• 締切済み

所得税の扶養家族への仕送り

別居の両親ともを、所得税上の扶養家族にいれたいのですが、 両親への送金について質問です。 (1)健康保険と違い、金額の明確な規定はないのですよね? (2)今は母の口座に振込んでいますが、  送金は二人へ別々に振込んだ記録を残したほうがいいのでしょうか? 他に何か気をつけることがあったら アドバイスお願いいたします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>(1)健康保険と違い、金額の明確な規定はないのですよね… 確かに金額の規定はありませんが、あくまでも「生計が一」でなければなりません。 生計が一とは、ご両親の主たる生活費をあなたが支えていると言うことです。 たとえば、年金収入が 100万円あったとして、10万円程度仕送りしているだけでは、主たる生活費を負担しているとはいえないでしょう。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1 >(2)今は母の口座に振込んでいますが… 夫婦 (ご両親) はとうぜん生計が一ですから、別々に送金する必要はありません。 >他に何か気をつけることがあったら… 年金はまだもらっていないのですか。 もらっているなら、「年金所得」に換算して 38万円以下でなければ、控除対象扶養者になりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm また、パートでもしているなら、パートによる「給与所得」と「年金所得」とを足して 38万以下です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両親を扶養家族にするメリット

    当方独身42歳・年収500万(営業職)です。両親(年金収入)を扶養家族にしようと検討中です。 父(70才)の年金は130万位、母(68才)は80万位です。私は会社の健康保険に入っているので、両親を扶養にすると両親の国民健康保険料がなくなるということぐらいしかわかりません。他にメリットがございましたら、ご教授願いたいと思いご相談させていただきました。よく課税所得の38万円控除されますと聞きますが、「年間所得金額-38万円=課税対象所得金額」と考えてよろしいのでしょうか?仮に両親2人とも扶養にすると38万円×2=76万円の控除を受けることができるということでしょうか? 他にメリットが沢山あるかと思いますが、特に所得税・住民税のメリットあまりわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 所得税の扶養家族の条件ですが…

    30歳正社員の女性です。 所得税の扶養家族の条件について「生計を維持している親族」とありますがそこで質問です。 結婚してから実の両親とは別居していますが、両親ともに年金生活となりました。 今年になって父が入院し、生活費は私が面倒みていますが、父(65歳)の年金受給額は扶養にできる範囲を超えていましたので、私の扶養家族にはできないようです。 しかし母(母の年金受給額は扶養家族の範囲内でした)は私の扶養家族として申請してもよいものなのでしょうか? 通常ですと母は父の扶養家族となると思いますが、私の扶養家族として認めてもらえるのか教えて下さい。

  • 所得税と扶養家族

    お世話になります。 所得税というのは、扶養家族の人数によって、払う金額が違うのでしょうか? 扶養家族が1人の人と、扶養家族が5人の人では、所得税はどっちがより多く払うことになるのでしょうか?

  • 扶養家族の外し忘れ

    扶養家族の外し忘れ 昨年まで両親を税法上・保険上の扶養家族としていました。 今年の1月から父が勤め始め、両親とも扶養家族から外すことになりました。これと同時に同居だった私が仕事の都合上、別居することになりました。 私の会社には「両親を扶養から外してください」と伝えたところ、保険証を返却してと言われましたので、保険証を返却しました。 これで扶養から外れたと思っていたら、本日、市より扶養家族の所在地が不明として、扶養家族の情報の提示を求める書類が送られてきました。 ・これは、私の会社の扶養家族を外す手続が、保険上の扶養を外しただけで税法上の扶養は外れていなかったということでしょうか? ・半年間(1月~6月まで)の私の所得税・住民税の控除分はどのように支払うのでしょうか?※自分の給与明細票を見ていなかった私も悪いですが・・・、確かに半年間、所得税・住民税は安くなっていました。 ・おそらく追納になるかとは思いますが、どの位の金額になるのでしょうか。※給与は月30万弱です。 色々ご教授頂けると幸いです。

  • 健康保険と所得税における扶養について

    どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答下さいませ。 年金暮らしの両親がおり、少しでも生活の補助ができたらと私が勤務している会社の健康保険の扶養家族に追加させようと考えております。 加入している保険組合の加入条件を確認し、年齢による所得制限により父親は公的年金額がオーバーしていた為、断念しましたが、母親だけ加入可能だったので、手続きする予定です。 私自身の節税にもつながるので、所得税の扶養親族にもしようとしたところ、父親から来年3月の確定申告時に母親を自分の扶養にいれる予定だから、健康保険だけの扶養にしてくれと言われて戸惑っております。 そもそも、生計を一にしている事が条件なので、今回私の健康保険の扶養にするということは即ち所得税の扶養でもあるはずという解釈をしておりますが、違うのでしょうか。 (私と生計を一にしているはずが、片や別のところでも生計を一にしている…となると矛盾しているような気がします) 可能だとしても、年収が公的年金のみで300万ほどの父親の扶養になるより、倍以上所得のある私の扶養になった方が、大きな括りで考えればメリットが大きいかと思っております。 ちなみに、両親(実家に父と母は同居)とは別居ですが、仕送りを毎月送金するということで、生計を一にしているという条件を満たすつもりです。 ※但し、実態は父親の年金にて生活をしております。 また、送金額ですが、万が一贈与扱いになった場合も考慮して、毎月9万円(110万÷12=9.1666・・・) を銀行振込しようと考えております。 以上、長文となりましたが、私のプランに何か誤りがないか詳しい方ご回答宜しくお願い致します。

  • 所得税と社会保険の扶養

    所得税と社会保険の扶養、一致しなければだめなんでしょうか? 両親と中学1年と小学1年の子供がいます。 所得税の控除の関係で両親を私の扶養にし、子供2人は妻の扶養に。 保険は私が社会保険で妻が国民健康保険なので4人を私の扶養にする。 これは可能なのでしょうか?

  • 扶養家族を分けることはできる?

    主人がリストラされ、取りあえず私が働きに出ることになりました。 今まで主人の扶養家族は、私、子供、母、の3人でした。 今度私が社会保険に入り、主人は国民健康保険になります。 1・健康保険上、子供と母を私の扶養家族にすることは可能ですか?その方が国民健康保険が安くなるので可能ならそうしたいのですが。 主人に職が見つかったとして、所得税の扶養に、 2・母は主人の扶養家族にし、子供を私の扶養家族にすることは可能ですか?

  • 所得税の被扶養者と健康保険の被扶養者は同一?

    所得税の被扶養者と健康保険の被扶養者は同一でなければならないものでしょうか。 (例) 妻が会社員で、子供の1人を所得税の被扶養者にしているが、健康保険は本人のみ。 夫も会社員で、子供の1人を所得税の被扶養者にしているが、健康保険は本人と2人の子供を扶養にしている。 #これは問題ないものでしょうか。

  • 所得税上の扶養に入れた老親

    生計が同じだけれども別居している主人の老親を確定申告で扶養に入れました。 所得税はけっこう戻りました。 しかし社会保険は扶養に入れていません。 夫の両親は年金収入が二人で年間200万円ほどしかなく、父親は障害者で、現在入院中です。 そのため医療費の補助が大きいらしく、社会保険は別のままのほうがいいのではないかと考えています。(生計が同じとはいえ、義両親家庭の家計は義母が握っており、医療費や家計の詳細までは教えてくれないので、実際にいくら補助があるとかはわかりかねます。) 現在は所得税上のみ扶養に入れていますが、それでも義母は私たちの扶養に入ったら、医療費が上がると信じています。 私の認識では、所得税・住民税と社会保険は別もので、所得税上の扶養に入れたところで、義両親家庭の医療費負担が上がるとは思えないのですが、義母のいうことは本当なのでしょうか???

  • 所得税上の扶養

    今まで祖母は(大正6年生 年金受給中 年100万くらい)私の健康保険の扶養、所得税上の扶養としていましたが、4/1から高齢者医療制度が始まるので健康保険の扶養から抜く事になりました。健康保険の扶養ではなくなりますが、所得税上の扶養としてはそのままでいいのでしょうか。