• 締切済み

位相速度について・・・・・・・

正弦波Ae^j(wt+θ)を送信する。送信側と受信側の距離をx[km]としてこの伝送路は1[km]進むごとに振幅がe^(-α)倍に減衰されて位相がβ[rad]遅れるとします。α:減衰定数、β:位相定数 すると受信信号Vは V = Ae^(-αx)e^j(wt+θ-βx)   {j:虚数} この伝送路の位相速度Vpは Vp = ω/β と表せます。 そこで質問なのですが、送信した信号がそのままの形を維持しながら伝播されるには伝送路がどのような条件を満たしていればいいのでしょうか??

みんなの回答

  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.1

前振りの部分(そこで質問なのですがより前)と、 質問の部分(そこで質問なのですが以降)が、 どういう関係にあるのか分かりません。 特に、線路がどういう線路か示されていないので、 自分の知識の範囲では、 一般論的な記述による(数式によらない)説明をするしかないような気がします。 それで良ければですが、 一般に伝搬速度や減衰はωに依存します。無ひずみで伝搬する条件は、 速度が、位置線路上の位置が同じならωによらず(異るωの波に対して)同じで、 減衰も、位置線路上の位置が同じならωによらず(異るωの波に対して)同じ値、 ということでしょう。 まあ一般的な分布定数回路で使うようなモデルの場合を知りたいなら、 無ひずみ伝送条件はいくらでも検索できると思います。

関連するQ&A

  • 位相の調整

    簡単なAM変調回路を組み立て信号を送信してみました. 同期をとる信号を送っているので位相をそろえたいのですが,入力に対して出力の位相が遅れてしまい,どうしたら良いのか悩んでおります. 入力→AM変調→送信機側アンテナ→受信機側アンテナ→同調回路→検波回路→出力

  • ネットワークアナライザについて

    ネットワークアナライザを使って、素子の減衰定数や位相定数を求めるにはどのようにしたらいいのでしょうjか? どうかよろしくお願いします。

  • 電圧の位相差

    写真の回路の電圧伝送比V2/V1は[F]パラメーターを作って計算する事により、 V2/V1=1/[1-{(3+(2/a))*(ω^2)*(C^2)*(R^2)}+jωCR{3+(2/a)+(1/(a^2))-(ω^2)*(C^2)*(R^2)}] となる。ここで、V1とV2の位相差が180°になる時の周波数を求めよ。 答え 上のV2/V1の式において分母の第2項の括弧内が0になる時、実部が負になり位相差は180°になる。従って、 f=√{(3+(2/a)+(1/(a^2)}/2πCRとなる。 ※質問です。 答えの周波数fより、角周波数はω=2πf=√{(3+(2/a)+(1/(a^2)}/CRとなっているので、答えの『分母の第2項の括弧内』とは、V2/V1の式の分母における虚部の括弧内の事を指しているのだろうと思います。 問題のV2/V1の式の分母の第2項(恐らく虚部)の括弧内を0にすると、 V2/V1=1/{1-(3+(2/a))*(ω^2)*(C^2)*(R^2)}となり、答えにはこの式が『負の実部』となっている様に書かれています。 しかし、この式1/{1-(3+(2/a))*(ω^2)*(C^2)*(R^2)}は本当に"負"の値となっているのでしょうか? ここで(V2/V1)=r*(e^jθ)と置いてθ=πを代入すると、虚部は消えてV2/V1= -r という"負"の実部のみの式が出てきます。 しかしV2/V1=r*(e^jθ)のθをθ=0や2πとおいてもV2/V1=r(虚部=0で"正"の実部のみ)となると思います。ですので虚部=0と置いただけでは、実部が負になるかどうか分からないのではないかと考えています。

  • 位相角は何度?

    交流回路の位相角の求め方。 誘導リアクタンスXL=40[Ω]と抵抗R=50[Ω]を並列に接続し、電圧V=100(√2)ε^jωt[V]を印加した。 この際の実効値電流Irmsと位相角∠Iを求めよ。 この問いを説いたのですが、答えがありません。 正誤の判断願います。 この問いにおいて アドミタンスYは Y=√{(1/40)^2+(1/50)^2}=32.0*10^-3 オームの法則から Irms=Erms*Y=100*32.0*10^-3=3.2[A] となり、 位相各∠Iは I=E+Y→∠I=∠E+∠Y=∠Y=arctan{(1/50)/(1/40)}=arctan(50/40) =38.7[°]=0.68[rad] となりました。 回答としては、正解だと思いますか? 間違ってる点があれば訂正願います。

  • 伝送量はなぜ θ で表記するのか?

    log (V1/V2) 等の伝送量は一般にθ(シーター)で表記するようですが、位相量 j arg (V1/V2) もθがからんでくるので混同しやすいです。なぜ伝送量はなぜ θ で表記することにしたのでしょう?

  • PI制御と位相進み補償について

    (カテゴリ間違えて投稿してしまって、かつ以前に書き込んだものを消す方法が分からないので、他のところと重複してます。すいません。) 今演算ソフトを使ってDCモータの制御シミュレーションやってます。 ブロック線図とか書いて、PI制御と位相進み補償を適用しようと思ってます。 http://pict.or.tp/img/19503.png DCモータの等価回路:画像(1)、(2) (誘起電圧定数ke=トルク定数kt、モータの角速度ω(t)) から求めた入力電圧から角速度の伝達関数は、 Ω/V = kt/(LJs^2 + RJs + kt^2) (ここで、R=5Ω、L=10mH、kt=1/π[V/(rad/sec)]、J=1×10^-4kgm^2) になると思います。 画像(3)はPI制御を適用した図、画像(4)は(3)に位相進み補償を適用した図です。 (1)このとき、PI制御の比例ゲインKpと積分時定数Tiは、どのような値になるか教えていただきたいです・・・。 自分なりにやってみたら、Kp=0.5、Ti=0.005になりました。 この際、減衰係数ζ=0.8、固有角周波数ωn=318でした。 自分もよく分かってない状態ですが、固有角周波数はコレ大きいですか? ちなみにそのときの位相余裕は51degくらいでした。 (2)あと、位相進み補償のパラメータ(K,T,α)はまったくよく分かりません…。 手順は調べたんですが、肝心のKとゲイン交差周波数の設定の仕方が分かりませんでした。 結局K=1にして他のパラメータを求めました。 この際、位相余裕が60degくらいにしようとして、59.3くらいでした。 (位相進み補償を入れなくても十分安定してますが、そういう課題なので・・・汗) もし、これらが詳しく記されているサイト等があったら、そちらもお願いします・・・。

  • 2次方程式について質問です。

    2次方程式 p^2+2γp+ω^2=0について質問です。 質問(1) (ii)γ^2>ω^2の場合(過減衰という)にはpの2根はともに実数でp=-γ±√(γ^2-ω^2) となる。一般解は x=Ae^-(γ-√(γ^2-ω^2))t+Be^-(γ+√(γ^2-ω^2))t と表され、非周期的な運動になる。A,Bは定数。 このようにありましたが、どうして 一般解は x=Ae^-(γ-√(γ^2-ω^2))t+Be^-(γ+√(γ^2-ω^2))t と表されるのか途中式などを教えてください。 また、非周期的な運動になるのはどうしてですか? 質問(2) γ^2=ω^2の場合(臨界減衰という)にはpは重根になるから、(ii)の形の一般解は使えない。この場合には x=(A+Bt)e^-γt が一般解(定数を2つ含み、しかももとの方程式を満足させる)になっていることが確かめられる。 『γ^2=ω^2の場合(臨界減衰という)にはpは重根になるから、(ii)の形の一般解は使えない』 とはどういうことですか? また、x=(A+Bt)e^-γt が一般解(定数を2つ含み、しかももとの方程式を満足させる)になっていることが確かめられる となるのはどうしてなのでしょうか? 質問が多いですが、答えていただけると助かります。

  • 2次方程式について質問です。

    2次方程式 p^2+2γp+ω^2=0について質問です。 質問(1) (ii)γ^2>ω^2の場合(過減衰という)にはpの2根はともに実数でp=-γ±√(γ^2-ω^2) となる。一般解は x=Ae^-(γ-√(γ^2-ω^2))t+Be^-(γ+√(γ^2-ω^2))t と表され、非周期的な運動になる。A,Bは定数。 このようにありましたが、どうして 一般解は x=Ae^-(γ-√(γ^2-ω^2))t+Be^-(γ+√(γ^2-ω^2))t と表されるのか途中式などを教えてください。 また、非周期的な運動になるのはどうしてですか? 質問(2) γ^2=ω^2の場合(臨界減衰という)にはpは重根になるから、(ii)の形の一般解は使えない。この場合には x=(A+Bt)e^-γt が一般解(定数を2つ含み、しかももとの方程式を満足させる)になっていることが確かめられる。 『γ^2=ω^2の場合(臨界減衰という)にはpは重根になるから、(ii)の形の一般解は使えない』 とはどういうことですか? また、x=(A+Bt)e^-γt が一般解(定数を2つ含み、しかももとの方程式を満足させる)になっていることが確かめられる となるのはどうしてなのでしょうか? 質問が多いですが、途中計算も答えてくださいませんか。わかるところだけでも結構です。

  • 交流回路の位相角

    抵抗R=30〔Ω〕とコイルXL=40〔Ω〕が直列接続され、電圧V=100(√2)ε^jωt〔V〕が印加されている回路においてです。 インピーダンスZ=30+j40〔Ω〕と実効値電流I(rms)=2〔A〕までは出せたのですが、位相角∠Iが解りません。回答では∠I=-0.93〔rad〕となってますが、何故、「-(マイナス)」が付くのですか? ∠I=∠E−∠Zより、−∠Z=-arctan(XL/R)からなのでしょうか? またこの時、何故∠Eは消えてしますのですか? 詳しい指導お願いします。

  • 外積

    r→(t) = A cos wt e→_x + B sin wt e→_y (A、B,wは定数) としたとき、角運動量を求めよという問題がありました。 一回微分して v→(t) = -A w sin wt e→_x + B w cos wt e→_y 角運動量は rmvなので、 (A cos wt e→_x + B sin wt e→_y) × (-A w sin wt e→_x + B w cos wt e→_y) という式を作れたのはいいのですが外積を高校の時に履修していなかったのでこの計算式が ABwm e→_z と簡略的に表せる意味がわかりません。 同じ方向で掛け算をすると外積は0ベクトルになることは知っているのでこの式は (A cos wt e→_x ・Bmw coswt e→_y - B sin wt e→_y・(-A mw sin wt e→_x) となることまではわかりました。 これをどういう定義や計算の法則から ABwm e→_z に持ってくるのでしょうか? わかりやすいをご説明をお願いします。