• ベストアンサー

F1マシンについて

はじめまして、F1観戦初心者です。先日のGPモンツァを観戦して、疑問に思ったことがあります。 1)ブレーキングの際、チームにより、ブレーキパットの部分が灼熱色になるのが見えたり、見えなかったりしました。これは素材による違いなのでしょうか、それともブレーキパットの構造の違いでしょうか? 2)昨年に比べ、マクラーレンのキンキンバリバリした金属的なエキゾースト音が際立っていないように感じました。これは、他のマシンがマクラーレンのようになってきてるからなのか?それとも、単なる気のせいなのでしょうか? 素人の私に、わかりやすくお答え頂ければ有難いです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12265
noname#12265
回答No.2

 以前レーシングカーを設計していたので一応専門家とさせて頂きました、が・・・・それは10年以上前の事で、ちょっと記憶がアヤフヤなので、下記回答中の数値はあまり正確ではないかもしれません。『だいたいの数値』『一つの目安』程度にお考え下さい。  とゆぅワケで回答です。 >ブレーキパットの部分が灼熱色になるのが見えたり、見えなかったり  F1に使われているC/C(カーボン/カーボン。シャシやウイングに使われるカーボンファイバとは違います)ブレーキは800℃程度でも制動力を発生出来ますが、しかし作動温度帯が非常に狭く、200℃程度しかなかった記憶があります。この温度帯では、ブレーキはだいたい『うっすら赤い』~『やや白みかかった明るい赤』程度の色に発光して見えるはずです。  また、いかなF1チームと言えども、自前でC/Cブレーキを用意する事は出来ず、AP社やブレンボ社など少数のブレーキメーカが全チームに供給しており、しかもそれらは材質や構造が大きく違うモノではありません。  以上の事から、クルマによって発光したりしなかったり、とゆぅ事は、設計値通りブレーキを使っている限り考え辛い話です。  よって、御質問の現象の理由としましては、以下の2点が考えられます。 1.ブレーキが最高作動温度に達するのはホンの一瞬です。カメラの撮影タイミングがちょっと違えば、ブレーキがきれいに発光していない様に見える可能性があります。 2.制動時の荷重移動量かダウンフォースか、何れにしろ前後のバランス不良により十分な制動力を発生出来ない『遅い』マシンですと、最高作動温度を維持している時間が短くなります。こんなクルマなら、撮影タイミングがちょっとずれるだけで全く発光していない様に見えるかもしれません。(ちなみに、遅いといってもブレーキが作動温度に全く達しない事はありません。遅いマシンでも遅いなりに、作動温度内でC/Cブレーキが使える様なセッティングを施します。) >マクラーレンのキンキンバリバリした金属的なエキゾースト音が際立っていない  ん~これは正直なところ判りません。  レーシングカーの近くにいると、排気音より吸気音がハッキリ聞こえたりトランスミッションの『ガラ音』が目立ったりしていますが、TVの音声では排気音が支配的な様なので(排気音は高温・高速の排気ガスの爆発音なので空気の振動のパワースペクトルが大きく、到達距離が長いのかもしれません)、やはり排気音が変わった、と見るのが妥当でしょう。  するとasuca様御指摘の『回転数が変わった』とか、或いはどのエンジンサプライヤも、更にパワーUPが図れる排気系チューンを編み出してきたとか、その辺りが理由ではないかと思われます。(F1レベルですと、シーズンオフに開発を進め、独自の改良を施したとしても、シーズンが始まってみるとどのチームも同じ事に気付き、同じ対策を打ってきた、などとゆぅ事は当たり前です。)

martinirosso
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございました。 昨年、今年と、実際に私が観戦したのはモンツァ・サーキットです。もともとコースと観客席が近いのですが(それ以外にも穴場ポイントがあり、目前で爆走する姿が観戦できるので)、灼熱色が見えたり見えなかったりする様は、素人目にも明らかでした。ですので、素朴な疑問が浮かんだわけです・・・。 音に関しては、もっとメカに強くなれば、詳しい設計図から理解できるようになるかもしれませんね。そんな日がくるのはいつかしら・・・? いずれにせよ、いい勉強になりました。お礼を申し上げます。

その他の回答 (1)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

ほぼすべてのチームがカーボンディスクのブレーキを使っています。ですから素材による違いは多少はありますがそれほどの違いはないかと思います。 むしろブレーキに着替え具合などによって熱を帯びるかどうかが変わりますのでセッティングとレーサーの違いによるものではないかと思います。 2についてはマフラー部分の改良とエンジン自体が変わっていることによって回転数が変わっているためではないかともいます。

martinirosso
質問者

お礼

早速お返事を頂いたのにお礼が遅くなりました。 回答ありがとうございました!これからも少しずつ勉強していきたいと思います。

関連するQ&A

  • F1のプライベーターチームの収入源

    マクラーレンやウィリアムズやブラウンGP等プライベーターチームは収入源はスポンサー料だけですか? マシンを作って開発し、従業員に給料を払うのは当たりまえですが、ルノーやBMWはメーカーからの補助がありますが、プライベーターチームで収入源がスポンサーだけだと、財政難のリスクが常にありませんか? 教えてください。

  • ローターとパットの接地位置による音鳴り

    質問があります。 パットを社外品(比較的音鳴りがしない物:某メーカーのSSSというパットになります)を購入したのですが、 パットがローターに当たる1部分が 内側の錆びない所(鋳物の部分でない所)にパットが 当たっているのですが、 これは音鳴りの原因なのでしょうか? もし、これが当たり前の音鳴りの症状でも ローターの上記の部分にパットが当たっている事で ローターやパットに起きる悪影響はあるのでしょうか? 音鳴りの現象としては、 ブレーキングの時パットがローターに触れて減速するくらいでは音鳴りはせず、 それ以上、ブレーキ(通常のブレーキング)で踏むと 2tトラックのドラムブレーキに見かける 「キー―――ッ」と金属音が磨れるけっこう大きい 音鳴りがします。 また、音鳴りはブレーキの踏力に関わらず、 音の大きさは同じです。 (当たり前なのかもしれませんが。。。。) 少しの音鳴りはガマンできるのですが ブレーキを踏むたびに、ここまで音鳴りの大きい車は、 今まで聞いた事がなく凄く気になります。 補足です。 前の純正パットとローターとの接地位置は、 覚えてないし、ローター研磨をしたので比較する事が できません。 私の純正ローターは 中央の穴の出っ張りから落ち込んだ数センチの部分と、 ローターの外周2mm程度が、鋳物とは違う素材で できている物になります。  (上記の部分は水を掛けても、錆び浮きが出ません。) よろしくお願いします。

  • F1で「本当に厳しい」サーキットは?

    90年ぐらいからF1を見ている者です。で思うのですが。 レース前に実況アナウンサーが、 「マシンに大変厳しいサーキットです!」 「ドライバーに大変厳しいサーキットです!」 と強調する事です。 さすがに「毎回言ってるなあ。」と思います。 ホッケンハイム(得に改修前)や、モンツァならストレートが長くエンジンに「厳しい。」 メルボルンや、カナダならブレーキに「厳しい。」 昔のメキシコや、インテルラゴスはバンプが多いのでマシンに「厳しい。」 鈴鹿や、バルセロナはタイヤに「厳しい。」 セパンや、バーレーンは暑いのでやっぱり「厳しい。」 だいたい森脇さんとか、川井チャンは、「ここはタイヤに厳しいですよねえ。」とか一項目挙げてるだけなんですが、 実況者は、「とにかくマシンに大変厳しく、ドライバーの度胸が試される過酷なサーキット」って言いますよね。 まあそれはそれで、演出と理解しますが。 昔、イタリアGPでアナウンサーがそういう「演出」を一通り語った後、ゲストの中嶋氏が、 「ただねえ、ここはストレート区間が多いから、そこではドライバーは一息つけるよね。」なんてことを言って、 アナウンサーはそれに対して返答が無く、笑えました。 本当のところ、最も過酷なサーキットはどこでしょうか? (現在カレンダーに無いサーキットでも構いません。)

  • 「ホンダF1」が強さを取り戻すには?

    2003年のF1GPが終わりました。 僕は88年からの「ホンダF1」ファンなんですが、92年での撤退から2000年の復帰後のこの3年の結果が不満でなりません。 この3年で表彰台1回・・・(でも上位が崩れての棚ボタでの3位だし) 92年までの強さとの違いはなんでしょう? 今のBARがマクラーレンのようなトータルパッケージを持つ一流チームじゃないから? それともエンジンが悪い? ドライバーはヴィルヌーブを始めとするベテランもいたので悪くないと思うのですが。 ホンダが勝てない理由は一体何なんでしょうか? 8年間のブランクなんでしょうか? またホンダがかつての強さを取り戻すにはどうしたらいいと思いますか?

  • マシンの性能差?それともドライバーの技量か?

     F1を見ていますが、どのGPも上位の顔ぶれは殆ど同じです。日本勢の佐藤、山本選手はあまりTVに映らず、下位にいますが、結果はやはりマシンの差、エンジンパワーの差がすべてなのでしょうか?  もし佐藤琢磨選手が、フェラーリ、ルノー、マクラーレンなどのトップチームのマシンをドライブしていたらコンスタントに上位入賞できるしょうか?  また逆にMシューマッハ、アロンソらチャンピオンドライバーがSアグリ,ミッドランドのような下位チームマシンをドライブしていたら今、乗っているドライバーより良い結果を出せるでしょうか?  元王者のビルニューブがウィリアムズを離れてから良い成績を残せませんでした。  F1の結果の大半はドライバーの技量よりもマシンの能力差がすべてで間違いないのでしょうか?  F1でターボ台頭する80年代より前まではコスワースDFVが主流でいろんなドライバーが優勝していたと思います。近年は上位入賞者が偏っていると思うのですが?

  • 車がいいから勝つのか、条件イーブンで勝つのか。

    モータースポーツの質問です。 私はF1が好きでよく見るのですが、F1は各チームが自分らで車を作ってくると思います。 (レギュレーションの規定内で) エンジンやギアボックスは提携メーカーからの供給とかはあるでしょうけど、マシンデザインなど、まぁ各チームいろいろ独自の設計があると思います。 なので、資金力のあるチームはやっぱり早いとか新興チームは遅いなどは当然出ると思いますが、F1よりも下位カテゴリーの事情はどうなのだろうと思い質問させていただきました。 GP2やGP3など、下位カテゴリーのレースでは各チーム車は共通でセッティングしか変えられないとかだったりするのでしょうか? 日本のフォーミュラチャレンジジャパン(FCJ?)がF1鈴鹿GPの前座レースなどであった際に観戦しましたが、マシン自体は全チーム同じものを使用してセッティングすら決まっており、変えられるのはマシンカラーリングとか、タイヤの内圧ぐらいしかないと実況アナウンサーが言っていました。 なので純粋にドライバーの力量の差が順位にあらわれるんだなと感心しておりました。 ある意味面白いと。 ランキングトップのドライバーはぶっちりぎで勝っていたので、やっぱり早い子は早いんだなぁと。 F1は車のポテンシャルがチームで違うのでドライバーの力量を正確に測れませんが、GP2とGP3はどういう形なのでしょうか。 GP2などから未来のF1ドライバーが出てきたりするので、GP2等の結果も積極的に見ていこうと思った時にふと、このような疑問が浮かびました。 名門チーム(車がいい)にいるから勝てているのか、車はどのチームもイーブンの条件でGP2チャンピオンが決まっているのか。 むしろ今のF1ドライバーが全く同じマシンにのってレースしたらだれが勝つんでしょうかね? 絶対ないですけど、あったら絶対見たいレースですね!

  • F1とフォーミュラニッポン

    F1とフォーミュラニッポン 先日鈴鹿でF1観戦したのですが、来月のフォーミュラニッポンも観戦したいと考えています。 F1観戦は私自身5回ほど経験しています。F1以外では、ポルシェ、FCJ、SUPER GTを 観ましたが、F1と比べてしまい迫力不足です。やはりフォーミュラニッポンとF1とでは迫力が違いますか?音の違いは感じられますか? マシンスペック、ラップタイムから想像するには、F1下位チームより少し遅い程度みたいなので、そこそこ楽しめるのではないかと思っています。あの爆音は何度観ても感動的です。 F1のトップドライバーがフォーミュラニッポン最速マシン(鈴鹿セッティング)に乗って山本左近(モナコセッティングのスパニア・レーシング)が鈴鹿サーキット53週で対決したらどうなりますか?遅いとはいえ、やはりF1有利ですか?

  • F1でのドライバーの実力はどれくらい結果に影響するのか?

    すごく初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。 F1でのレースで、ドライバーの実力というのはどれくらい結果に影響するものなのでしょうか? 今シーズン、ブラウンGPのバトンがドライバーズポイントでトップ独走中ですが、昨シーズンは3ポイントしか獲得できていませんでしたよね? 一方、昨年王者のハミルトンは現在9ポイントしか獲得できていません。 この結果を見ると、まずマシンの実力が結果に大きく影響していて、ドライバーの実力はたいして影響していないように思えてならないのですが…。 もちろん、同じチームのドライバー2人のレース結果を見るとドライバーの実力が結果に影響しているのは理解できるのですが、ドライバーズポイントを見ると、現在1,2位ブラウンGP、3,4位レッドブル、5,6位トヨタと、同じチームが並んでいます。 F1でレースが出来るほどのドライバーであれば、実力にはそう大きな違いってないものなのでしょうか? マシンさえ良ければ、ある程度の結果が残せると言う事なのでしょうか? もちろん、戦略やその他も結果に影響するのも理解出来ます。 結果に影響する要因を、総合的に考えて、マシン・ドライバーの実力、その他を数字で表したら、割合はどのようになるのでしょうか? 疑問に思ったのですが、くだらない質問だったらすいません。 ちなみに私、F1を見始めて数年の女性なので、あまり掘り下げすぎると理解できないかもしれません。 噛み砕いて説明して頂けるとありがたいです。

  • F1:予選方式がイマイチ分からない。110%ルール??

    いつもCSで観戦してるんですけど、 今年から予選が3パートに分かれましたよね? それで、振り落とされて最後に上位10台で走ると言う事は理解できたんですが、放送中に「110%ルール」とか「走らなきゃだめですねぇ」とか「燃料を返してもらえる」とかの解説がしきりに出てきますが、全然意味が分かりません。 どなたか理解している方、教えてください。 ついでで恐縮ですが、昨日のオーストラリアGPを見て疑問に思った事も質問させてください。 1・なぜバトンはアロンソの様に車を左右に振ってタイヤを暖めないのか?素人でも暖めないとダメって分かるんですが、何か理由はあったのかな? そもそも、BAR時代からあのチームは戦略だとかチーム運営スキルに問題ありすぎと思いませんか? 2・今は予選のタイヤと決勝のタイヤはコンパウンドの変更は認められているのか?(予選は柔めで決勝は硬めとか) 3・タイヤの使える本数は予選と決勝で別なのか? また、そうであるならば何本ずつか? 4・結局モントーヤのフォーメーションラップの追い抜きはお咎めなし? 昔は一台でも追い抜いたらペナルティー・・・のような感じだったと思うのですが。 5・セーフティーカーはなぜベンツなのか? 例えばルマンとかで走ってるような、昔の「Cカー」的な箱物のレースカーとかにすればいいのにと思うわけです。また、ベンツ以外の例えばフェラーリだとかマクラーレンだとかの、いわゆる「スーパーカー」とかの方がベンツより早いと思うんですが。 以上気になった点を列挙しました。 詳しい方、ヘルプ下さい。

  • 金属加工業者の仕事の範囲

    仕事で金属加工業者を回っています。 よく訪れる会社は、レーザー加工機やシャーリング、プレスブレーキ、 金型を用いたプレス加工機などで、鉄やスチールを加工しているようですが、 話を聴くと板金業者と違うようです。 一般の人からすると同じ金属加工業者ではないか、と思うのですが、 何が違うのでしょうか? 板金業者はアルミやステンレス、銅などを加工している、という理解で よいでしょうか? また、私が訪れるような金属加工業者が板金加工をしないのは何故でしょうか? 加工技術や使用するマシンの違い?製品分野の違い?加工単価の違い?

専門家に質問してみよう