません。 私は、当時そのような知識はありませんでしたし、豆電球とスイッチと配線だけを使った回路だったのは間違いありません。 おぼろげな記憶では、押しボタン1つを押すと独立した3つの接点がONになることです。(スポンジとアルミステッカーで自作した) どんな回路だったかご存知の方や、そんなの簡単だとおっしゃる頼もしい方いらっしゃいませんでしょうか。