• 締切済み

ユニットバスのフィルムがはがれて来ました

ユニットバスの壁パネル下部のフィルムがはがれて来ました。カビも若干見られます。施工後約10年です。 十分な予算がないので、ひとまず自分で補修したいと思います。コー●ンで浴室用塗料を見てみたのですが、アサ●ペン製品をはじめ適当なものがみつかりません。 インターネットの同様の相談ではFRP塗料、バイオタイトなどが有効のようです。入手方法、価格、補修手順など教えていただければと思います。

みんなの回答

  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.1

何故伏字にするんですか?書けばいいでしょう。 何の意味か判らん人からは回答は有りませんし、誤解したままの回答も有るかもしれません。で、私は伏字大嫌い人間を公言してから回答します。 フイルムは全部剥がします。黴の巣窟となるからです。 カビキラーを散布します。たっぷりです。洗浄は、しつこいくらい充分行います。 完全に乾燥を認めてから・・・・ 無色の希釈したエナメルを満遍なくたらします。 あとは、時折洗浄で黴なしです。 黴の原因は、石鹸カスや、皮脂が、浴室の温度と湿度の条件にマッチして増殖していきます。 換気や、使用中の換気扇使用が効果的です。 要するに、使用後の後始末が中途半端だったことと同じです。

ezorisu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の点失礼をいたしました。 爾後注意いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【UB】ユニット→在来

     初めて質問します。 既存3点ユニットバスのFRP面に、タイル貼りをしたいと考えています。 圧着施工は可能なのでしょうか? 浴室用フィルムは最終手段に考えています。 ユニットのFRP面(バスタブ含まず)に 在来工法の様なタイルは圧着可能かどうか 是非教えて下さい! 宜しくお願いします。

  • 古いユニットバスを塗装したいのですが・・・

    はじめて質問をさせていただきます。 来月、築8年の中古住宅を購入することになりました。 居室の壁紙等はすべてリフォームされていてとても綺麗なのですが、 ひとつだけ、お風呂場(ユニットバス)だけが気に入っていません。 たぶんユニットバスも築8年目のものだと思うのですが、これといったヒビもなく、日常使用ですぐに補修等をする必要があるわけではありません。 が、バスタブと床に汚れというか落ちない黒ずみがあるのです!! (たぶん売りに出す前に建物すべて業者さんがクリーニングをしているはずなので、自分で掃除して落ちる「汚れ」ではないと思います) しかも、もともとのユニットバス全体の色が「灰色」で余計お風呂場が暗く感じます。それとこれは私たち家族の個人的な好みの問題なのですが、お風呂場は清潔感があってあかるい「白」やパステルカラーのピンク・ブルー・グリーンなどが素敵だと思うので、可能であれば入居前にDIYで塗装をしたいと思っています。 (業者に頼めるほど予算をかけられないので、5万円ぐらいかければ自分でできるのではないかと思いました。) 自分で調べた(インターネットで)限りでは、 浴槽用には「バスタブコート」、壁や床は「バイオタイト」という商品があるらしいのですが、 その他にオススメの商品や、浴室塗装のポイント、灰色の浴室の印象を変える方法などをご存知の方のお知恵を貸していただきたく存じます。 もしくはやはり「素人のDIYじゃ無理!」なのでしょうか・・・? 前の持ち主の方が説明書(仕様書)を残してくれなかったので、お風呂場の素材とかメーカーはよく分からないのですが、見たかんじでは浴槽はFRP?というプラスチックのようなふつうのバスタブです。壁(腰壁下部分)・床は結構安っぽいプラスチックのようなパネルが這ってあります。。 長くなってしまってすみません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ベランダ雨漏り補修のやり方

    ベランダから雨漏りしてきました防水布で施工してあります、またカビなども除去したいです、連休を利用して業者に頼まず補修したいのですがやり方と材料(塗料メーカー)など教えて下さい。

  • ユニットバスの壁面内部の錆について

    こんにちは。 賃貸マンション管理会社の者です。 今年で築14年になるマンションにつきまして、浴室(ユニットバス)の壁面下部に ぷくぷくと膨らみが出てきている部屋が多数あります。 膨らみを削る(破る)と内部はボロボロ赤錆状態で、酷い部屋になると亀裂まで 入って来ています。 総戸数55戸中どれくらいが同様の状態か不明ですが、ここ最近出た空室5部屋 中でも4部屋が程度の差はあれそういう状態でした。 差し当たっては応急的な処置はしておりますが、近い将来ユニットバスごとの取替え が必要というのが大方の意見であり、相当な費用がかかりそうです。 そこで責任の所在・費用の負担について家主や建築会社やらで揉め事が起こる寸前 という状況にあります。 (1)築14年も経てばその状況も致し方無い。 (2)14年程度ではならない、施工が悪い。 (3)14年程度ではならない、商品が悪い。 (4)(2)や(3)に加えて環境的要因がある。 等等、どう思われますでしょうか? 因みに、間取りは3LDKのRC造、浴室には窓は無く換気は換気扇のみです。 立地的には海岸から直線で1.5kmにて建物外装については潮風の影響多く受ける エリアです。 ユニットバス自体は大手メーカーさんのものです。

  • ユニットバスのマンション用と戸建て用の違いとメーカー選び

    築20年在来工法の我が家の浴室・洗面・トイレなどのリフォーム予定です。 トイレや洗面所はデザインが気にいったイナックス製品にする予定です。 ところが、今の浴室は1418サイズ。(中途半端) そこで狭い洗面所を広げ、浴室を1416にする予定です。(柱など強度問題なし) タカラ製品はフリーサイズでぴったり収まります。イナックスやTOTOは、 やや狭くなりますが、マンションサイズが適合すると工務店から説明を受けました。 ショールームでは、戸建て用もマンション用も製品の断熱効果や製品の厚みは同じ、工務店はマンション用は断熱効果が劣ると言われました。 どちらが正しいのでしょうか? また、3社に見積もりしてもらいましたが、浴室はタカラ、イナックス、TOTOほぼ同じ金額。 ただし、タカラは人造大理石(アクリル)浴槽にホーロー壁で汚れやカビに強い?イナックスなどはFRPで傷になりそう? けれど、タカラはデザインが??? そして施工業者は3社とも「タカラを設置した経験がないので」とか「ホーローはガラスなので、ものを落として割れたら終り」と言ってイナックスやTOTOを進めます。 素人としてサイズや汚れにくさ優先か、デザイン優先かバスメーカー選択に迷っています。 実際お使いになっている方や、業者様のアドバイスをお願いいたします。

  • 「魔法の湯おけ」はどう言ったものでしょうか?

     梅雨時期になりますと浴室(ユニットバス)の中にどうしてもカビが発生してしまいます。  アトピー体質で化学物質にどうも過敏な体質ですので、出来るだけ薬剤を用いないようにしております。  お風呂を出る時は、排水・水切・換気と注意はしているのですが、石鹸入れの裏や浴室椅子の裏側などにカビが発生します。  「魔法の湯おけ」なる商品(銀イオンでの殺菌効果を謳っておられます)を試そうと考えてみたのですが結構高価な商品ですので、ご使用のご感想などお教え頂きたく存じます。  また、カビを防ぐ何か良い方法がございましたらご教授下さい。  また、「バイオ」なる商品も見受けますが、どういったものでしょうか?お知りおきの方が居られましたらぜひご教授下さい。

  • 浴室・浴槽塗装について教えてください。

    築12年の中古住宅を購入し、風呂場をリフォームを考えています。 現在の風呂場は、システムバスで浴室が1.5畳程度で若干の汚れがある程度です。 リフォーム業者に見積もりをお願いしたところユニットバスで約170万円程度でした。 風呂場以外もリフォームを考えているので、この金額では、少し高いなと考えていたところに、浴室・浴槽塗装というのがあるのを知りました。 業者のホームページなどでいろいろ施工例を見ているのですが、いまいちイメージがつかめません。 そこで、浴室・浴槽塗装を施工された方や詳しい方に質問です。 浴室・浴槽塗装にかかる費用、仕上がりの様子、耐用年数、満足度、メリット・デメリットなどを教えてください。

  • お風呂用のバイオカビ取りの使い方について教えて下さい

    お風呂用のバイオカビ取りの使い方について教えて下さい 説明書には「初めの2週間はドアの開閉を最小限にするように/2週間後は通常通りで可」とありました。 また、「窓の多い浴室で常に窓を開放しているとバイオが定着しにくい」    「壁の掃除はバイオが流れてしまうので避ける」などとも書いてありました。 こちらでいろいろ検索した結果、この商品は「カビ菌より強い菌がカビと戦って追い出す」というようなものであるとわかりました。 つまり、閉め切っている期間は密室で戦いが繰り広げられる?ということなのだと思っています。 我が家は1418サイズのユニットバスで窓が一つだけあり、夏の間は細くですがたいてい開けてあります。 2週間経ったら窓は開けておいても大丈夫なのでしょうか? それともバイオを逃がさないために夏でも閉め切っておいた方がよいのでしょうか。 また、壁に石けん泡などが飛んだ場合でも、水をかけたりするのもだめなのでしょうか。 洗剤を使って掃除をしなければ大丈夫なのかな?とも思うのですが、説明書だけではイマイチはっきりわかりません。 実際にお使いの方の体験談や、菌に詳しい(?)方のお話を伺えればうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 浴室や玄関に差し込む西日…

    脱衣所・浴室・玄関に差し込む西日がとても強烈です(^^; 日当たりが良いのでカビなどは防ぎやすいのですが、やはり西日が当たると家具やフローリングの色褪せ・痛みの原因になるのかな、と思います。それに夏は暑いですし…(T-T) 家具等だけでなく、ユニットバスや風呂フタなどにも西日は痛み・色褪せの原因になるのでしょうか? もしそうだとしたら、なんらかの対策をしなければ…と思っています。 しかし窓ガラスは凹凸があってフィルム等は貼れそうになく、よしずはちょっと和風で雰囲気が合わないのでできれば避けたいのです。 玄関や脱衣所はこの際UVカットや遮熱効果のあるレースカーテンでもつけようかなと思っているのですが、浴室はそういうわけにもいかないですし、できれば室内側より外になんらかの対策ができたらいいなと思っています。(外に敷地は充分あります) みなさんのアドバイスをぜひお伺いできたらと思います。 よろしくお願いします。

  • システムバスのコーキング

    6年ほど前のトステム製システムバスのFRP浴槽ですが、浴槽の横側(体を洗うところ側)に幅50×高さ40センチ程度のパネルがあります。 このパネルはシステムバス工事時や混合栓のメンテナンスの際、左に少しスライドさせて持ち上げると取り外せるようになっております。外すと浴槽の裏側の断熱ウレタンが見えます。 最近浴室に入った時、カビ臭く感じたので恐る恐るパネルを外すと断熱ウレタンやその他の場所にカビ(黒っぽい)が発生しているのを確認しました。 スライドしないと外れはしないのですが、完全に水分シールされておらず、前後に若干パタパタ動きます。 ここで疑問なんですが、トステム製に限らずこの手のシステムバスはこう言う仕様でしょうか?それとも設置工事業者がコーキングを施工忘れしたのでしょうか?メンテナンスは日常行わないので必要時のみコーキング部を切って、完了後に再コーキングだと思うのですが、アドバイスをお願いいたします。

人間関係について
このQ&Aのポイント
  • セクハラ被害からくる嫌悪感に悩んでいます。転職を考えていますが、人と接することの少ない仕事があるのか相談したいです。
  • 伊勢の店でのセクハラ被害により、男性との接触が怖くなりました。転職を考えているため、人と接することの少ない仕事があるかアドバイスをお願いします。
  • セクハラ被害からくる嫌悪感に苦しんでいます。転職を検討していますが、人と接することの少ない仕事の選択肢について助言が欲しいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう