• ベストアンサー

「冷刃」の読み方は?

用例 内田百閒著「貧凍の記」 悲痛な気持ちに、冷刃を加へられる様な思ひがした。 「冷刃」は何を根拠にどう読みますか。「冷刃」を収録してある辞典類がありますか。 ネット上では「れいは」と読ませているページが幾つもあるのは承知しています。が、重箱読みでよいですか。国語学者と認められる人物が「れいは」と読ませている例がありますか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この語は日本語として通用していたものではなく、作家が勝手に創作した語だと推定されます。したがって、何が正しいということは決定できないと思います。書き言葉として造っただけで、読み方は考えてなかったのかもしれません。 内田百ケンは自分の筆名の字まで創作してしまったくらいですから。

sono-higurashi
質問者

お礼

そうでしょうかねぇ。どうも、そんな感じですね。国語辞典、漢和辞典の何れにも見当たりません。ただ数ある辞典の中には、あるのかもしれないと思いまして。頼りない反応で済みません。もう少しこのまま様子を見てみます。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

sono-higurashi
質問者

補足

締め切るに当たって 本日は2月2日です。発問以来1週間が経ちました。「冷刃」発見のニュースがないのは多分、著者の創案だからでしょう。造語力が豊かなのは漢字の特長ですから小うるさく言う積もりはありません。許容範囲かなと思います。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 乞ふ」、「乞う」の過去形は?

    用例1 内田百閒著「貧凍の記」 ~事情を打ち明け、紹介を乞つた。 注)この作品は歴史的仮名遣いが随所に見られます。ただし、それで統一されているか否かは不明です。 用例2 添田唖蝉坊著「乞はない乞食」 かの見苦しい男は、けっして乞ふてはゐないのです。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000368/files/3222_16153.html 1 用例1で、「乞ふ」の過去形は「乞つた」でよいですか。聞き慣れないせいか耳目が素直に受け付けません。「乞つた」でよいとすれば用例2では「けっして乞つてはゐないのです」になる筈ではありませんか。 2 用例2の「乞ふて」は「乞ふ」の連用形のつもりではないですか。「乞ふ」の連用形は「乞ひ」でしょうから用例2では「乞ひてはゐない」にするのが妥当ではありませんか。また、音便が生じるというなら「乞つてはゐない」になりませんか。 それとも「乞ふては」は終止形に接続助詞「て」と係助詞「は」が接続していると考えるのですか。どうも、こちらみたいな気もします。 以上は理屈です。私自身の感覚では何故か「乞ふては」でも「乞ひては」でも素直に読めてしまい、「乞つては」には抵抗があります。どう書くのが妥当ですか。 3 用例1で現代仮名遣いだとどうなりますか。「紹介を乞った」でよいですか。不自然で認めにくいです。どうも、「乞う」には過去形がない(?)ので「頼んだ」とか「願った」とか類語で表現したくなります。 4 用例2で現代仮名遣いだとどうなりますか。「乞いてはいない」、「乞うてはいない」、「乞ってはいない」のどれが妥当ですか。 よろしくお願いします。

  • 外国語の国語辞典(L2-L2辞典)はいつ使うのがよいのでしょうか。

    今ロシア語を勉強しています。それで知人に露露辞典を使った方がいいと薦められました。しかしながら英英辞典のように外国人向けのその国の言語(ロシア語)で解説してある辞典はなく、ロシア人用の国語辞典というものしかありません。 また語学を勉強する際に、出来るだけ対訳の辞典は早い辞典で卒業してその国の言語で書かれている辞典(国語辞典)を使った方がいいというアドバイスはよく耳にするところです。 実際のところそうした国語辞典(私の場合露露辞典)を使い始めるのはいつ頃がいいのでしょうか。また使う際に特に留意することなどがありましたら教えて下さい。例:収録語彙数がどのくらいのものを選ぶのがいいかなど。アドバイスをお待ちしています。

  • パワフルな電子辞書を勧めてください

    先日SIIのSR750という電子辞書を買ったのですが(かなり吟味したつもりが)どうも気に入りません。普通の用途には問題ないのですが以下の用途で使うと非力感を否めません。 やはりしばらく使ってみないと評価は難しいですね。そこで実際のユーザーの皆さんのご意見をお聞かせください。 SR750は英和9万語、和英7万語のほかに国語辞典と類語辞典が入ってます。 <用途> 1.マーケティング、電子商取引、統計学の英語での勉強(MBAクラスの難易度) 2.特に「英語を書く」用途が多いので用例。連語の多いもの 3.収録語数の多いもの(12万語以上?)専門用語を含んだものなんてないかなぁ 4.ジャンプ機能に優れたもの 5.出来れば英英辞典もなんて… 機体サイズは問いません 値段はうーん実売3-4万まで なければメーカーさん、チャンピオンモデルを作ってください…

  • 「~に託す」の用法について教えてください。

    いつもお世話になっております。 昨日、外国人ビジネスマンに教えていて、分からなくなった点が一つ ありますので、ぜひお知恵を拝借できないでしょうか。 昨日、日本も戦前、非常に貧しい時代があったという 「日本事情」を説明しておりました。 例にとりましたのが、あの野口雨情の「シャボン玉」です。 一説に「間引き」をテーマにした童謡だと言われています。 そして、彼に、この歌は、作者の野口雨情が 命短いシャボン玉に[託して]間引きされた子供たちを 慰める歌を作ったのではなかろうか、と話しました。 ここで、「託す」という語彙の意味、用法に対して 質問がありました。 三省堂 「例解 新国語辞典」を引用し以下のように説明しました。 (1)仕事を人にたのんでまかせる。 用例:任務を託す。手紙を託す。 (2)つたえたいことをストレートには口にしないで、 別のかたちで表現する。 用例:かなしみを歌に託す。 これはこれで納得してくれたのですが、文中で 使う用法を聞かれました。 そこで以下のような例文を作りました。 (1)引越し業者[に託して]、荷物を運んでもらう。 (2)愛の歌[に託して]、自分の気持ちを大好きな人に伝える。 しかし、どうも、理解できなかったようです。 この「託す」という動詞を、文中で「~に託して」の形で使う際の 分かりやすい意味説明、例文のご指導をいただけないでしょうか。 文末で使う分にはそれほど難しくはありませんが、 文中で使うには、日本人にとっても難解な動詞だと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 「了解しました」「了解いたしました」が不適切な理由

     いろいろ調べると、「了解」は「ぶっきらぼうで敬意が不足」なので避けたほうがよいようです。「了解です」も同様でしょう。  でも「了解しました」「了解いたしました」が不適切な理由がわかりません。 ■下記にある『明鏡国語辞典 第二版』の記述 http://m.news-postseven.com/archives/20121207_158501.html ================引用開始 「りょうかい【了解 諒解】 1:物事の意味・内容・事情などを理解すること。 2:理解した上で承認すること。  近年、目上の人の依頼、希望、命令などを承諾する意に使う向きもあるが、慣用になじまない。(ぶっきらぼうで敬意が不足)『分かりました』『承知しました』のほか『かしこまりました』『承りました』などを使いたい」 ================引用終了  原文が少しわかりにくいのですが、『明鏡国語辞典 第二版』の記述と思われます。  これは「了解」の話ですよね。「了解(いた)しました」が「ぶっきらぼうで敬意が不足」とはとうてい思えません。 ■下記にある『敬語』の記述 http://okwave.jp/qa/q2329408.html ================引用開始 「了解しました」でも「了解いたしました」でも、敬語としては問題ありません。ただし、#3の方のおっしゃるとおり「了解」自体に尊敬の意味が含まれていないこと、また一般的な日本の大人社会を考えると、「かしこまりました」などを用いた方が無難でしょうね。 参考文献 菊地康人 「敬語」 講談社学術文庫 ================引用終了  この『敬語』は手元にあるのですが、このような記述は見当たりません。該当ページがおわかりのかたは教えてください。  仮に〈「了解」自体に尊敬の意味が含まれていない〉から×ならば、「承知」も×になる気がします。 「了解しました」「了解いたしました」が不適切な根拠をご存じのかたは教えてください。

  • 冷ゃ~

    冷ゃ~ 実際に体験された怪談話ぽぃのはありますか。

  • 強力な冷材は?

    低レベルな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 学校の活動でオレンジシャーベット作りを予定しています。 今のところ、氷に加える冷材として「塩」を使用する予定なのですが、実験時間が限られているため、塩よりも短時間で温度を下げることができる冷材を探しています。 市販の湿気取りの中のツブツブを使うといいという噂を聞いたのですが本当でしょうか?また、それよりも強力な冷材はありますか? できれば、安価で入手が簡単なもので、強力な冷材をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 冷コー

    大阪ではアイスコーヒーのことを「冷コー」っていいますね。 自分は最初知らなかったんですが、関西に住み始めたころ会社の会議でみんなで飲み物を出前してもらうことになり、殆どが冷コーといってたので自分も何か分からずに吊られて同じ物にしました。 何がでるんだろうとワクワクしてたら来たのは普通のアイスコーヒー.. 自分はあまりアイスコーヒーが好きでないので、何だこれか..と少々がっかりしたのを覚えています。 似たような経験や自分の地方ではこれはこんな変わった言い方するっていうのがあれば教えてください。

  • 底冷について

    単に寒いと底冷えがするとのと違いは何でしょう。  無風・同じ気温でも覚的には寒く感じる日があり"「今日は底冷えするね"なんて会話をします。 夏の場合湿度が体感温度に与える影響は大きいいのよく紹介され理解できるのですが底冷えについての理由については覚えがありません。やっぱり湿度のいたずらなのでしょうか? どなたか教えてくださいお願いします。

  • 冷ごはん

    まもなく再婚予定の彼と生活しています。 生活習慣の違いで戸惑うことが多々ありますが、そのひとつが冷ごはんです。 私は冷凍しておいてチンしてだそうとするのですが、チンしたご飯なんて食べたことがないというのです。 いつも炊き立て?といっても、どこかでご飯あまりますよね。焼飯をすればいいといいますが、いつもいつもそうはできないし・・・・・。 私がいつも冷たいごはんを食べるのはいやだし・・・・。 小さなことですけど、なんだか自信をなくしてしまいました。 みなさんの冷ご飯に対する対処法を教えていただければ・・・・。 お願いいたします。