• ベストアンサー

雑誌やチラシは再生できない?

old98erの回答

  • old98er
  • ベストアンサー率35% (199/565)
回答No.2

再生紙にならないのではなくて、「再生紙にしない」です。 1.できあがった再生紙が、色やコシなどで品質的に劣悪的な物になる。 2.再生紙を製造するコストが飛躍的に増大する。 3.再生紙にする工程で環境破壊物質や人体に有害な物質を使用する必要が出てくる場合がある。 これらの理由から、チラシ類などは再生紙の原料としては使用されません。 原料にはこれらの紙が混ざらないように努力をしています。 それでも多少は混ざってしまうので困っています。 ちなみに、「金に糸目を付けない」道楽でコストや製造時間を無視して製造すれば、使用可能です。 ゴミとして出す場合は、地域の自治体の規則にしたがってください。 東京23区の場合でしたら、紙としてたばねてあれば雑誌もチラシも資源としてだしてください。 丸めてあったり細かく裁断してあったり、汚れていたりする物は燃えるゴミとなります。

kuyokuyo3
質問者

お礼

とてもご丁寧な回答をどうもありがとうございました。 リサイクルってお金がかかるんですね・・。こんな理由があるとは全然知りませんでした。 チラシのような紙を集めて出したら、持っていってくれなかったことがあるのですが、もしかして丸まっていたからみたいですね・・。気をつけます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • これは再生紙にできますか?

    コピーをした中性紙は、再生紙資源となりますか?  職場でコピー損じの紙が山のように溜まっています。  再生紙資源として廃品回収に出そうとしたところ、  「コピーしてしまった紙は再生できないから   燃えるごみに出しなさい」  と指摘を受けたのですが、  どうも納得がいかないので・・・

  • いらなくなった紙、再生紙にしてもらうためには、どこに持っていけばいいですか?

    印刷済プリンター用紙、くしゃくしゃになってしまった白い紙、カラフルなチラシ。私の部屋にはどっさりと溜まっています。というのも、「燃やされるんじゃなくてどうせなら再利用してもらいたい」と思いつつ、この紙達を「どこに持っていけば再生紙にしてもらえるのかわからない」まま何年も経ってしまったのでした。 「いらなくなった紙、再生紙にしてもらうためには、どこに持っていけばいいですか?」 ここに持っていけば受け取ってもらえるよ、っていう機関があったら教えて下さい。お願いします。(うちは埼玉です) gooの中を回って調べてたら、リサイクルにもお金がかかるってことを知りました。再生後の品質を考えると、使う紙使えない紙を選り分けないといけなくて、雑誌やチラシは使われないという記事を見かけました。コストを考えなければ再生できない紙はないという記事も見ましたが、コストを無視できるなんて状況は考えにくいなと思いました。 くしゃくしゃな紙もダメなんだって記事を見ました。これからは使用済みの紙を丁寧にしまおうと思いました。一応今も私の部屋にある紙達はきれいにとって置いてあるので、きっと持っていく場所を間違わなければ再生紙にしてもらえるんでしょう。未来は明るいな、うん。 東京23区では、束ねて資源として出せばいいらしいですね。うちの地域はどうなんだろうな。各自治体の規則があるようなので、非常に面倒くさすぎてやる気も全く起こらないんですが、問い合わせなりなんなりしようかと思います。うちも資源って書いて出しただけでちゃんとリサイクルの場所へ運ばれるくらい簡単だったらいいな。

  • リサイクルに詳しい方。折込みチラシは本当に必要なのでしょうか?

    はじめまして。 最近ふと疑問に思ったのですが、新聞に入っている折込みチラシは本当に必要なのでしょうか? 少なくとも私の家庭ではチラシを見ることがほとんどありません。 しかし、チラシは平日でも1日20枚(東京の場合)入っています。 しかも困ったことに自分でこのチラシの量は制限できません。 もし私のようなチラシを見ない世帯が多いのであれば、紙の無駄使いではないでしょうか? しかも以前聞いた話ですが、新聞は再利用できてもチラシはできない(できても良質のよい紙はできない)とのことです。 かなり前に聞いた話なので最近の紙のリサイクル事情、とりわけ資源回収後のチラシの行方を教えてください。 お願い致します。

  • 牛乳パックのリサイクル

    中学校の廃品回収の案内が来ました。 内容を読むと、今まで回収していた、牛乳パックと、古着の回収が無くなっていました。 そこで、質問です。我が家は、牛乳パックがたくさん出ます。でも、牛乳パックて、本当は、リサイクルする方が、トータルで考えて、環境(紙とビニールを剥がすのに、何か薬品を使うとか・・・)とか、エネルギー(再製品にするのに、たくさん石油を使うとか・・・)を考えたら、燃えるゴミに出した方が、いいのかなと思っております。 まあ、近くもスーパーで、回収しているところは、ありますが、どうみても、いやいややってるようで、たくさん持っていくのが、忍びないです。 みなさん、どう思われますか?

  • 燃えるごみ・燃えないごみ・資源ごみ(紙類・衣類)な

    燃えるごみ・燃えないごみ・資源ごみ(紙類・衣類)などのごみの分別がありますが、回収された後は、それぞれどうなるのでしょう? リサイクル recycle などと言いますが、本当にリサイクルされているのでしょうか。色々分けさせておいて、結局は全部燃やしている、とかはありませんよね?

  • チラシの活用法!!

    いつも廃品回収行きになってしまうチラシ。 ちょっと一仕事してもらってから、捨てたいと思います。 有効な使い道ってありませんか? ※くずいれの折り方もいろいろあるようなのですが、検索にかかりませんでした。 知っている方がいましたら、面白い折り方も合わせて募集します。

  • 古着・古布(ウエス)のリサイクル

    この前、小学校のPTA活動で廃品回収があったのですが、古着・古布(ウエス)の回収もありました。 着なくなった古着をたくさん出せて、大いに助かったのですが、あれがお金になるんでしょうか? 綿からウール・化繊までごちゃ混ぜに出せたのですが、どうやってリサイクルするのでしょう? PTA活動費の足しになればいいと思って出しましたが、後から考えたらあれがお金になるとは思えないのですが・・・?

  • 使用済みの教科書やノート

    子供の教科書やノートを今まで箱に入れてしまっておいたのですが、段々と増えていって処分しようと思っているのですが、廃品回収に出していいものなのでしょうか?それとも普通の燃えるごみの日に出すものなのでしょうか? 廃品回収って新聞紙や雑誌しか受け取ってもらえませんか? うちの市では、不燃ごみと一緒に出しておくと、廃品回収業者が車で通りかかって、勝手に持って行ってくれるのです。 実際みなさんは、教科書やノートはどのように処分なされていますでしょうか?

  • 内側がアルミコーティングの紙パック

    大体毎朝、小さなパックに入った(飲みきりサイズの) 野菜ジュースと豆乳を飲んでいます。 いままで飲み終わったパックは、可燃ごみとして捨てていたのですが これもリサイクルの回収に出せないのかな?と思い 自分で調べてみたのですが、いまいちよく分かりません。 というのも、これらのパックは内側が銀色で アルミコーティングされているタイプで、パックについているマークも 「紙パック」ではなく「紙」のマークです。 牛乳パックなんかは内側が白で、ついているマークも 「紙パック」のマークなので、スーパー等にある回収ボックスや 市の有価物回収に出すことができます。 内側が銀色のものは一緒には出せない、となっています。 内側がアルミコーティングの飲料用パックは リサイクルできないものなのでしょうか? 「紙」のマークはついていますが、あくまでこれは紙ですよ。 と言ってるだけ(?)で、「紙=可燃です」という程度の ものなのでしょうか? 雑誌や段ボールなどの紙の有価物とも 一緒にできないようです。 住んでいる市の担当部署に、どのように分類すればよいか聞いてみたら 「可燃ごみで出してください」とのことでした。 (うちの市はペットボトルも回収してなくて、可燃ごみで出すように 言ってるようなところなので、分別もユルユルで とりあえず燃えるものは全部可燃でいいです、というような 感じなのですが・・・一応地域のスーパーには回収ボックスがあります) 市でも回収なし、スーパーなどでも回収ボックスなしとなると リサイクルできるできないにかかわらず、結局可燃ごみで出すしか ないのでしょうか。 でもそれ以前に、まずリサイクルできる物なのかどうかも知りたいです。 そのまま可燃として捨ててしまうのはもったいないような気がして リサイクルできるのならリサイクルに回したいと思ったのですが… どなたか教えてください。

  • 紙の資源ごみ

    些細なことなのですが… マンションのゴミ捨て場に新聞や雑誌(資源ごみ)を捨てる場所があります。 そこへ雑誌だけでなくお菓子のパッケージやちらし、その他「紙」とリサイクルマークの付いた紙箱なども一緒に大きな紙袋に入れておいていたのですが、燃えるゴミの方に移動されていたみたいです。 それ以来、「紙」と書いてあってもリサイクルできないの? もしくはあまり役に立たないの…? と疑問です。 なぜ捨てられてしまったのかな…、と気になっています。 おしえてください。