• ベストアンサー

フローサイトにおける解析について。

脾臓を解析したのですが、今回CD28とCD45の表面マーカーのダブルポジティブの場合、どの様に分析したら良いのですか? CD28は調べたら形質細胞であると書いてあって、CD45は白血球であると書いてあったんですけど、ダブルポジティブの場合、どういう判断をすれば良いですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatoo
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.2

あ、NK細胞の可能性もあります。 おそらく質問者さんはマウスの脾臓を使われたと思いますが、 NK細胞ではCD28の発現は弱いですが。

linearDNA
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強不足でその様に判断できませんでした。大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tatoo
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.1

T細胞ではないでしょうか。

linearDNA
質問者

お礼

そこまでは何となく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FACSについて(MFIと%positive cellの使い分け)

    ちょっと教えて頂きたいのですが・・・. FACSの解析で,MFI (mean fluorescence intensity)と, %positive cellとの使い分けがわかりません. 具体的には,(かなりマニアックな話ですが・・・.) 樹状細胞をLPSで刺激したときのmaturation marker (CD40, CD86, MHC classIIなど)をみるとき, どちらを使ったらいいのでしょうか? 二つの意味するものの違いがわかりません. どなたか教えてください.お願いします.

  • T細胞とB細胞の表面マーカーについてなんですが・・・

    T細胞とB細胞の表面マーカーについてなんですがT細胞の表面にはヒツジ赤血球と結合して「Eロゼット」を形成するEレセプターがあり、B細胞の表面にはウシ赤血球に抗ウシ赤血球IgG抗体を結合させた感作赤血球である「EA」と結合し「EAロゼット」を形成するIgGFcレセプターがあり、ヒツジ赤血球に抗ヒツジ赤血球IgM抗体を反応させたのち、新鮮血清を補体原として作用させて作製したヒツジ赤血球・IgM・補対複合体である「EAC」と結合し「EACロゼット」を形成するC3bレセプターがありますが、この「E」「EA」「EAC」って何かの略なんでしょうか?すごく頭に入りにくくて・・・。もしごぞじの方いらっしゃれば教えていただきたいです!よろしくお願いします!

  • 多変量解析について困っています。

    多変量解析について困っています。 現在建築を学んでいます。 統計的な処理の必要に迫られているのですが、計画系を専攻しており専門外なため知識と経験がなく困っています。 Aという画像についての分析で、5つの条件で7段階に解像度を減らして解析した計測値があります。 同様にB,C,D,,,と12枚の画像について分析結果があります。 Aは5つの条件において、解像度を変えていく過程の計測値の変化が近似である、Bは異なる、Cは、、、、 というような事をグラフで視覚的に判断しているのですが、数値的に変化の様子が近似、異なるという事を言わなければなりません。 このような場合どのような方法があるのでしょうか? 方法や参考になるサイトを教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします!

  • 腫脹リンパ節の病理診断で

    リンパ節腫脹によりリンパ節生検をして、壊死性リンパ節炎と診断されました。 7カ月たった現在まで、(最初から熱はなく)どんどん身体がだるくなって来て、最近は脇や足の付け根や、後頭部の頭皮などが痛くなっています。 診断に疑問を持ち、資料を頂き見てみたら、 造血器腫瘍マーカー検査で、複数のB細胞系のCD抗体(CD20・CD19など4つ)が、かなり基準値超えの陽性でした。 T細胞系はCD38以外はCD3など陰性でした。 標本検査では、CD3陽性(T領域の拡大)、B領域の減少とあり、 壊死性リンパ節炎の特徴があるとなっていたので、 腫瘍マーカーの結果と標本診断の結果が真逆になっていると感じました。 素人なので、よく分からないのですが、壊死性リンパ節炎とは、 B細胞系が壊死して、T細胞系が増えると理解すると、 私の場合、腫瘍マーカーでB細胞系が陽性で、T細胞系が陰性なので不安です。 大丈夫なのでしょうか? 腫瘍マーカーの診断は、病理医または、臨床医(血液内科)のどちらの先生が診断されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • vivoで特定の細胞を潰す方法は?

    in vivoで実験をしています。詳細は書けないのですが、ある器官の特定の細胞のみをつぶす方法ってあるでしょうか?その細胞のspecific marker は知られています。薬剤全身投与でその細胞を含む器官全体を壊す方法は知られていますが、今回の場合、その細胞だけを特異的に破壊したいのです。その器官の他の細胞はintactにしておきたいのです。もし、どなたか良い方法をご存知のかたがいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 謙虚さを、ネガティブに捉えると何でしょうか?

    自己分析に協力していただけませんか? 自分としては、謙虚なところが多少はあるだろうと思うのですが、日常生活で、それが悪い方向に出てしまう場合もあると判断しています。 ただ、ものごとをポジティブに捉えるような言葉は努力すれば思いつくのですが、ネガティブなものは苦手です。 いいようにとらえれば謙虚なのを、悪い見方をすれば何なのでしょうか?

  • 癌になる可能性が高い細胞って?

    先日、潰瘍性大腸炎を患っている母が大腸検査を受け、その結果、Drより「癌になる可能性が高い細胞が検出されました」と言われたようです。 潰瘍性大腸炎があるため、大腸の全摘出&人工肛門に・・・という話をされ、ショックを受けて帰ってきました。 去年の11月に胃ガン検診を受けた際に腫瘍マーカーには異常はなかったとのこと。 Drからは、まず1ヵ月後に再受診し今後、腫瘍マーカーの様子をまめに見ていきましょう、という話だったようです。 古いデータではないと思いますが、信用性があるのでしょうか? 癌になる可能性の高い細胞、っていうのは、腫瘍マーカーが反応しなかっただけの癌細胞のことなのでは?と疑問に思っています。 重篤な状態だとすれば、Drからムンテラ等の呼びかけがあると思いますが、今回はありません。 Dr的には、緊急を要するものではないという判断なのかわかりませんが・・・。 でも、気になるので予約を取り来週、Drと改めて話し合う機会がありますが、家族全員気になって不安な日々です。 同じような診断をされた方とかいらっしゃいますか?

  • 細胞数の計算

    ラットの脾臓を無菌的に取り出し、FCSを含むRPMI1640培地で細胞浮遊液を5mL調整した。 この中の生細胞濃度を知るために、細胞浮遊液1mLをとり、遠心分離機後上清を捨て、400μLのPBSで細胞を懸濁した。そこから、50μLとり、同量のトレパンブルー液と混合し、Thoma型血球計算盤の中区画(縦0.2mm,横0.2mm,高さ0.1mm)を観察すると生細胞(a)個存在したことから、元の細胞浮遊液中の生細胞数を1×10^7個/mLであることが分かった。(a)を求めよ。 先輩の答え) 中区画の容積は、0.2*0.2*0.1=4.0*10^(-6)cm^3 中区画1区画あたりの平均の細胞数がN個の場合、元の細胞数は N/4.0*10^(-6)×100/50×400/1000[個/mL]と表せるので、 (a)/4.0*10^(-6)×100/50×400/1000=1×10^7 よって、(a)=50 となっているのですが、なぜ「中区画1区画あたりの平均の細胞数がN個の場合、元の細胞数は N/4.0*10^(-6)×100/50×400/1000[個/mL]と表せる」のでしょうか。 とくに、100/50や400/1000は何を表しているのでしょうか。 お願いします。

  • ネガティブエンリッチメント

    リンパ芽球性白血病に関する論文を読んでいます。 Pathway analysis demonstrated significant positive enrichment for genes mediating JAK-STAT signalling , and negative enrichment for T-cell receptor signalling genes in ETP ALL. という文章があります 伝達経路分析ではETPALL(初期T細胞前駆体急性リンパ芽球性白血病)でのJAKSTATシグナル伝達を媒介している遺伝子のための陽性濃縮そしてT細胞受容体シグナル伝達遺伝子群のための陰性濃縮の重要性を論証した。 と訳しましたが意味が分かりません。 そもそも遺伝子の塩基配列分析やこのような変異特定の場合に頻繁に用いられているpositive enrichment やnegative enrichmentをどのように訳していいのかが分野専門外なのでわかりません。 お手数おかけいたしますがご教授いただければ幸いに存じます。 なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 「ドーズをとる」の意味

    こんにちは。 今回実験で出たデータを解析しました。 ミーティングでその解析データについて話しました。 その際、「今回はドーズをとったので時間を変えて もう一度ドーズをとってください」といわれました。 「ドーズをとる」の意味がわかりません。 今回行った実験は 12種類の違った濃度をそれぞれ含んだ試薬を 一定量(50マイクロリットル)づつ、 一定の個数の細胞が入った培地 (1×10の4乗個/50マイクロリットル)に加え 24時間培養し反応を見る。 というものでした。 この実験を「時間を変えてドーズをとる」ということは 24時間が例えば36時間になるということですか? ドーズとは『単位面積当たりの電子やイオンの注入量を示す』 と書いてあったのですが、この場合は 「単位面積が細胞数」で 「イオンの注入量が12種類の違った濃度をそれぞれ含んだ試薬」 なのでしょうか? ちょっと説明が分かりづらいかもしれませんが どなたかお分かりになる方、教えてください。 よろしくお願いします。