• 締切済み

サイバーエージェントのビジネスモデルについて

サイバーエージェントのビジネスについてお伺いしたいです。今ゼミでサイバーについて研究しています。あの会社は今収益が横ばいですが、 どのようにしたら今後よりよい利益が見込めるかを考えています。 なにか案があれば教えてください。

みんなの回答

  • nature1
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.1

検索会社のシステム上に乗っかっている会社なので、ユーザーが直接検索会社に広告費を払う割合が高くなると難しいでしょうね。 ネット広告の市場は4000億以上とも言われております。 広告主は販促費に余裕がある大企業がほとんどです。 マーケティング的に簡単に言うと (1)継続して大企業からの広告費をキープする(CRSの継続) (2)地方はネット広告に対して未開拓地が未だあるのでそこの開拓(エリ ア開拓) (3)世の中の会社は99%が中小企業ですからそこの市場をターゲットに する。(セグメント開拓)  ※但し、現在のリスティング広告の相場では大半の企業が予算そこま  でかけられないのが現実です。何か対策講じる必要ありかな?

akiyuri57
質問者

お礼

詳しく説明していただきありがとうございます! 参考になりました!

関連するQ&A

  • ビジネスモデル研究に際して

    18歳男です。国内の会社、国内に限らず色んな会社のビジネスモデルを研究(独学)したいのですが、資料等図書館に行っても当然あるわけないですよね。 研究するために資料はどういったところから入手すればよいでしょうか。

  • ビジネスモデル特許

    卒業研究でビジネスモデル特許について調べています。特許とビジネスモデル特許を分けてないからだと思いますが、今の時点でビジネスモデル特許はどのくらい登録されているかわかりません。できれば、最近の出願件数と共に教えてください。

  • ポケモンGOのビジネスモデルは?

    ポケモンGOとやらのスマホゲームが米国から逆輸入されて、日本でも社会現象になっているそうです。 20世紀の終わりころ、子供に任天堂のポケットコンピュータなるプログラマブルゲーム機を購入したことがありましたが、あのころのビジネスモデルは簡単で、任天堂は商品を開発・製造・販売して、その収益で利益を上げ、また消費者(=親御さん)は子供の為になけなしの小遣いを使って、任天堂の収益に貢献しておった訳です。 さて、昨今のポケモンGoは、誰が、誰に、何の名目でカネを払うのか、言い換えれば任天堂の収益モデルが不明です。 7月6日依頼、任天堂の時価総額は二倍になり、金融帝国SONYの時価総額を超えたそうです。 毎日のようにTVコマーシャルを打って、消費者から保険契約で保険金を徴収する金融帝国SONYよりも、任天堂のビジネスの方が儲かると判断する投資家が多いから、株価が倍増し、任天堂の時価総額がSONY帝国を超えたわけです。 質問1:ポケモンGOを推進する任天堂の収益モデル、ビジネスモデルを教えてください。 質問2:そのビジネスモデルはSONYのような金融帝国よりも儲かると思いますか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • とあるエージェントの対応について

    こんばんは。 とあるエージェントの対応について、気になった点があったので ご意見ください。 先日、とある人材紹介会社に相談の依頼をしました。 現職にて不安要素があり、将来的な方向性などを相談を依頼したかったのです。※転職したいという相談ではなく でとあるエージェントから「夜に来社頂きたい」から連絡があり、 訪問しました。しかし話としては、エージェントからの説教に近い 内容でした。 ・年齢の割には転職回数が多い ・今の会社は有名なので5年間は我慢しなさい ・他社のエージェントは直ちに転職先を進めるので行かないように ・5年先に転職先を紹介するから、今後も仲良くしよう ・今後も今の会社の状況を教えてほしい ・明るいオジサンだと思って困ったら連絡しなさい などの話でした。 このような事を言うエージェントは、本当に自分のことを考えて 言ってくれているのでしょうか?。 自分としては、会社のブランドだけを見られ、現状での相談は聞く耳を持たれなかった点が不満です。 何をしに訪問したのか、未だに整理がつかず・・。 ご感想を頂ければと思います。

  • 転職エージェントにだまされたこと、うそつかれたことありますか

    大手のRエージェントを使っていました。 今日、 ”○○さん、これは東証一部上場で安定成長しています!非常に良い企業です!いま応募しないと勿体ないですよ!” といわれました。しかし、よく調べてみると、 安定成長どころか、安定も成長もしていない。 何年間も営業キャッシュは赤字、利益もマイナス。 エージェントに ”どこが安定成長しているのですか?” と聞き直したら、私用の携帯から電話がきて、侘びの電話が。 ”言い過ぎました”と。 (おそらく会社からの電話だと通話記録が残るからでしょう。) いいすぎではなく、うそだろう、と思ったのですがそれはいわないでおきました、。 有価証券報告書をみればすぐばれるようなうそをついて、人をどこでもいいから入れよう、というのがRエージェントのやり方なのでしょうか? 皆様は転職エージェントで、明らかに嘘と思われることをつかれたことはありますか? エージェントも営業ですから、企業の売り込みはあってもいいと思うのですが、明らかに破産しそうな会社を優良企業といって進めるエージェントはひどくないでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 人材業界の新しいビジネスの提案です。どう思いますか

    退職したい人がいる会社と、採用したい人がいる会社を直接ウェブ上で結びつけるというのは可能だと思うんですよね。今は転職エージェントがミドルにいる状況ですが、それがないビジネスモデルも可能じゃないかと思ったのです。 例えば、会社を辞めたい人がいたら、その会社の人事は、この別の会社では採用しているから紹介してあげようか、といって、その会社に連絡する。 新しく採用する側のメリットとしては会社がその人の能力や経験など一番わかっているので、新しく採用する側の会社としてはそういう情報が共有できてうれしいというのがあるのではないでしょうか。 辞められる会社のメリットとしては、辞めた人材と関係を持ち続けることができるかな、また別の経験を積んでレベルアップして、数年後帰ってきてもいいんだよ、とかそういうのができるかもしれません。あとは、別の会社とネットワークできるというか、新しいビジネスのチャンスになるかもしれませんし。 収益モデルですが、企業から会員制のフィーを頂くことで運営できると考えております。 ご意見をお聞かせください

  • 転職エージェントについて

    50歳♂です。 管理職です。 転職エージェントより、オファーが来て、近々、面談となりました。 元々、そのエージェント会社には登録していなかったのですが、総合紹介のサイトから、職務経歴を登録したら、一週間以内にオファーが来ました。 そこで、質問ですが、 現在の会社の不満(本音)をブチまけても良いのか? (対人関係とか、会社の嫌らしさ・他) 面接と同じように前向きな優等生の回答をするか? 長期勤務で、「なぜ退職を決意されたのか?」と聞かれた場合の対応策としては余程のことを見抜かれそうで、大変気になります。 模範解答等もあればご教示頂ければ幸いです。 又、エージェントを利用するメリット・デメリットもお教えいただければ有難いのですが。 尚、エージェント利益等のしくみ程度は既に知っておりますが、面談は電話面談数回のみで、直接面談は、初めてです。

  • ビジネスモデルで これは今後伸びるなと思うのは

    ここ2年以内に上場した会社のビジネスモデルで これは今後伸びるなと思うのは ショップ99と他に何かありますか? ちなみにショップ99は競合がでてくると分からないので確実に差別化して、競合が絶対出てこない会社を探しています。 その会社に900万円投資します。そして15年間売り買いしません。放置してどの位上がるか賭けます。

  • 介護をビジネスと考えてどこが悪いのでしょうか

    最近、介護をビジネスと考えた、グッドウィルの折口会長が 槍玉に上がっていますが、彼は、介護をビジネスと考え、 収益の出る事業にしただけじゃないですか。ビジネスで 利益を出して、あたりまえでしょう。ビジネスは慈善事業では ありませんから。 「民にできることは民に」という小泉政権時代の 総論に賛成しておりながら、今回のような各論では 非難するという考えが、理解できません。 「民にできることは民に」っていうことは、 こういうことなんですよ。 グッドウィルの何が悪いんでしょう。 説明していただけるかた、おりましたら、 お願いします。

  • ビジネスモデル特許のシステムの別利用について

    既存のビジネスモデル特許に使われている情報システムについて、 その申請されているビジネスモデルの分野とは別の分野で、 全く同じシステムを使ったり、全く同じシステムを組み込みながらも、 別の収益構造を構築することは、侵害に該当するのでしょうか? 例えば、 「買い物カゴシステム」を従来の「買い物」に使うのではなく、 「旅費計算システム(行き先を買い物カゴに入れるように、 複数選択して、最後の確認画面でその交通費の合計がでる等)」 に利用する。 「買い物カゴシステム」はシステムのごく一部分で、実際に、 利益を上げるのはそのシステムに絡んだ別プログラムのために 可能となる等です。 イメージとしては、 ビジネスモデル特許に申請されたシステム単体では目的とする 利益は見込めないが、そのシステムをカスタマイズ・機能追加 することによりはじめてビジネスモデルが出来上がるといった イメージです。 理解しにくいと思いますが、詳しい方宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう