• ベストアンサー

水性ホルマンと脂溶性ホルモン

lappyの回答

  • lappy
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.2

 私もヒントだけ・・・。 細胞膜の性質を思い出してください。 細胞膜は何から出来ていましたか? それらの物質の性質を考えれば答えは出てきます。 やはりポイントは水と油です。

sin-act
質問者

お礼

すいません。すごく活用できました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 脂溶性ホルモン

    脂溶性ホルモンは細胞膜を通過できるとあります。しかし細胞膜は疎水性と疎水性の両方があるはずです。そうすると脂溶性だから細胞膜を通過し、水溶性ホルモンは細胞膜を通過しないというのは矛盾しないでしょうか?

  • シナプス(脳内ホルモン)を介して神経線維を電気シグナルが流れるしくみは

    シナプス(脳内ホルモン)を介して神経線維を電気シグナルが流れるしくみは、単細胞生物の細胞膜と細胞質の情報伝達のメカニズムと大差ない ということは、単細胞微生物も人間の様に電気信号を扱ってるってこと???

  • 脂溶性化合物の細胞への添加方法

    こんにちは!大学4年の学生です^^ 皆様のお知恵を貸していただきたく、質問させていただきました。 大学院に進学するにあたり、今後、植物から抽出した成分に関して、そのマスト細胞からのヒスタミン遊離抑制効果を調べようと考えております。 細胞への添加実験において様々な文献を調べましたが、対象となる化合物は水溶性のものが多く、これらを、細胞を懸濁するために用いるバッファーに溶解して細胞に添加しております。 しかし、今回扱おうとする化合物は、ヘキサンにしか溶けないような高脂溶性の化合物 (セスキテルペン類) です。 そのため、脂溶性化合物のバッファーへの溶解は困難です。 現在も様々な文献を調べているところですが、このような脂溶性化合物の効果を検定する場合、どのような方法で細胞へ添加しているのでしょうか? 皆様方のご意見をお聞かせください^^ 宜しくお願いいたします。

  • ステロイドホルモン、ペプチドホルモン

    内分泌の範囲なんですが… ステロイドホルモンは脂溶性なので核内受容体を持ち、反対にペプチドホルモンは水溶性なので膜上にレセプターを持つってところまでは理解できたのですが…… 作用発現までの時間っとどちらの方が短いですか? できたら理由も、よろしくお願いします…(>_<)

  • 制限酵素について

    学校の課題の一つなのですが、どなたご存じの方がいらっしゃったら教えてください!お願いします! (課題) 宿主細胞には、制限酵素が自分自身のDNAを切断してしまわないためのメカニズムが備わっている。そのメカニズムはどういうものか?

  • 解剖生理学に興味あるかた返答お願いしますm(--)m大人数みてください。

    ☆興奮性細胞の興奮伝達メカニズム:(1)活動電位はどのようにしておこるか? ☆感覚器による外界のエネルギー変換:(2)感覚にはどんな種類があるか? ☆脳での情報伝達と中枢神経系:(3)延髄の機能は?(4)脊髄の機能は? ☆筋収縮のメカニズム:(5)筋を構造的に分類すると?(6)筋の神経調節は? ☆免疫のシステム(7)体液性免疫と細胞性免疫の違いは何か? ☆食物の消化・吸収のメカニズム:(8)胃液の分泌はどのように調節されているか?(9)糖質の消化吸収はどこでどのようにして起こるか? ☆ホルモンによる生体調節メカニズム:(10)負のフィードバックとは何か? 以上10問分かるのだけでかまいませんので御手数ですがよろしくおねがいします!

  • 細胞間の情報の仕方

    細胞間の情報を受信・送信するのは 細胞同士が接触することで 細胞からホルモンや神経伝達物質を出て 受信したりしているんでしょうか?

  • 細胞内情報伝達についてです

    気になったので質問します。 細胞内情報伝達が原因で生じる具体的な病気を教えてください。 また、そのメカニズムの説明をお願いします。

  • 転写の調節について(ホルモンの作用・・なぜ?)

    ペプチドやアミノ酸誘導体、カテコールアミンなどは親水性のため細胞膜を通過できず、細胞膜上のレセプターに結合しcAMPなどのセカンドメッセンジャーが種々のタンパクをリン酸化し、核内に入りmRNAに転写が調節されます。 一方、ステロイドなどの脂溶性のホルモンは細胞膜を通過し核内のレセプターと結合しmRNAに結合し転写が調節されます。 今まで何の疑いもなく学んできましたが、なんと前者の方が作用の発現が速いことを知りました。大変疑問に思います。ステロイドのほうがダイレクトに入るため作用の発現が速いのかと思っていましたが・・。 この点についてご教授願います。

  • 脳の情報伝達様式について

    現在テスト勉強中で、過去問をといているのですが、 「成熟した哺乳類の脳において、神経細胞が行なう三つの基本的な情報伝達様式について述べよ」 という問題が分かりません。おそらく、二つはホルモンと、神経伝達物質について答えればよいと思うのですが、残り一つがわかりません。サイトカインなのかな?という気もするのですが情報伝達といえるのか分かりません。 分かる方よろしくお願いします。