• 締切済み

働きたいのです  アドバイスをお願いします!

子供が三人いる40代目前の主婦です。 今年一番下の子が小学校に入るし経済的な理由もあり 職探しをしているところです。 義父母と同居ですが義父は仕事をしていて 義母はずっと専業主婦ですが、昼前から夜中まで娘さんの所や 買い物などに出かけて家にいません。 この頃は子供もあまり病気もしなくなったので仕事をしたいから 少し子供をお願いしたい(子供の帰宅時間に家にいてほしい)と言うと 「子供の事は全部自分でやってね」と言われました。 学童保育も保育園も無職の義母がいるためすべてアウト。 実家も遠いので頼れません。 ならばとパートを探しているのですが 時間や条件が厳しく、何件も問い合わせをしても断られてばかりです。 再就職に備えて資格はMOSや全情教(古いですね)日商などを 取りました(役立つかわかりませんが) 本当はなるべく早くフルタイムで働きたいと思っていますが、 下の子二人は鍵を持って一人で家にいるのは怖いと言います。 夏休みなど長期休暇に子供だけで鍵を持たせておくのも不安です。 私の友達は共働きですが、下の子が具合が悪い時も 面接の時に「大丈夫です」と言った手前、 小学校中学年のお兄ちゃんに学校を休んでみてもらった時もあるようです。 みなさんは子供の長期休暇や帰宅時間など 子供さんをどのように預けたり、待たせたりしていますか? ぜひ皆さんのよきアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • 2392
  • ベストアンサー率25% (41/161)
回答No.7

小2と、6ヶ月の子のママです。フルタイムで働いています。 ウチの場合、上の子は完全な鍵っ子です。 学校が終わると、みんなと普通に下校し、自分で鍵を開けて、 私の携帯へ「ただいま」と電話をかける。 もし遊びに行く時は、また電話して「誰と、どこで」を伝え、 暗くなる前に必ず帰ってくる。 帰ってきたら、また電話する。などなど・・・ 学校から帰ってきてから、私が帰宅するまでの約2~3時間を 電話しながら乗り切ってます。 学童も考えましたが、申込者が多くて抽選になるし、 もし仕事が遅くなって、学童が終わる頃に迎えに行ってあげられなかったら、 薄暗い時に一人で帰ることになると思い、申込みはしませんでした。 最初は寂しそうな時もあったりしましたが、ずいぶんと慣れました。 時々、「おかえり」と置き手紙をしたり、手作りおやつをおいたり しています。そういう日は、電話で「手紙見たよ~」と嬉しそうな声で話してきます。 ちなみに、実家はお互いに車で20~30分ぐらいの所にありますが、 仕事をしている為に預ける事は無理です。 ただ、夏休み等は中学生の親戚の子と一緒に過ごしています。 小さい時から一緒の事が多いので、兄弟みたいなんです。 病気の時はやはり休むしかないと思いますが、今のところ1年生から ずっと「欠席なし」なので大変助かってます。 鼻水垂らしてようが、セキが少し出ようが、気合で学校行ってます。 よかったら参考にしてください。

aozora5
質問者

お礼

2392さん、回答ありがとうございます。 小2と6ヶ月のママさんでフルタイムで働いているなんてすごく頑張ってらっしゃいますね。 小2でも鍵を持ってお留守番などできるのですね。携帯に「ただいま」や行き先を伝えるというのはすごくいいアイディアですね。 電話に出れなくても留守電サービスに入ってますから安心ですよね。 置き手紙や手作りおやつ、2392さんの気持ちがすごくこもってますね。 長期休暇は親戚のお子さんと過ごしてるんですね。一人では丸一日は 心細いですもんね。 家は親戚や従兄弟もそばにいないので、長期休暇はちょっと厳しいかなぁ… あと義父が子供に鍵を持たせるのを大反対していて(駄目だ、の一点張りです(涙)) 義母がでかけるなら私に家にいろ、という感じです。 交渉はしているのですが、なかなか…です。 お子さんがお休みなしで登校しているとの事。きっと2392さんも健康管理には充分気をつけていらっしゃるのでしょうね。 私も子供たちや義父母と、自分が何故働きに出たいのか、 そのために何が必要か、何をしなくてはいけないか、もう一度 話し合ってみようと思います。 2392さんもお仕事がんばってくださいね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79894
noname#79894
回答No.6

中一、小1の子どもがいます 下の子が保育園の時はフルタイムのパートをしてましたが、小学校にあがってから、半日の日曜、祝日休みのパートに転職しました 学童にいれるのが嫌だった為(上の子の時、嫌な思いした為)子どもが学校に行っている間の仕事を選びました 私の場合、サポートがなくてもかなりいい仕事ですが、それでも困るのが、土曜日(月に2回夫が仕事休みなので、あと月2回見てもらう人)と長期の休み(夏休み、春休み等)です 近くに自分の実家がありますが、妹家族が同居で、妹はフルタイムの仕事をしていて、妹の子どもはまだかなり小さく、実家の母親が全部面倒を見ています  なので、私の子どもまで、本当は面倒見きれないのですが、私の仕事が時間が短いということで、その困っている時期は頼んでます 私もどうしても実家の母親が無理だったら、ファミリーサポートに頼むつもりでした(役所の児童課にも聞いた事があります) 学童も長期休みだけ預かってもらうのは不可能らしいので、そういうサポートも調べてみたらいかがでしょうか? 質問者様の状況ですと、やはり私みたいに短時間の半日のパートがおすすめです なかなか長期休みを理解してくれる会社はないのが現状です でも私の知り合いとか、夫の会社のパートの一人の人とか、ほんとに極まれですが、夏休み全部仕事を休みを取る人がいました 私は、一緒に働いてるわけではないのでわかりませんが、他に一緒に働いてる人とトラブルは大丈夫なのかな?と思ったりします 学校の給食センターなどの、仕事も、夏休みなどの長期休み取れるらしいのですが、旦那さんが給食センターに勤務の人から聞いたのですが、ものすごいパートの人間関係が大変らしいです(そこの給食センターはですが・・・) 一番上のお子さんは中学生ですか?まだ小学生ですか? 中学生になると、ほぼ子どもだけで家にいても大丈夫です でも中学生は部活などで忙しいので、中学生の子に下の子の面倒までみてもらうのは難しいかもしれません やはり、小学校低学年のうちは、短時間勤務のパートをおすすめします

aozora5
質問者

お礼

oyonekoboonyanさん、回答ありがとうございました! 子供さんの年齢の関係で、フルタイムから短時間のパートに変えられるというケースもあるのですね。 最初は土、日、祝日休み長期休み可で契約しても、やはり周りの方とのトラブルがあり 土日も出なくてはいけなくなったり、やめられたりするお母さんも何人かいらっしゃいます。周囲の方からクレームが出るようです。 給食センターは私たちの方も、人間関係と仕事のハードさで人の入れ替わりが、とても激しいようです… 中学生になると…なかなか長いですねぇ。上の子が小5、真ん中が小2、一番下が年長です。 一番下が中学生になるまでだとあと6年ですよね…40代半ばになっちゃうなぁ(ちょっぴり不安) oyonekoboonyanさんのおっしゃるように低学年のうちは欲張らずに 短時間勤務で探してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.5

そうですか。残念ですね。西松屋はまた違うのですね。 あと思いつくのは、学校の給食。納入業者にしても、学校内でも。でもこれは倍率が高いかも。 ためしに聞いてみるといいかもしれません。 あと、お弁当屋さんの配達は9時くらいからで、3時くらいには帰れる所が多いようです。 上のお子さんが何歳かわかりませんけど、学童は基本的に3年生までの所が多く、4年生の上の子がいると下の子は入所できません。 ですので、ご質問者様の場合、特殊なケースではなく、どの家庭も同じような状態にあると思います。 もし、お子さんの同級生で働いているお母様がいたら聞いてみてはいかがでしょうか。 私の息子が通う学童では、残業のときなどお互いにお迎えを頼んだり頼まれたり協力している人達もいます。 もちろん、正社員の方が税金を払っても得だと思います。 しかし気負いすぎて職場をえり好みしてしまうと、なかなか見つからないかもしれません。 ご質問者様が持っている資格は、どんな職種でも必ずある仕事です。 最初は関係のない部署やパートの仕事だったとしても、信用を得てステップアップするときに役にたちます。 まずは少ない時間から初めて、お子さんの様子を見ながら正社員へ切り替わるというのも良いと思います。

aozora5
質問者

お礼

rico566さん、ありがとうございます。 学校給食、確かに倍率が高いです。でも少し調べてみます。 上の子が5年生なので学童はおそらく無理ですね…。 幼稚園の免許も持っているので幼稚園の補助も申し込んだのですが(勤めたことはないのですが) みなさん知り合いの方からの紹介で補助とかに入られるので履歴書は出してあってもなかなか私のところまで声がかかりません。 そうですね。急に家計が苦しくなったり年齢的にそろそろと探し始めたものの なかなか見つからなくてあせりすぎているかもしれませんね。 できるところから始めてみます。40過ぎても道は開けますよね!? もう少し長い目で見ようと思います。 ありがとうございました。励まされました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.4

赤ちゃん本舗は夏休みなどは割と休めるようです。 友人が働いていますけど、最初はビックリしました。 でも母親を応援する会社だから当たり前?なのでしょうか。

aozora5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 残念ながら田舎なので車で30分以内くらいのところに赤ちゃん本舗が ないのです。でもそういう企業もあるのですね。 20分位の所に西松屋がありますが勤務時間も長く、長期休みも無理でした。 企業によってでしょうが教えてくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

(過去形でもう子供はすべて成人)私の所はこどもが幼稚園に入り、新築して住宅ローンや子供の教育資金や塾通いのために、結婚後子育て期間の13年経過してから、家内がフルタイムの正社員に就職して夫婦共稼ぎとなりました。親とは同居でないので、すべて必要な時は休暇や時間休をとって子供の面倒、子供の育成会、学級参観、その他に対応しました。幸い夫婦とも自宅に近い勤務先だたっため、電話で連絡を取りながら職場を時間給をとって勤務先を抜け出して、学校参観や子供の病院へ連れて行ったりして対応しました。一番心配だったのは、小さな子供一人ひとりに家の鍵を渡して、なくしたり、とられたりしないか、ということでした。玄関の鍵は高価ですので、高校生以上になってから渡し、中学までは勝手口の鍵を渡していました。 でもたまに鍵をなくして、ドアノブごと鍵を作り変えたことが何度かありました。鍵をなくして勤務先まで子供がやってきて、守衛さんから親が呼び出されることもありましたね。 子供が風邪などで寝込んでいる時は、交互に時間給をとって帰宅して面倒を見ました。家内が面倒を見る場合が多かったので、家内は年休の枠をいっぱい使い尽くすことが多かったですね。いまは子供が大学を卒業し家内も仕事をやめて専業主婦に戻りました(勤務先のセクハラやサービス残業などでストレスが溜まって数年まえ退職しました)。 親と同居の場合の共稼ぎは、子供の躾、教育、子供の事故や怪我や病気時の責任(ちゃんとお守りしていてくれれば起こらなかったなどの苦情と過失責任の度合い)などで問題が起こりますね。また幼少のころは子供が親になつかなかったりします。 専業主婦でも、ちょっと目を離したすきに子供が事故にあう場合もあります。他人に子供を預ける場合は責任と面倒を見てもらう厚意のバランスがどこで線を引いていいか難しいですね。子供が親にあずけて面倒を見てもらっている時間に階段から落ちて意識不明になるなど、思わず親をとがめたくなりますが、子供のすべての行動を監視しきれないこともあって難しいこともありました。そんなときは、その場その場で対応して行くしかないかと思いますね。たまたま実家に帰省中で子供を親に預けて妊婦検診などに出かけていたときの事故でした。実家近くの大きな病院に入院して数日間家内(子育て期間で専業主婦)を付き添い介護させて、私は一旦勤務地に戻り、次の土日に回復した子供と妻を勤務地につれて帰りました。 共稼ぎと親に子供の世話を任せることでは、トラブル発生は多いですね。 共稼ぎの代償として仕方が無いですし、全責任を親にかぶせることもできないですしね。

aozora5
質問者

お礼

大先輩のご意見、参考になります。ありがとうございました。 やっぱり鍵をなくしたりと言うことはあるのですね。勝手口から出入りというのも参考になりました。でもoyaoya65さんの協力があったからこそ奥様もフルタイムでお仕事が出来たんでしょうね。家の場合は主人が休みを取れないと言っているので(同居しているのにどうして取るんだ、と上司に言われるようです)やはり無理でしょうか。でも子供一人で家に居るというのはいくら勤務先が近くでも心配だったでしょうね。 子供の将来、ローン、塾などを考えるとやはり私も正社員で働かないと厳しい状況です。少しずつ家族と話し合って(特に主人かな)早く働けるように頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.2

専業主婦で義母と同居しています。 義母が仕事に理解が無く協力が難しいので働きたくても働けないのですがよくダスキンさんに声をかけられます。 フルタイムやパートと違ってわりと時間が自由なので、子供を車に乗せても仕事ができるよ、と。 子供が夏休みでもこれなら融通が効くなあと思いました。 質問者さんは免許はお持ちですか?自家用車があれば高齢(私はもう40代です)でも歓迎のようですよ。 私は義母のご機嫌をみつつ就職の根回し中です。

aozora5
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり家族の協力がないと特にフルタイムなどは難しいですよね。 ダスキンさんはお友達のお母さんがやってますがこの近隣は、そのお母さんの知り合いの方で間に合っているみたいです。残念ですが…。 でも他の配達とかの仕事なら融通のきく物もあるかもしれませんね。 私も子供の成長を見つつ、出来ることから探して少しずつ就職の 根回しをしようと思います。 あきらめずに探し続けます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99367
noname#99367
回答No.1

経済的な理由があるのなら仕方ないのですが、 お子さんが不安がっているのならまだ働きに行かない方がいいですよ。 とはいえ、そうも行かないからお困りなんですよね。 私も同居してますが、たとえ夏休みでも子供の面倒はみてくれません。 反対にその方がこちらも気が楽ですが。 ただ、私の場合は職場に子供が来られるので その点は皆さんと大きく違うと思います。 まずはパートですね。 子供さんが学校に行っている時間だけ働く。 その時間帯の募集をしているところは、そこのところをふまえていると思います。 ので、わりと融通が利きます。 また、私の友人は朝早いパートに行ってました。 デリカショップの工場です。 朝5時から7時までです。 家に帰ってから、子供を送り出してましたよ。 お子さんの心の準備がきちんと出来てから働いて欲しいです。 少なくとも4年生まではきびしいかもしれません。

aozora5
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! 夏は困りますよね。気が楽といえばそうなんですが。 やはりパートからになりますよね… でも夏と春、冬休みをというとそこでほとんど断られてしまいます。 深夜から早朝のパートについては主人に断られてしまいました。でもそれもひとつの方法ですよね。 断られても断られても、頑張って探してみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時間短縮したい、でも学童が断られるかも…

    4月から小学生になる子と、保育園入園(年少)になる子がいます。 共働きで、 上の子は学童保育、下の子は保育園入園の許可がめでたくおり、 預ける予定でいました。 しかし、最近になって、 私の職場で、時間短縮制度ができました。 とても良い制度なので、取得するかどうか迷っています。 給与が下がることについては、なんとかなると思うのですが、 問題は、上の子の学童が断られてしまうかもしれない、という点です。 (下の子の保育園は、多分大丈夫だと思います。) 今は、定時が5時です。 1時間早く帰るようにすると、ちょうど上の子の帰宅時間と重なり、普段は学童に預ける必要がなくなります。 (1年生は、毎日5時間授業です) ただ、4月中は、給食なしだったり5時間目がなしだったりで、通常より早い帰宅になります。一応夫が夜勤なので、早く起きてもらえばいいのですが。 しかし…春休み・夏休み・冬休み・学校の代休などは、どうがんばっても、やはり一日預ける場所が必要です。 夜勤の夫に一日寝ないでいてもらうわけにもいきませんから。 今下の子をみてもらっている義母の家へお願いする、という手もあります。 しかし、毎日継続的に見てもらっているのならともかく、期間限定であてにして、というのは、 何かあったときに対応がきかないのではという気がします。 何かあったとき、というのは、義母の体調が良くなく現在は仕事をしていないこと。 そして義母は故郷へ2年後?をめどに一旦帰るかもしれないこと。です。 上の子の学童保育については、実は、一旦断られています。 最初は義母に見てもらおうと思っていたので、学童の申請時には、「4月中と代休、長期休暇のみ」という条件つきで出したら、「保育にあまり欠けない」という理由で却下されてしまいました。 しかも、申請後引っ越をして、義母宅には連れていけない(夫が仕事に間に合わない)ということがわかり、どうしよう…となり… その後、待機児童として苦しい時を過ごし、やっと「空きが出ました」という連絡をもらい、預けることができるようになりました。 ですので、私が仕事を短縮することで、学童が断られてしまい、普段はいいけれど、 長期休暇などのときに預け先に困るような状況になったら、学童を断ったこと(時間短縮したこと)をきっと後悔するだろうと思います。 時間短縮して、我が子を家で迎えられることは大変ありがたいです。 仕事と家事と子育てで手いっぱいの私にとって、休息にもなります。 しかし、仕事を続けるのならば、安定した預け先を確保するということも必要不可欠な条件だとも思います。 学童ならば、確実に学校から学童へ行けるし、毎日、今日はどうする明日はどうすると考えなくて済みます。 また、毎日1時間短縮しても、きっと仕事量はあまり変わりません。会議などは免除されるかもしれませんが、 事務仕事など持ち帰れるものは、残業できないので持ち帰らざるを得ないようになり、 今まで社内で済ませていた仕事を土曜出勤してやらないとまわらないかもしれません。 みなさんなら、どうしますか。 時間短縮しますか。

  • 学童保育ではなく義父母の家に預かってもらうことについて

    もう書類は出してしまったのですが、本当にこれで良かったのか、なんだか気持ちがもやもやしています。 私は正社員で、8時~17時までが定時です。 残業もありますが、17時に出られることもあるし、20時くらいになることもあります。 しかし、学童や保育園で決められた時間(たとえば18:30)に切り上げてなんとか出ることもできます。 夫は夜勤で、16時半に家を出ます。 近くに住む義母は仕事をしていません。 来年度から、上の子は小学校1年生、下の子は保育園の年少さんになります。 上の子の学童保育を申し込むにあたり、夫と義母からありがたい申し出がありました。 来年度も、義母が夕方二人を見てくれるというのです。 上の子は、来年度は原則、オール5時間です。 15時に学校発 →家で夫が出迎え(校区の端っこなので、15時半から16時くらい?) →下の子を保育園に迎えに行く →義母の家に2人を預けて出勤 という具合になります。 月に2万5千円でどうか、という話でしたが、学童保育が5千円ということを考えると、ちょっと高い、と言ってしまいました。 いくらなら払える?、と言われたので、1万円ならといったら、それでいいそうですが、やっぱりそれじゃあ申し訳ないし、 2万円くらいは安心料として払った方がいいのかという気もしています。 義母ではありますが、大人のけじめとして一定料金は払うべきとも思います。 結局、学童保育への申請は、長期休暇中と、代休や4時間授業のとき(4月の3週間と、あとは月に1回か2回ある程度) のみお願いしたい、という形で申請を出しました。 料金は、5000円。 月に1日預けるだけになっても、フルで預ける場合とかわりませんが、 保険という形でも5千円は払っても申し込みたいです。 もちろん、毎日20時になるわけではありません。 できるだけ、18時くらいには出たいと思っています。 でも、19時くらいまで残業できるとありがたいときがあるのも事実です。 ★これで良かったのでしょうか? 保育園のお迎え時間を気にして、仕事を無理して切り上げて、走って職場を出なくていいこと、 お迎えが1か所で済むこと、 夜まで学童や保育園ではなく、兄弟や祖母と一緒に子どもが夕方過ごせること、 普段預けていればいざというとき(子どもが病気の時など)に頼みやすいなど、融通が効くということ これは、 2万円払うだけの価値があると思いますか。 ファミリーサポートやベビーシッターに預けることを思えば、安いものでしょうか。

  • 幼児(2人)との長期休暇の過ごし方

    2人の男の子の母しています(もうすぐ6歳+2歳)。 長男は毎日幼稚園通いで、下の子は週3回保育園に通っていますが、もうすぐ来る長いなが~ぃ夏休みを考えると頭が痛いです。(当方は海外在住ですので、2ヶ月半くらい夏休みがあります) 上の子、下の子とも、母親として一緒にやってあげたい事がいっぱいあるのですが、2人同時にはどうも上手くいかず(例:上の子に「あいうえお」のお勉強をさせてあげたいのに、下の子がジッと出来ず大騒ぎしてお勉強にならない。とか、公園で下の子がすぐに何処かへ行ってしまうので追いかけていると、長男が詰まらないと言い出したり遊んでくれないと文句を言う)、悩んでしまいます。 おまけに、家で過ごす場合、お昼ご飯の時間がズレたりお昼寝の時間がズレてばっかりで、なんかこうメリハリのない生活になってしまいます。夜寝るのが遅くなったり、眠りが浅くて夜中にワーワーなってしまったりで、長期休暇では良い事があまりありません。 もういっそのこと、2人とも夏季保育園に通った方が幸せなんじゃないか?と思ったりしますが、でも実際お家でちゃんとお子さんのことを見ているお母さんだって多いはず。私だけ出来ないはずはない!と思って悶々しております。 お家で同じような年頃のお子さんを持つ方にお訊きしたいのですが、長期休暇はお家でどのように過ごされているのでしょうか?わりと時間をカチカチ決めて「9時だからお勉強よ」「10時だから公園へ行こう」と計画に沿って暮らしているのでしょうか?(それも無理な時がありませんか?“生”の幼児がそんなにきちんと毎日動けませんよね・・・それも私の疑問点です) とにかく、コツと言うか、ご意見でも、何でも、お聞かせください。お願いします。

  • 義母とのことで悩んでいます。前向きになれるアドバイスをください!

    義母とのことで悩んでいます。前向きになれるアドバイスをください! 大変恐縮ですが長文です。 主人の母と同居しています。子供が二人おりまして上の子は小1、下の子は2才です。子供達が1才半までは育児休暇がとれたのですが、復職後は保育所にいれることができず(義母と同居なので申し込んでも「待機」状態なのです)幼稚園に入れることになり、それまでは義母がみてくれています。 その義母のことで悩んでいます。 かなり自分勝手に物事を決めてしまう人なのです。先日も習い事を増やしたから下の子を見れない。私の実家にお願いしてと言い始めたのです。もちろん義母にも自由な時間が必要なことも承知しておりますので早速お願いしてみてもらうことにしました。が、他にも急な話が続いた状況だったので主人が「何か決める時は僕達夫婦も関係するなら事前にひとこと相談してほしい」と言ったのです。すると「自分の人生なのに好きに生きちゃいけないの?!」と逆ギレされました。また「孫の面倒を見る義理はないのにみてやってるんだ」「タダで孫みてる人なんていない」「土地代払え」など言いたい放題。 補足ですが、確かに主人のご両親が建てたおうちを建て替えたのは事実です。でも築35年以上の家にメンテナンスで何百万も使うよりは・・とみんなで話し合った結果建て替えたのです。もちろんかかった費用は全額私たちが持っています。光熱費や税金などの支払いも全てです。母からは一銭ももらっていません。新築する際にはもちろん母もハウスメーカーさんとの話し合いに参加してもらい、一番広い部屋に住んでもらう配慮もしました。費用が嵩むので迷っていたキッチンも「私がボケたら火事を出すよ」と母が言うのでIHのシステムキッチンを1台ずつつけました。 また、新築する前は上の子を見てくれる御礼として2万円渡していました。好きにつかってね、と・・。ただローンが始まった後はさすがに厳しく、満3歳で幼稚園に入れるからとお願いして1年半の間だけ下の子をみてもらうことになったのです。 確かに60代の体で子供をみるのは大変なことだと思います。ただ、私たちもできることは精一杯していると思うのです。主人も平日の休みは必ず子供達と遊び義母を頼りませんし、私の土日祝の休みもしかりです。出かけるときは寂しくないよう義母も誘い、お誕生日やお年始にはお小遣いを(2万円程度ですが)渡してリフレッシュしてもらうようにしています。 義母は「扶養に入れているんだから親の面倒をみるのはあたりまえ」「子供をみてもらっているのに一円ももらってないんておかしいとお友達に言われた」と言います。主人が怒って、お友達に自分が生活費さえも払ってないことをきちんと伝えたうえでの言葉なのか、と尋ねると「そんな恥ずかしいこと言うわけないでしょう。だいたい生活費ぐらいでグダグダ言わないで」と言われました。 それを傍らで聞いていた私はショックのあまり言葉が出ませんでした。良かれと思ってしてきたことが「やってもらって当然」として受取られていたのです。苦しいのを我慢して義母のためとやったことも多数ありました。それもみな義母にしてみたら「当然」のことなのです。実家の両親に相談しましたら「我慢してあげなさい」と言われました。私たちがしていることは子供として当然なのですか?それともまだ足りないのですか?どうしたら前向きに頑張れますか?可愛い盛りの子供たちと一緒にいたいのに、ローン返済のためにますます働かなくてはいけない状態が辛いです。

  • 小学生以上のお子さんを持つ、働いている方に質問です

    今は育児休暇中で子供が1歳3ヶ月になったら復帰予定です。 ですが、子供が3歳までは親と一緒にいた方が良いのでは…と復帰に悩み始めた今日この頃です。 先々のことも考え、小学校で挫折するなら、復帰しないで仕事を辞める選択もありだなと思い始めました。 そこで、いくつか質問致します。 (1) 学校は8時15分始まりであったと記憶しております。 通常の学童保育は放課後に預かって頂けるのだと思いますが、夏休み等長いお休みの時は朝から預かって頂けるのでしょうか? (2) またそれは何時から預かって頂けるのでしょうか?(場所によって違いますかね?うちは東京都中野区です) (3) 長期休暇時のお昼は手作りのお弁当を持参するのでしょうか? (3) サラリーマンの場合、仕事開始も8~9時であると思います。 仕事の始まる時間と学校が始まる時間がかぶってしまいますよね。 その場合、どうされていますか? 母親、父親が子供を送り出してから出勤していますか? 自分達の親などの家族が送っていますか? それともファミリーサポートなど、助けてくれる方に頼んでいますか? (4) 小学校4年生以上は学童保育が無いところに住んでいます。同じような状況の方、朝の見送りと放課後はどうされているのでしょうか。鍵を渡して「自分で出ていってね、帰ってきてね」と言っているのでしょうか。 そもそも(小)学生は何時頃帰宅でしたっけ…自分のことなど忘れてしまいました。 (4) 学童保育は狭き門だと良く聞きます。実際そうでしたか?困った点など教えて下さい。 色々質問致しましたが、どれか1つでも解答頂けたら良いです。よろしくお願い致します。

  • 小さい子供が2人以上で保育園に入れて良かった事・入れなくて良かった事 保育園に連れて行くことで周りの反応・・・

    今3ヶ月の子供と1歳10ヶ月の子供が居ます。 上の子は9ヶ月から保育園に行き、私は働いていました(パート) 子供が3歳までに家を購入する予定・少しでも貯金をしたかったと言うのもありますし、もともと働くことが好きなので可哀想になりましたが、保育園に行かせました 本人は保育園が好きで迎えに行ってもなかなか帰ろうとしないので、そんな姿をみて預けて良かったと思っています 先生も大好きで始めて連れて行ったときから、私に手を振るほどでした 嫁ぎ先で、実家は遠く友達も居ません 保育園に行き、今ではママ友達もできて保育園で子供を遊ばせながら話をしています。 下の子が産まれたら上の子のストレスもあるし、またすぐ働くつもりでしたので、辞めた仕事先に頼んでサインしてもらい今は上の子だけ保育園で下の子は私が自宅でみています。 住まいは主人の実家に近いので、何かある時は子供をみてもらってます(義母はいま働いていないので) 家に居ると、働いていないこと・上の子も自宅でみれるのに保育園に行かせてること この二つが頭をよぎり、甘えてるのではないか・・・ と申し訳ない気持ちがあります しかし、保育園では『またすぐ働くなら、預けたり預けなかったりするより下の子が落ち着いてまた働けるまで、上の子は保育園に入ってたほうがいい事もある。今は大事な時期だから・・』と聞き預けることにしました。 主人にも何度も相談して、 上の子がのびのび遊んでいる方がいい 下の子をみることで、上の子が外で遊べなかったり相手にしてあげれないよりお金が出せるなら保育園がいい それで 保育園 を続けさせています 産前産後の2ヶ月家で上の子と居ましたが、上の子はストレスで下唇をかんで、よくふくれていました しかし、保育園に行き始めてまもなく、下唇をかまなくなり、今では家になかなか帰らないので、困っているくらいです・・・ そんな中、お姑さんが他の方に愚痴をこぼしていることを聞きました その内容は 『家に居るんだから、保育園入れないで自分でみればいい。保育料がもったいない。近くに私が居るんだからいくらでも助けれる』 といっていたそうです お姑さんは男三人を育て、小さいうちから主人も兄弟も保育園に行っていたので、わかってくれていると思ってました 確かにお義母さんにまかせればいいのですが・・・ 1 主人の上のお兄さんの子供を3日みた時、(奥さんが出産で) 『みかサン(お兄さんのお嫁さん)には言えないけど3日も面倒見るのは疲れる』 と言っていた 2 お義母さんが見ると言っても、子供はまだまだ外で走りまわるので限界がありそう(疲れたり、相手にしきれない) 3 やはり自分の親ではないので気を使う 4 気を使うより、保育園の方が友達もできて人間関係も学べる 5 私自身にママ友達ができる この理由から保育園を選びました 娘をお持ちの方は、お義母さんと同じ年の方でも、考え方は私よりで、保育園でも『上の子がストレスをためるよりいいよ』と言っておられました お義母さんの愚痴を聞いたとき、ショックでした 沢山悩んで、家でも申し訳ない気持ちでいるのに ・・・ 反対意見・賛成意見 色々あると思いますが、是非ご意見を聞かせて聞かせて下さい ちなみに、お義母さんとは仲はいい方で、食事をしたり、買い物したりもします しかし、子育てに関しては はっきり 私の意見を言っています もちろんお義母さんも尊重しているつもりです 例えば・・・ ごはん前でも、子供にドンドンお菓子をあげるお義母さんをみても孫が可愛いのだから少しは許そう・・・と思い口には出さないし、 お義母さんのとこに遊びにいく時は、私は従姉と話をして子供は出来るだけ、他のみんなと遊ばせています(お義母さんやお義父さん・祖母・同じくらいの子)

  • 子供は3歳まで家でみるべき?保育園に行かせるのはかわいそう?

    今3ヶ月の子供と1歳10ヶ月の子供が居ます。 上の子は9ヶ月から保育園に行き、私は働いていました(パート) 子供が3歳までに家を購入する予定・少しでも貯金をしたかったと言うのもありますし、もともと働くことが好きなので可哀想になりましたが、保育園に行かせました 本人は保育園が好きで迎えに行ってもなかなか帰ろうとしないので、そんな姿をみて預けて良かったと思っています 先生も大好きで始めて連れて行ったときから、私に手を振るほどでした 嫁ぎ先で、実家は遠く友達も居ません 保育園に行き、今ではママ友達もできて保育園で子供を遊ばせながら話をしています。 下の子が産まれたら上の子のストレスもあるし、またすぐ働くつもりでしたので、辞めた仕事先に頼んでサインしてもらい今は上の子だけ保育園で下の子は私が自宅でみています。 住まいは主人の実家に近いので、何かある時は子供をみてもらってます(義母はいま働いていないので) 家に居ると、働いていないこと・上の子も自宅でみれるのに保育園に行かせてること この二つが頭をよぎり、甘えてるのではないか・・・ と申し訳ない気持ちがあります しかし、保育園では『またすぐ働くなら、預けたり預けなかったりするより下の子が落ち着いてまた働けるまで、上の子は保育園に入ってたほうがいい事もある。今は大事な時期だから・・』と聞き預けることにしました。 主人にも何度も相談して、 上の子がのびのび遊んでいる方がいい 下の子をみることで、上の子が外で遊べなかったり相手にしてあげれないよりお金が出せるなら保育園がいい それで 保育園 を続けさせています 産前産後の2ヶ月家で上の子と居ましたが、上の子はストレスで下唇をかんで、よくふくれていました しかし、保育園に行き始めてまもなく、下唇をかまなくなり、今では家になかなか帰らないので、困っているくらいです・・・ そんな中、お姑さんが他の方に愚痴をこぼしていることを聞きました その内容は 『家に居るんだから、保育園入れないで自分でみればいい。保育料がもったいない。近くに私が居るんだからいくらでも助けれる』 といっていたそうです お姑さんは男三人を育て、小さいうちから主人も兄弟も保育園に行っていたので、わかってくれていると思ってました 確かにお義母さんにまかせればいいのですが・・・ 1 主人の上のお兄さんの子供を3日みた時、(奥さんが出産で) 『みかサン(お兄さんのお嫁さん)には言えないけど3日も面倒見るのは疲れる』 と言っていた 2 お義母さんが見ると言っても、子供はまだまだ外で走りまわるので限界がありそう(疲れたり、相手にしきれない) 3 やはり自分の親ではないので気を使う 4 気を使うより、保育園の方が友達もできて人間関係も学べる 5 私自身にママ友達ができる この理由から保育園を選びました 娘をお持ちの方は、お義母さんと同じ年の方でも、考え方は私よりで、保育園でも『上の子がストレスをためるよりいいよ』と言っておられました お義母さんの愚痴を聞いたとき、ショックでした ※ちなみに、お義母さんとは仲はいい方で、食事をしたり、買い物したりもします 3歳まで自分でみないのは子供がかわいそう という意見を多く聞きます(言われます) みなさんはどうですか? 何がどう可哀想なのですか? お義母さんにみてもらってる方はどうですか?

  • 保育所入所について

    こんにちは。今3歳と1歳の子供がいます。うちの家族は私達夫婦・子供2人・義父母・曽祖父母の8人家族です。私達夫婦は自営業で共働きの為今現在、子供2人を託児所に預けています。 義父はまだ働いています。義母は働いてはいないものの腰痛持ちで、婦人会の役員などもしていて、家では子供2人の面倒を見れる人がいないのが現状です 上の子が今年3歳になり、来年春から保育園に行かせたいと夫婦で考えていたのですが、実は上の子を託児所に入れる前保育園の面接に行ったところ、義母が働いておらず家にいるため入所は難しいと役所の面接官に言われていたので(義母も元役所職員の為顔見知り)今住んでいる地区の保育園に入園するのは無理と思い、隣の市の保育園はどうだろうと思い問い合わせたら、違う市に住んでいる方は入園できませんとの回答でした。 どうにか保育園に入れる方法はないのでしょうか? 幼稚園は帰りが早いので、出来れば保育園に入れたいのですが・・・ 小学校入学前まで託児所に預けてるのがかわいそうという風に夫とも話しています。 どなたか同じような、似たような経験をされた方いらっしゃいましたらご意見をお願いします。

  • 保育園児を持つお母様、アドバイスお願いします。

    こんにちは。iwadonnと申します。 3歳の娘が来週から保育園に通い始めます。 娘は、朝が弱くて、ちょっとでも機嫌をそこねるともう大変!! 朝からギャーギャー泣きわめく事もしばしば・・・。 その上、食事にも時間がかかるので、「こんなことで大丈夫かしら?」と、 今から頭を抱えています。 娘は保育園に通う事を、とても喜んでいるのですが・・・。 皆さんのお子さんは、どうですか? 朝起きてから家を出るまでに掛かる時間やお子さんの様子、 どんな朝食を取っているのか、また、帰宅後の様子などを教えて下さい。 きっと、戦場のようなのでしょうね・・・心中お察しします。 皆さんも、お子さんを初めて保育園に預けた時は、 色んな想いをされたのでしょうね。 そんなことも、ちょっぴりお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • アドバイスお願いします。

    私は現在2歳の長男の育児休職中に下の娘を出産し継続して育児休職を取得中です。困っているのは 子供の保育園入園についてです。 昨年9月に下の子を出産の時 近所の保育園に長男をこの4月から入園させる話で書類も提出し決まっていました。が・・保育園の方から電話があり園の勘違いで母親が育児休職で家に居るのでダメだと言われました。その時はとりあえず下の子が1歳の頃?という事で入園は二人一緒に可能と電話ですが確約を取りました。その時は一人目を存分に手がけたので二人目は早く出してもいいな と思ったのでした。 今、やっぱり二人目も凄く可愛くて0歳で保育園という気になれません。園のほうでは (1)下の子が1歳前に入れてください。 (2)上の子が3歳児だと入れない可能性大。 (3)返事を至急ください。(来年だったら確約は出来ません。)の一点張りです。 今になって、せめて1歳半位まで家に居てあげたいと思ってしまい迷っています。それにもう少し仕事も休みたいな・・。 私の市では保育園が何処もいっぱいで大変だと聞きます。HPでも空き情報は本当に厳しいです。 来年になってある程度近くの保育園に入園できないのも困りますし二人同じところに入ってくれないとそれも困ります。育児休職は最長下の子が2歳の来年9月まであります。一旦見おくって他を探したほうが良いでしょうか?それとも諦めてあまりもめずに0歳で出したほうがいいでしょうか?どう思いますか?アドバイスお願いします。