• ベストアンサー

簡単な弛張発振回路について疑問です

トランジスタ2つを使った、 弛張発振回路で、LEDの点滅 をさせたいと思っています。 参考: http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/relax/relax.html この時、 トランジスタにつながっていない コンデンサの足は、LEDとトランジスタの 間につながないと、点滅しません。 この理由がわかりません。 単純にグランドにつないだのでは、 だめなのでしょうか。 (トランジスタひとつで、ブザーを 鳴らすような弛張発振回路では、 グランドにつないでいます。) 参考: http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/ujt1/ujt1.html 何かわかる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • rheda
  • お礼率69% (257/372)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

トランジスタ2つを使った回路のほうは正帰還を使った発振回路になっています。 TR1のベースに流れる電流が増加するとTR1のコレクタ電流(TR2のベース電流に等しい)が増加し、TR2のベース電流が増加する為TR2のコレクタ電流が増加します。 TR2のコレクタ電流が増加するとLEDの端子電圧が増加し、この変化がCを通してTR1のベース電流を増加(正帰還)させます。 この様にしてTR2のコレクタ電流はこれ以上増加できなくなるまで増加します。 限度まで増加した後、今度はTR1のベース電流が減少します。なぜならCを通して流れていたベース電流の増加が止まるからです。 この減少はTR2のコレクタ電流がこれ以上は減少できないところ(通常はゼロ)まで減少します。 後は初めからの繰り返しになります。 CをグランドにつないだのではTR2のコレクタからTR1のベースへの帰還回路がなくなるので発振しません。 トランジスタ一つの回路で使われているトランジスタはユニジャンクショントランジスタといって負性抵抗を持つ特別のトランジスタです。 このトランジスタは1個で前述の正帰還と同様の機能を持っています。 B1とB2の間に電圧をかけておいてEの電圧を上げていくと電圧が低い間は電流がごくわずかしか流れませんが ある電圧(スレッショルド電圧、B1,B2間の半分くらい)を超えると急に電流が流れ出してEの電圧がある程度下がるまでは電流が流れやすい状態になります。 例示された回路ではC1をR1で充電してEの電圧がスレッショルド電圧を超えるとコンデンサの電圧を一気に放電します。放電しきるとはじめの状態に戻りコンデンサの充電を開始します。 ユニジャンクショントランジスタは今ではほとんど使われていないし、入手も困難です。

rheda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非常に参考になりました。 根本的にコンデンサの使われ方を 勘違いしていたようです。 +-も逆向きに考えていました。 非常に助かりました!!

その他の回答 (1)

noname#84741
noname#84741
回答No.1

はじめまして 普通はトランジスタ1個で動作させるのが一般的ですが、 学習用として2個使用ということなんでしょうね。 さて、第1図の1を例に上げると、トランジスタにつながれて いないコンデンサの一端をグランドに接地すると、コンデンサの 充電電圧がTR1を動作させる電圧まで達したとき、TR1とコンデンサ が接地されてるため、コンデンサ充電電圧はTR1のB-E間を通過する だけで終わってしまいます。つまり、TR2を動作させるだけの十分な 電圧(電流ということでもあるんですけど)に満たないため、LEDを 十分に光らせるだけの電流が得られないことになります。 そこで、LEDの一端に接続することで、TR1に十分な電流が流れ、 結果的にTR2にも電源電圧からの十分な電流が流れて、LEDが ピカッと光るわけです。 専門家ではないので、質問者様が実際にコンデンサを接地させて、 実験されてみるとよいかと思います。その際、できればオシロなど あるといいですね。

rheda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うまくいきました!!

関連するQ&A

  • ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の違い

    ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路はどう違うのでしょうか? 下記に載せている画像は、ブロッキング発振回路です。 ブロッキング発振回路の「トランス」の右側に並列に「コンデンサ(C2=200p)」を入れると、同調帰還型発振回路になると説明されました。 そして、下の画像のブロッキング発振回路のC1の大きさにより、同調帰還型発振回路もブロッキング発振を行うようになる、と説明がありました。 ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の関係性がいまいち分かりません。同調帰還型発振回路は上位互換のようなものなのでしょうか? どちらの回路も、トランジスタが0.6v程度を超えると、スイッチONになり、電流が一気に流れるそうです。すると、電位が下がるそうです。で、トランジスタはOFFになる。 それから、ベース側にある「コンデンサ(C1)]の電流は長い時間をかけて放電して、空になり、すると、またトランジスタのスイッチがONになるそうです。 こういう動作を繰り返すことが、どういう応用が効くのでしょうか? 同調帰還型発振回路は、C1とトランスが同調することにより、トランジスタ側から見ると、純抵抗となり、純抵抗とC2の回路とみなすことができるそうです。 しかし、こちらもそれがどういう応用が効くのかが分かりません。 長々とした文章になり、すみません。 よろしくお願いします。

  • リング発振回路について

    リング発振回路でLEDを点滅させる回路を 製作しようと思っているのですが 発振の原理が解らずに困っています。 どなたか解る方よろしくおねがいします。

  • セラミック発振子の使い方

    セラミック発振子について質問です。 コンデンサ内蔵タイプのセラミック発振子は足が三本ありますがどの足が+とか-など極性などあるのでしょうか? また、ICをつかわず単品でLED等と組み合わせてLEDを点滅させたりできるのでしょうか?

  • ハートレー発振回路

    トランジスタを使いコイルとコンデンサが並列につながっていて、コイルに中間タップをつけてハートレー発振回路構成しているとき、そのとき同じコイルに中間タップを3種類くらい用意したとき周波数が変わるのは何故ですか? コイルとコンデンサのループインピーダンスで発振周波数が決まるため発振周波数は変わらないはずだと思うのですが・・・

  • AND回路、OR回路、NOT回路、NANO回路、NOR回路

    not回路、nor回路、and回路、or回路、nano回路はそれぞれどんなところで使われていますか? 詳しくしりたいので、知っていたら教えてください。 例:簡易発振(NOT):インバータ一つとCRによって発振回路が作れ、ブザー用とかLEDの点滅用とか、簡単なマルチバイブレータとしての使用例がある。 というように回答していただければ助かります

  • トランジスタの発振回路で、ダイオードが点滅しないわけが知りたいのですが

    トランジスタの発振回路で、ダイオードが点滅しないわけが知りたいのですが。 回路を確認しても間違っていませんでした。 点滅するはずが、点灯したままになってしまいます。

  • 水晶発振回路のコンデンサについて

    この間、授業で先生が水晶発振回路について説明してくれましたが 。その中で水晶発振回路中のコンデンサを変更すると、今までオシロスコープで観測できていた観測が見られなくなる、もしくは波形がおかしくなるなど、観測ができなくなってしました。 どうして、このようにコンデンサを変更するだけで波形が観測できなくなったのでしょうか?? どなたか分かり易く教えてもらえないでしょうか。 お願いします。

  • コレクタ同調形発振回路

    実験の課題がわからなかったので質問させてください。 「コレクタ同調形発振回路で電源電圧変動により発振周波数が変化する理由を答えよ」という課題です。 トランジスタを使用した回路なので、 電源電圧が変化することでトランジスタのバイアスが変化し、トランジスタの動作点が変化するため発振周波数が変化する と考えました。 しかし、私の考えでは理由が漠然としすぎてるような感じがします。 (そもそも、あっているのかさえ不安です…。) そこでウェブで検索をかけて調べたのですが、詳しく解説をしてくれているサイトを見つけることが出来ませんでしたので質問させていただきました。 どなたかわかりやすく説明をお願いします。 また、いいサイトがあれば教えてください。

  • 3個のLEDの順次点滅回路

    最近電子回路を始めました。 今悩んでいるのが、3個のLEDを順番に点滅させる回路です。(もっと多くてもよいのですが) ICを使わずに、コンデンサーやトランジスタ、抵抗、ダイオードで組むことはできますか? どなたか詳しい方お願いします。

  • 発振回路の解析

    発振回路でどうしても分からないことがあるので教えてください。添付画像のようなトランジスタを使った3点接続発振回路で等価回路を使って電流帰還率を計算すると画像のような式が得られるのですが、実際の回路では図の赤線の部分に抵抗Reを入れて帰還量を調節したりするのですが、この場合Reによってトランジスタの入力抵抗はRi+hfe×Reとなります。この値をRとして帰還率を計算すると結果としてReは電流帰還率の式に含まれないことになります。これはどう考えてもおかしいと思うのです。Reを大きくしていくと帰還率が下がり発振が停止するポイントが出てくるはずなのに式ではそのようにはなりません。これはどういうことなのでしょうか? ちなみにReを入れて帰還率を最適に調整する方法は参考書に書いてありました。