• ベストアンサー

粗利について教えて下さい

粗利について質問です。 粗利5%と粗利率5%って同じ意味なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

粗利5%というときは、粗利率のことで、%でわかるので率を省略しているだけです。 粗利というのは、本来金額(売上-原価)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 粗利について教えてください。

    粗利についておしえてください。 原価 160円 売値 250円 160÷250=0.64 粗利 36% 250-160=90 90÷160=0.5625 粗利 90円 粗利率 56.25% 上記の考え方でいいのでしょうか?

  • 粗利の話。

    粗利の話。 みなさん色々な業種で働かれていると思いますが、粗利の利率はどの商品も同じにしていますか? 安い商品と高い商品があるとします。 安い商品の粗利率が10%だとします。高い商品の粗利率も10%ですか? それとも高額商品の粗利率は高く設定して売っていますか? それとももともと高い商品は儲けが多いので粗利率を下げて売っていますか? 金持ちからお金を多くとっても良いという心理で高額商品には高い粗利率。安い商品は貧しい人が買うかもしれないので安い粗利率にしている? どういう粗利率設定にしているのか教えてください。 私のところは安い商品、高い商品の粗利率は同じで、オプションを高粗利率にして商売をしています。 みなさんのとこはどうですか? 業種も教えて貰えると嬉しいです

  • 粗利は何%?

    お願いします。 エクセルで粗利率の計算をしています。 原単価80円、売単価100円として 通常売上については、  10コ×80=80円(原価合計)  10コ×100=100円(売上額)  100-80=20(粗利)  20÷100=20%(粗利率) で、あってますよね? どうしてもわからないのは返品分についてです。 返品というのは、いわゆる不良返品ですので仕入先へ返したり よそへ売って利益を出すものではありません。(廃棄処分です) この場合、数量×原価は必要なんでしょうか。 単純に、  -3(返品数)×100=-100(返品合計)  粗利率0%ではないのでしょうか。 もしもよそへ転売できるもので、うちの在庫となる場合は  -3(返品数)×100=-100(返品合計)  -3(返品数)×80=-80(原価合計)  -100-(-80)=-20 -20÷-100=-20% (粗利率がマイナスなら実質0%?) このように理解していたのですが、どうも違ってる気がしてなりません。 ご教授、お願いいたします。

  • 粗利率について

    スーパーで勤務しています。 ある部門を担当しているのですが、疑問に思ったことがあります。 (1)まず、荒利率と粗利率、どちらの漢字が正しいのですか? (2)テキストには「値入率>粗利率」と書いてあります。 値入率は、見込なので、そこから廃棄などのロスが出た結果、 粗利率の方が小さくなる、と、そんなことがかいてあります。 ところが実際自分の担当の数字を見ると 値入率が37.6に対し、粗利率は39.1 と粗利率の方が高いのです。 ちなみに他の店でも、粗利率の方が高くなっている店が数店ありました。 これはどういうことですか? 数字に詳しい方、教えて下さい。 お礼は必ず全員にさせて頂きます。 投稿日時 - 2013-09-25 21:43:16通報する

  • 粗利率について

    スーパーで勤務しています。 ある部門を担当しているのですが、疑問に思ったことがあります。 (1)まず、荒利率と粗利率、どちらの漢字が正しいのですか? (2)テキストには「値入率>粗利率」と書いてあります。 値入率は、見込なので、そこから廃棄などのロスが出た結果、 粗利率の方が小さくなる、と、そんなことがかいてあります。 ところが実際自分の担当の数字を見ると 値入率が37.6に対し、粗利率は39.1 と粗利率の方が高いのです。 ちなみに他の店でも、粗利率の方が高くなっている店が数店ありました。 これはどういうことですか? 数字に詳しい方、教えて下さい。 お礼は必ず全員にさせて頂きます。

  • 通販の粗利率について

    いつもお世話になっております。 通販の粗利率について、ご質問があります。 先日、通販のビジネスモデルに関する本を読んでいて疑問に感じたことです。 通販の粗利率に関することが本に記載されていたのですが、「一般的に通販商品の原価率が30%、利益率が40%」と記載されていました。 また、ネットなどで検索すると、通販の粗利率が40%前後と記載されていました。 通常、原価率が30%であれば粗利率が70%と言う算段になると思うのですが、通販における粗利率はこれほど高いものなのでしょうか。 それとも、商品に“よりけり”なのでしょうか。 業界に詳しい方、いらっしゃいましたら、ご助言を頂ければと思います。 また、特に食品における通販の粗利率に詳しい方がいらっしゃいましたら、食品通販の粗利率を教えて頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 粗利額と粗利率の計算方法を教えて下さい

    下記の計算方法を教えて下さい 1)1月 売上11000  売訂0    月初在庫5000 仕入6000 月末在庫5000  粗利額? 粗利率?  2)2月 売上11000  売訂▲1000 月初在庫5000 仕入6000 月末在庫5000  粗利額? 粗利率? の粗利額と粗利率はどう計算したらいいですか 宜しくお願いします

  • 粗利(あらり)をそりと読む人をどうすればいいか?

    あらりをソリと読む人がいます。やはり直してあげた方がいいですが、なんといえばいいですか?そりという呼び方だと 粗利率とか なんて読むのでしょうか? また意味として ソリでは粗利益(あらりえき)なのでそりえきでは意味が変わってくる気がするのですがいかがでしょうか?

  • 粗利の求め方、売上が0で原価が発生する場合

    Excelで計算したところ、売上がないAの6月の売上総利益は、エラーになります。 けれども、合計は0が含まれておりませんので、10%の粗利率が表示されます。 この10%は月々の平均粗利率になるので、そこからAの6月の粗利率を計算すると、-50%になります。 さて、粗利率の合計は率の計算ですので、合計と平均は一致します。 そこで、粗利率のAの6月にいろいろ数字を入れてみたところ、 -50%にすると合計と平均が一致することがわかりました。 画像ブルーの部分です。 質問なのですが、この-50%という数字は正しいのでしょうか? そして、単純に粗利率を求めたい場合は、どのように計算すれば良いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 粗利率

    経理初心者です。 教えてください。 粗利益の計算についてです。 先月の売上で、大量の返品や在庫処分により 売上 ▲500,000円 粗利 ▲550,000円 で、粗利率が100%を超えてしまいました。 計算自体の理解はしているのですが 「粗利率」をそのまま売上集計表に載せておいた方がいいのか 売上自体マイナスなので、ブランクにしておいた方がいいのか… 悩んでおります… 突っ込まれた際、自分でもうまく説明する自信がありません。 どなたかお詳しい方、アドバイスお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • リカバリーメディアを作成し、リカバリー途中でエラーメッセージが表示される
  • 質問者は2回リカバリーデータをダウンロードしたが、問題が解決しなかった
  • パソコンを軽くぶつけてしまい、OSが突然動かなくなったため、リカバリーをする必要がある
回答を見る