• 締切済み

糖分定量について

糖分定量をフェーリング法で行ったのですが文献値よりも糖分が多く含まれてるという結果になってしまいました、実験操作中でどのような操作を誤れば糖分が多く入っているという結果になるのでしょうか?教えてください。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

まず、標準試料を作りましょう。 文献値はあくまでも平均的なサンプルから求めたもので必ずしもあなたの測定した試料の正確な値と同じとは限りません。 標準試料を測定して初めて、手法の正しさ、熟練度、属人的な揺らぎなどが分ります。 また、同じ試料を数回測定して誤差の標準偏差を求めることも大切です。

tomato1123
質問者

補足

回答ありがとうございます。 標準糖溶液を作って滴定しました。 また同じ試料で数回実験して計算してみたところ実験値どおしバラつきがありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 糖分の定量滴定について

    フェーリング反応をし、その後のキレート滴定に使われたEDTA標準液がCu2+と1:1で反応するということはわかったのですが、結局どうやって入っていた糖分の量を求めればよいのかがわかりません・・・。教えて下さい!!

  • タンパク質の抽出・定量について

    今度、土壌からタンパク質を抽出・定量をするのですが、同じような実験をしている文献を見ると、 抽出方法→リン酸緩衝液で抽出 定量方法→紫外線吸光法、ブラッドフォード法など で行っていました。 定量方法については、色々な本、文献などがあったので原理等も調べられたのですが、抽出方法がなぜリン酸緩衝液で抽出するのかがわかりません。 参考になる文献や、サイトなども教えていただけたらありがたいです。

  • HPLCでの定量

    大学1年生なのですが、学校で定量実験をしています。 HPLCで、カロチンの標準品とサンプルのピーク面積を求めて定量したのですが、計算して出てきたサンプルの濃度が実際の値(文献値)の2倍以上の値になってしまいました。 何故こんなことになったのか考えてくるのが宿題なのですが、さっぱりわかりません。少ない値になるなら操作がまずかったんだと思うのですが、2倍以上多いとは… 色々考えてはみたのですが、全く思いつかないので、知恵を授かりたいです。よろしくおねがいします。

  • 水酸化ナトリウムの定量法について

    最近、中和滴定の実験をして、今レポートを作成中なのですが、水酸化ナトリウムの定量法で、潮解性を防ぐ方法があると、教授に聞きました。その方法が知りたくて、ネットで探してるのですが、なかなかいい文献が見つかりません。いいものがあったら教えて下さい。

  • 発色剤の定量について

    発色剤の定量実験の時に なぜ、NaOH(アルカリ)と硫酸亜鉛溶液を入れるのか。 なぜ、水酸化ナトリウムを入れすぎたらいけないのか。 調べても載ってなくて・・・ だれか参考文献など教えてください。

  • 水分定量

    水分定量の実験を行うたびに疑問思っていたんですが、水分定量の実験をやる目的は何ですか!?また、水分以外の成分は除去されるのは微量だと聞いたんですが、それは測定の結果に影響を与えたりしないんですか!?インターネットで検索してみても答えらしいものが見あたらなかったので教えてください!!お願いします。

  • アスピリンの定量について

     アスピリンの定量で、基本的な方法のやり方なんですが、まず、アセチルサリチル酸を、水酸化ナトリウムで中和、加熱してケン化する方法ありますよね?  その実験で、冷却して、室温に戻してから滴定するのは、なんでなんですか?    アスピリンの定量だけではなく、他の実験でも加熱したら、室温に戻してから次の操作を始めることがほとんどなのは、どういう意味があるのですか?

  • タンパク質の定量実験

    学校の実験でタンパク質の定量実験を行いました。 実験材料は、モヤシ。課題レポートの考察に「モヤシが実験材料に最適な理由」という項目があります。 モヤシが安価で大量に手に入り易いという理由以外に最適な理由がわかりません。教えて下さい☆ できれば、参考文献も教えてもらえるとうれしいです

  • グルコースの定量法

    先日、実験でグルコース定量法のひとつである酵素法を行なったのですが、酵素法以外にどのような方法があるのかが、わかりません 教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします

  • 糖質と脂質の定量分析

    食品実験で、きな粉中の糖質(ベルトラン法)と脂質(ソックスレー抽出法)の定量を行ったところ、実験結果が成分表と比較すると、結構差が出ました。成分表というのは代表値であって、全ての試料の実験値を表しているわけではないので、誤差が生じているからだというのはわかるのですが、それ以外にこの誤差の原因は何が考えられるでしょうか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6970CDWのソフトウェアをダウンロードした後に問題が発生しています。
  • メールでもFAX受信を確認したいができません。
  • Windows 8.1のパソコンで有線LAN接続しています。
回答を見る