最近の値上げと為替損益の関係について

このQ&Aのポイント
  • 最近の値上げと為替損益の関係について調べてみました。ヨーロッパからの輸入商品の値上げには通貨の問題が関係しているようです。
  • 値上げが為替損益による利益減少と関係しているのか、調査しました。ヨーロッパからの商品輸入における為替レートの変動が影響しているようです。
  • ヨーロッパからの商品輸入において値上げが発生した理由を調査しました。為替損益が主な要因となっているようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

最近の値上げと為替損益の関係について

質問させていただきたい内容は、 為替損益と、値上げの関係です。 私は今、ヨーロッパから商品を輸入し、 日本で販売する商社のような会社で働いております。 最近になって、ヨーロッパの製造元から、 値上げの話がございました。 ヨーロッパから商品を購入する際は、 円建てにて支払っております。 さて、値上げに当たってのいくつかの理由の中で、 通貨の問題を理由に挙げてきました。 具体的には、 「ここ2年間の為替損益」 というものです。 このような会社で働いているにもかかわらず、 為替に関しての知識がないのは、私自身反省しなければ ならないのですが、 私の中で、「為替損益」というものは、 買ったときのレートより、売るときのレートが不利であり、 それによる損失と理解しています。 これと値上げがどのようにかかわるのでしょうか? 私自身考えた事としては、 「昔はユーロが安く、円が高かったため、売れば儲かったが、 今では円が安く、売ってもあまり儲けなくなった。」 よって、昔の利益と、今の利益の差を理由にして、 もっと利益がとりたいと言ってきている。 というものです。 この私の考えで合っていますでしょうか? それとも全く違っておりますでしょうか? 来週以降、顧客に値上げを案内にするにあたって、 これが説明できないと、大変恥ずかしい。 と思い、あせって質問させていただけました次第です。 このあたりの知識をお持ちの方、 お力をお貸ししていただければ、幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.1

ヨーロッパの企業が円建てで支払いを受けても使えませんからユーロに両替します。 2006年には1ユーロ135円だったのが2008年には1ユーロ170円近くになってしまいました。 10万円支払うとしましょう。2006年には100,000/135=740ユーロ受け取れました。ところが2008年には100,000/170=588ユーロにしかなりません。商品の値段が600ユーロだったら売ればうるほど赤字です。じゃ700ユーロにしましょうとやると円での支払額は700x170=119,000円になります。値上げが必要なわけです。

biragon
質問者

お礼

とってもわかりやすい解説ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 為替差損益の単一仕訳について

    こんにちは。 最近経理関係が少し身近になった程度の知識しかないので 恥ずかしい質問かもしれませんが・・・ 為替差損益の処理について悩んでいます。 商品を100$で販売しました。 販売時のレートは1$100円でした。 月末に入金があり、レートは1$110円でした。 この場合の仕訳として一般的?には 売掛金 :10,000円 / 売上 :10,000円 普通預金:11,000円 / 売掛金 :10,000円              / 為替差損益:1,000円 になるかと思うのですが、 単一仕訳?で処理をする場合、 売掛金 :10,000円 / 売上 :10,000円 普通預金:10,000円 / 売掛金 :10,000円 普通預金: 1,000円 / 為替差損益:1,000円 という形で、普通預金に対しての為替差損益でいいのでしょうか? また為替差損が生じた場合は、逆の考えで 為替差損益に対しての売掛金として仕訳していいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 為替損益について

    下記のようなケースの場合の為替損益はいくらになるのでしょうか? 1ドル90円で1000ドル購入し同時に購入した1000ドルで物品(債権等)を購入ご数年を経て、購入した1000ドルの物品を1ドル約110円の時に1100ドルで売却し、1ドル100円の時に円に変換。円で買ったドルは物品購入にて消費していますから為替損益は0? 大元が1ドル90円だったから10000~11000円の差益(物品売買による利益の取扱い)?売却したドルを得た時点でのレートが1ドル約110円だったから11000円の差損?

  • 外貨預金利息の為替差損益について

    他のケースもあるかと思いますが、外貨預金の利息が20%源泉徴収 されたうえで、その通貨で外貨普通預金に入金される場合の 利息分の為替差損益の考え方についての質問です。 (雑所得の計算のため) 元金については、円から外貨に換えるときのレートと、 外貨から円に戻すときのレートとの差により、為替差損益が 発生することは理解できています。 利息で得られた外貨には、円から外貨に換えたときのレートが 存在しません。このレートを0として扱うと、全部が為替差益と なってしまいます。 また、すでに源泉徴収されているので、利息については為替差損益に 含めないとする回答がありますが、都合のいいときに外貨から円に 戻して利益を得ても、全く課税されないというのも変な気がします。 そこで、利息が入金された日のレートと、外貨から円に戻すときの レートとの差により、為替差損益を計算するのが妥当ではないかと 考え始めましたが、この考え方で正しいでしょうか。 あるいは別の方法があるのでしょうか。 詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 為替差損益の仕訳について教えてください。

    為替差損益について教えてください。 11月に1ドル100円で仕入れをしました。 仕入れ 100/ 買掛金 100 11月の月次の締めではレートが1ドル110円でした 為替差損 10/ 買掛金 10 12月の決算時はレートが1ドル105円でした。 買掛金 5/ 為替益 5 この仕訳は合っていますか? また為替差損益は表示上相殺させるべきでしょうか。

  • 為替差損益について

    海外から商品を仕入れて販売している会社です。 通常の業務手順を説明します。 仕入計上、支払い計上の伝票を発行します。 そして実際の支払いは親会社が振込日に手続きをする関係で、支払い時でのレート違いによる差額は親会社で為替差損益の処理をします。(伝票発行) ここで質問ですが、仕入計上するレートと支払い計上でのレートが違い、差額が発生しました。 その調整を為替差益として伝票処理したのですが 実際の支払い時で親会社で、差額を為替差損益処理します。 為替差損益処理は伝票の金額修正などに使用しても良いのでしょうか? 素人で申し訳ないです。

  • 為替差損益の計算方法について

    海外サイトを利用して商品の輸出入を行っています。 商品代金や送料は全てドルでPayPalに入金されます。 PayPal(ドル)から銀行口座(円)に引き出す際に発生する為替差損益を計算し記帳しなければならないと知ったのですが、その為替差損益の計算方法がわからず困っています。 現在までに、売上から以下の通りに引き出しました。 4月22日 $501.00(50,072円)を引き出し (外貨換算レート:1 米国ドル = 99.9459 日本円) 5月22日 $506.00(50,072円)を引き出し (外貨換算レート:1 米国ドル = 98.9691 日本円) (※引き出し金額が5万円以上のため手数料は無料) この場合はどのように計算すれば良いでしょうか。 こうした知識がまるでない初心者のため、可能な限り詳細に教えていただけますと大変助かります。 また、不足している情報がありましたら併せて助言いただけますと幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 期首における為替差損益のしわけについて

    電機関連の商社で経理を担当しております。 経理初心者のため、本などで勉強しながらの処理でいつも時間がかかってしまいます。 為替関係の経理処理について質問です。弥生会計ソフトそ使用しています。 去年12月で決算を迎え、12月末時点での買掛金残高(輸入)について12月末のレートで換算し為替差損益をだしました。 輸入品を仕入れた際には社内レートを使用して仕入高をたてています。期中に輸入で仕入れた商品については、支払い日のレートで換算しその都度為替差損益をだしています。 決算の際に10000円の為替差益がでたのでこのような仕訳をした場合。 12/31決算 例) 買掛金 10000円  為替差益  10000円 期首ではどのように仕訳をして始めたらいいのでしょうか? 税理士さんとお話したさいに、期首ではゼロに戻してから初めてください、と聞いたので、 為替差益 10000円  買掛金  10000円 という仕訳が必要と理解していたつもりでした。 ところが弥生会計では、為替差益は今期に繰り越しをされておらず、 期首で上記のような仕訳をすると為替差益がマイナスになってしまいます。 弥生会計の設定では、為替差損益は営業外収益、費用となっています。 為替差損益は繰り越されない項目ということでしょうか? 大変初歩的な質問で申し訳ございませんが、頭がこんがらがって よく理解できません。 どなたか良きアドバイスをお願いいたします。

  • 昨今の円安による輸入品の値上げがよくわかりません。

    歴史的な円高から急激に円安になってきましたが、それに伴う輸入品の値上げについてよくわかりません。 値上げの理由として、「仕入れコストが上がったからやむを得ず」、という話をよく聞きます。でも、そういう企業はこれまでの円高で、相当の利益を上げていたのでは?と思ってしまいます。内部留保を保ちつつ、円安に便乗して値上げしているのではないかとかんぐってしまいます。 また、取引条件が円建ての場合もあれば、現地通貨建ての場合もあります。円建てであればダイレクトに価格には反映されにくいと思います。もちろん、契約時に為替変動のリスクを分担する旨の約款はあるとは思います。 焦点の絞れていない質問で申し訳ありません。 どなたか教えていただけませんか?

  • 外貨で支払ったのに為替損益が発生することはあるのでしょうか

    会社で経理業務をしているのですがまだ新入社員でよく分からない部分が多いです。 海外から輸入したものに対して外貨で支払を行いました。そのインボイスを検収したときに商品を仕入計上しました。研修日の為替レートで金額を計上し、買掛金を貸方に書きました。すると今度は買掛金を支払う段階になって、為替差損益を計上するというのです。私は外貨で取引するということは、為替リスクをなくす為に奏しているものと思っておりましたが、これならば直物レートで購入した場合と余り違いがないのではと疑問に思いました。先輩に聞いても分からないようなのでどなたか教えてください。

  • 為替差益の計算方法

    異なるレートで外貨にしたものの一部を円に戻した場合の為替差益はどのようにして決めるのですか? 例えば、 ¥120/$で12万円を$1000にしたものと¥100で10万円を$1000にしたを合わせた$2000から$1000のみ¥110/$の時に円に変えて11万円とした場合、為替差益として考えられる値は1万円の差損から1万円の利益まであります。 税法上、このような場合の損益はどのように確定するのでしょうか?