• ベストアンサー

明治維新です。

antoinettの回答

  • ベストアンサー
  • antoinett
  • ベストアンサー率13% (13/96)
回答No.3

上方では寺子屋、江戸では手習いといったように思います 読み書きそろばんといいますが まあ、基本的には読み書きをおしえたところですね 江戸時代は今でいう小学生くらいから商家に小僧さんとして奉公に出たり、親の手伝いしたりがあたりまえでしたからね、基本的な生活のことは親や奉公先で教わったのです 貧乏な家之子は読み書きもできないひとももちろんいました、男の子よりも女の子のほうが武家にお行儀みならいにいったりして教養の高い人もいたようです しればしるほど面白いですね

masa367
質問者

お礼

ごてきせつなかいとうありがとうございます。

関連するQ&A

  • 明治維新

    維新の三大改革<学制の公布、徴兵令、地租改正>も明治維新なのですか?

  • 江戸と明治の就学率

    江戸時代の寺子屋の就学率は1850年頃で70~80%ほどで、1872年(明治5年)から学制により近代学校制度がスタートしましたが、1877年前後では就学率は30%に満たず、就学者の80%は一年以内な退学してしまうといった状況だったようですが、なぜ江戸時代の寺子屋の就学率は高いのに、明治時代初期の学校の就学率は低いのでしょうか?どちらも授業料は徴収していたはずなのですが…。 ふと疑問に思ったのでお願いします。

  • 明治維新カラの歴史

    社会で全然わからないところがあります。 まとめてほしいです。 ↓↓↓ 新政府の成立 ・明治維新 ・藩から県へ ・古い身分制度の廃止 維新の三大改革 ・富国強兵 ・学制の公布 ・徴兵令 ・地租改正 文明国をめざして ・殖産興業 ・文明開化 ここの範囲の大事なところをまとめてほしいです。 お願いします

  • 明治維新について理解したいのですが

    恥ずかしながら学生時代にまったく勉強もせず大人になったものです。今更ながら歴史の勉強をと思い小学生向けの本を買い込んで読むのですが意味がよく解りません。(勿論、私なりに解らない語句は調べるのですが)出来れば明治維新について理解したいのですが大名や将軍、幕府など何となくしか理解できず悩んでいます。40にもなって本当に恥ずかしい話です。どなたかこんな私にでも理解できるような回答を宜しくお願いいたします。

  • 明治維新の「維新」について

    選挙で「維新」と多く聞きます その語源?である「明治維新」について質問です 明治維新の「維新」はその革命改革の時点で使われていた言葉なのでしょうか? 歴史を振り返って名づけられたものなのでしょうか? よく歴史に出てくる戦争や革命などは 振り返ってつけられたと思います (例えば大政奉還以降に維新革命党とかあったら判りやすいのですが) また「維新」という言葉は明治以前からあったのでしょうか? 教えてください よろしくお願いいたします

  • イギリス史 明治維新のようなもの

     前回違う形で質問しましたが、 聞きたかったことを聞ける回答がなかったもので、 このような形で質問させてもらいます。もしかしたら、 同じ質問を繰り返すのは規定違反かもしれませんが?  ダウントンアビーという海外ドラマを見ています。 そこに大きなお屋敷とたくさんの小作人をもっている 大貴族が主要メンバーとして出てきます。現実に、 モデルとなる人物がいるらしいです。時代的には ww1前からww2前の話だそうです。  日本だと明治維新がすでに起こっていて、廃藩置県、 版籍奉還がおこり、大名たちは華族という名の貴族に 列せられてはいるけど、制度としては土地と人を もっていなかったはずです(法律的な優遇はあったそうですが)。 あくまで華族の個人資産としての 土地、雇っている人、土地、建物を貸して賃料をもらうことに している相手のはずです。  で、ドラマの中の当時の時代としては、イギリスでは このへんがどうなんでしょう?大貴族が封建制度的に 土地と人を支配しているのか、それとも、あくまで、 大貴族だけども、日本の華族とおなじなのか? また、先述の大貴族であるダウントン伯爵ですが、 お城の周りの人間、領民?にかなり、尊敬されていますが、 これはどういうかたちなのでしょう? ダウントン伯の領地領民で行政権、司法権、徴税権を伯爵が持っている。 または、逆に、ダウントン周辺には伯爵とは別に地方自治体の 首長、地方裁判所の裁判長、税務署の署長がいるけど、 ダウントン伯爵はものすごいお金持ちで昔からの貴族で リスペクトされていて、小作人たちや借家人たちにものすごい 影響力をもっているだけなのか?  もし、イギリスで日本の明治維新にあたるもの、廃藩置県、 版籍奉還ののようなものがおこなわれたのだとしたら、 いつごろ、どのような形でおこなわれたのでしょうか?

  • 明治維新後について教えてください。

    明治維新で天皇に権力が戻ったわけですよね。つまり政治も天皇が管理するようになったということですか?また今現在は天皇は政治にはタッチしていませんが、いつから現在のような形になったのでしょうか?宜しくお願いいたします。質問内容からも解るとおり低レベルな質問ですみません。

  • 明治維新について

    明治維新の内容、性格について維新の終期を素材にして書け、というレポートをしなければいけません。どなたかくわしいかた教えてください。

  • 明治維新について知りたいのです!!

    明治維新で生活や食べ物などはどのようにかわったのですか?? とてもとても知りたいです!!というか授業で調べているんですけど・・ お願いします!!

  • 明治維新

    幕末から明治維新に活躍した人物について調べたいと思っています。 大久保利通か板垣退助のことが詳しく書かれている本がありましたらご紹介ください。できればネットよりも本がいいです。