• 締切済み

AND回路、OR回路、NOT回路、NANO回路、NOR回路

not回路、nor回路、and回路、or回路、nano回路はそれぞれどんなところで使われていますか? 詳しくしりたいので、知っていたら教えてください。 例:簡易発振(NOT):インバータ一つとCRによって発振回路が作れ、ブザー用とかLEDの点滅用とか、簡単なマルチバイブレータとしての使用例がある。 というように回答していただければ助かります

みんなの回答

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.3

解かり易いところで【バスの降車ボタン】はどうでしょうか? (1)降りる人は複数の降車ボタンの近くのものを押す。 (2)降車ボタンのランプが全て点灯する。 (3)バス全体に一度チャイムが鳴り、降りる人が居る事を知らせる。 (4)この時別のボタンを押しても二度と受け付けない。 (5)運転手がドアを開けることでオールリセットされる。 その他「切符の券売機」「自動販売機」などはイメージし易いと思います。

  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.2

とりあえず、 さっきの質問には私たちは答えたのですから、きちんと閉じてから次の質問をしましょう。

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

NAND一種類(もしくはNOR一種類)あれば、その他の論理回路はNANDの組み合わせで作ることが出来るので、ANDでなければ組めない回路やNOTが無ければ組めない回路というものは存在しません。 そういう意味では、論理素子のそれぞれに本質的な違いはありません。 もちろん使われる場所も同じです。簡易発振をNOTを使わずに組むことも可能です。 ただ、理論上は可能といってもNAND一種類だけで回路を組むと部品数が多くなるだけで無駄なので、その場に必要な素子を適宜選択するのです。 また、回路が複雑になれば、どれか一種類の素子しか使っていないという物を探す方が難しくなるので、その意味でも、どの素子がどの場所で使われるかという問いにあまり意味はないでしょう。

関連するQ&A

  • nor回路だけでand,or,nand回路を作成したいのですが

    タイトルの通り、nor回路だけでand,or,nand回路を作成したいのですが、or回路はnor回路を二つ並べて作成することができたのですが、andとnandの回路を作ることができません。教えてもらえないでしょうか。

  • 簡単な弛張発振回路について疑問です

    トランジスタ2つを使った、 弛張発振回路で、LEDの点滅 をさせたいと思っています。 参考: http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/relax/relax.html この時、 トランジスタにつながっていない コンデンサの足は、LEDとトランジスタの 間につながないと、点滅しません。 この理由がわかりません。 単純にグランドにつないだのでは、 だめなのでしょうか。 (トランジスタひとつで、ブザーを 鳴らすような弛張発振回路では、 グランドにつないでいます。) 参考: http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/ujt1/ujt1.html 何かわかる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • 論理回路についての質問です。

    論理回路のOR,AND,NOT,NOR,NAND回路の入出力間での電位はどのようになっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SPICE(回路シミュレータ)の使い方が分かりません

    SPICEによるシミュレーションで、今回始めてロジックを使ってみましたが、使い方が良く分からないので教えてください。 試しに、CR発振回路のシミュレーションを行いましたが上手く発振してくれません。 回路図は以下のURLにあるものと同等です。(電源回路、LED部除く) ロジック(インバータ)のシンボルには「EVAL」ライブラリの「7404」を使用しました。 http://www.hobby-elec.org/sampl1.htm#note2 これだけの情報で分かっていただけるかどうか分かりませんが、困っているのでよろしくお願いします。

  • リング発振回路について

    リング発振回路でLEDを点滅させる回路を 製作しようと思っているのですが 発振の原理が解らずに困っています。 どなたか解る方よろしくおねがいします。

  • 論理回路について

    添付した図の回路の読み方がわかりません。 基本的なNOT AND OR NAND NOR等 の理解はできました。 しかし「丸ポチ」が手前や後ろにあるものはどのように考えればよいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 論理回路について質問です。

    論理回路について質問です。 1、NOT回路をトランジスタやダイオードだけで構成すると、どのような回路になりますか? 2、OR回路をトランジスタやダイオードだけで構成すると、どのような回路になりますか? 3、AND回路をトランジスタやダイオードだけで構成すると、どのような回路になりますか? 4、NOR回路だけを用いてOR回路を構成すると、どのような回路になりますか? 5、NAND回路を用いてAND回路を構成すると、どのような回路になりますか?

  • 発振回路の振る舞い

    発振回路についてその振る舞いの質問です。 文献によると、CRを使用した位相型発振回路では特に入力信号は必要とせず、電源をONにしたときのノイズが元になり、どんどん増幅し、トランジスタが飽和した段階で増幅が頭打ちとなり、発振の状態が続くとあります。また、そのときの出力波形は綺麗な正弦波となってます。 そこでハテナ?ですが、発振の元になるノイズは振幅もまちまち、周波数もまちまちのぐちゃぐちゃで汚い信号と思います。正弦波のノイズは想像できません。しかし、この汚いと思っているノイズがもとに増幅・発振して綺麗な正弦波が出力されます。通常、増幅は入力の比例した相似形の出力信号が現れるものと思っているので、ハテナ?となります。考え方をご教示ください。 また、文献によると、オペアンプを使用した無安定マルチバイブレータによる発振は、方形波が出力されています。先のCRを使用した位相型発振回路では正弦波出力なので、なぜ違いが出てくるのでしょうか。考察するに、無安定マルチバイブレータで使用するオペアンプは内部に2つのトランジスタがあり、お互いにON/OFFを交互に繰り返し、そのたびにトランジスタのスイッチング作用が現れるため、出力は方形波ということなのでしょうか?たしか、スイッチング作用はトランジスタのベース電流をゼロにしたり、飽和させたりしてON/OFFさせ、そのため出力が方形波になると解釈しています。 あっているでしょうか。 以上2点に関し、ご教示願います。

  • 高校生なのですが、ANDやOR、NOTのNAND論理回路の実験(基本回

    高校生なのですが、ANDやOR、NOTのNAND論理回路の実験(基本回路)をしました。そうして入出力特性についてグラフをかいたところAND回路では、low(低い方)を示すのですが、どんな電圧をかけても0.3Vほど上昇して、出力されます。OR回路では、0.3Vほど下がって出力されました、この原因は、測定誤差ではなく、ダイオードが原因らしいのですが、全くわからないので、詳しく優しい回答お願いします。

  • 無安定マルチバイブレータ回路でパルス波形が得られる条件(発振条件)につ

    無安定マルチバイブレータ回路でパルス波形が得られる条件(発振条件)について知っている人がいたら誰か教えてください。お願いします。