• ベストアンサー

土木は・・

私は大学の土木科に属しているものです これから構造力学・水利学・土質などいろいろな分野を学んでいきます。早めに予習しようと思うのですが、先にここをやっておくといい学問はありますか。 私が思うに応用力学・構造力学、物理系統なので、微分方程式を攻めたほうがいいのかなと思っています。 いかがでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.2

#1です。補足、拝見しました。 >入門書をぱらぱらと見たら、大学教養範囲の微積はいらないかなと思いました ですが、構造力学の初期の段階なら、その通りです。ただ、座屈が入ってくると、線形同次・線形非同次の微分方程式が入ってきます。  また、私自身は専門外なのでよくわかりませんが、水理学は結構、(大学レベルの)微分方程式の知識が必要だったと思います。それに、水理学は、確か、ベクトル解析の知識も必要だったかも。土質力学も、一部、複素関数論を知っていると便利な所があるようです。  ということで言うと、大学にもよるかも知れませんが、教養レへベルの数学というより工学部の専門課程の応用数学レベルでしょうか。 >私は、土木の全体像を見ようと思ってオーム社の絵ときシリーズを読んでいるんですがいかがでしょうか。これでは易しすぎるでしょうか。  私自身はこのシリーズは見ていませんが、良いんじゃないでしょうか(推測)。要は、具体的な構造物がイメージできればいいので、これから本格的に専門をやろうというのであれば、内容が易しくても、少なくともマイナスになることはないと思います。もちろん、余裕があれば、その他にもいろいろと本が出ていますから、他の本も読んでみてください。

jp0460
質問者

お礼

大変参考になりました。大学の教員は、研究者であって、教育者ではないんですね。だから、自分で、こうやって自学自習をしようと思いました。 smzsさんのアドバイスは、かなり有効です。私なりに、土木を勉強していきたいと思います。 最後になりますが、ご協力いただきありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.1

 おっしゃる通り、まずは微分・積分ですね。大学でも数学系の(微分・積分関係)の授業があるはずですから、それを理解しましょう。もし、高校での微積が不安なら、高校の微積の復習も有効かも知れません。特に構造力学の前半は、高校レベルの微積の知識で十分計算できます。  あとは、構造力学で言うと、高校の物理(の中の力学系の部分。特に、バネの力学・仕事とエネルギー・力の釣り合いなど)の復習も有効でしょうか。  また、予習、ということに直接結びつくかわかりませんが、学問的なことの他に、読み物(一般の書籍)として出版されている、橋梁、河川などに関係した本を読んでみる、というのもいいかもしけません。構造力学・水理学・土質力学は土木系の中でも基礎的な科目で、実際の”もの”との結びつきは、かなり抽象的です。そこで、いろいろな本を読んでおくと、それらの科目が実務とどのように結びついているか、想像ができると思います。実務・実際の構造物との結びつきを知っていれば、基礎的な科目でも、理解がしやすいと思います。

jp0460
質問者

補足

まずは微分・積分ですね。>> 微分方程式が必要な時ってありますか。専門書を読んでいませんからわからないですけど、入門書をぱらぱらと見たら、大学教養範囲の微積はいらないかなと思いました また、予習、ということに直接結びつくかわかりませんが、>> 私は、土木の全体像を見ようと思ってオーム社の絵ときシリーズを読んでいるんですがいかがでしょうか。これでは易しすぎるでしょうか。 構造力学・水理学・土質力学は基礎であり、抽象的なのですね。大変勉強になります。

関連するQ&A

  • 地方公務員試験 土木について

     9月に「地方公務員・中級・土木」の枠で神戸市を受験する者です。 一次試験の筆記試験欄の専門試験の欄に「土木:応用力学・水理学・土質工学」と出ているのですが、よくわかりません…。国家二種試験と大きく異なるのでしょうか?水理学と土質力学はわかるのですが、応用力学とは物理や構造力学を総じてそう言ってるのでしょうか?どなたわかる方いらっしゃいましたらコメントよろしくお願いいたします。

  • 土木工学の勉強の遅れを取り戻す方法について

    土木工学の勉強法について。 私は土木科で勉強している大学生です。 内容が難しい上に、数学が苦手で、なかなか勉強についていけません。 高校生向き(工業高校向き)の、微分積分学、水理学、土質力学、構造力学、土木計画学などのわかりやすいか、もしくは比較的内容の易しい教材、教科書があると聞いたのですが、もし、ご存知でしたら、教えてください。

  • 土木工学の勉強の遅れを取り戻す方法について

    土木工学の勉強法で悩んでいます。 現在、大学で土木工学を学んでいるのですが、数学が苦手な上に、病気もちであまり、大学に頻繁に通えないため、勉強についていけず、困っています。 そこで、家でできるようなできるだけ初心者向きの簡単な教材もしくは勉強法に関して亜アドバイスを下さい。(たとえば、工業高校の教科書に戻ってみるなど) 教材、もしくは勉強法に関して、どんなささいな事でもいいので、アドバイスをお待ちしております。 ちなみに特に困っているのは、水理学、構造力学、土木計画学、土質力学、土木情報処理工学、微分積分学です。〔部分積分に関しては、高校の知識さえ、かなりあやふやです)

  • 公務員試験 技術 土木職

    公務員の技術土木職を目指しています。 教養は自分でテキストを購入し、勉強しています。 高校のとき物理を選択しておらず専門についても自分で勉強したいのですが なかなかうまくいきません。 お金はないので、塾などのDVDは使えません。 参考書はいいと評判のものを買い、自分でもなんとなく使い勝手がいい気がしています。 そこで補助としてwebサイトを使いたいのですが、 物理、構造力学、土質力学、流体力学などについて扱っているおすすめのサイトはありますか? すべてを扱っていなくてもかまいません。 特に構造力学についての出題が多いので構造力学だけ扱っているサイトでも構いません。 よろしくおねがいします。

  • 非土木学科出身者の公務員土木職の受験について

    私の出身学科は機械工学で,機械メーカーに勤めています. 最近,公務員土木職に興味が湧き,土木職での受験を考えています. 土木3力学(水力学,構造力学,土質力学)は機械工学での流体力学, 材料力学etcとつながりがあり,筆記試験は何とかなりそうですが,問題は面接です. 非土木学科の出身者が面接を通過するのはやはり困難でしょうか? 非土木学科から土木職になったという例を教えてくださればうれしいです. よろしくお願いします.

  • 土木公務員試験の新採用方式の出題範囲について

    はじめまして。 質問を開いていただきありがとうございます。 公務員の土木職の受験を考えているのですが、以下のような出題分野は具体的にどのような勉強をしていくのがいいのか教えていただきたくて質問させていただきました。 今、手元には技術系スーパー過去問ゼミと米田昌弘氏の土木職公務員必修問題編があります。 [出題分野] 応用力学 土質力学 測量 土木施工 道路・橋梁 都市計画 ・道路・橋梁は何を勉強していくと対策になっているのかいまいち分かりません。 ・この範囲を今持っている参考書で対応しきるのは難しいでしょうか? 回答をどうかよろしくお願い致します。

  • 土木について・・・ 2

    土木にについて・・・ 2 コンクリート工学、構造力学、地盤力学、水理学、応用生態工学、都市計画、交通計画、 上下水道工学、建設マネジメント 以上の科目の高校3年まで学んだ内容との関連性を教えて下さい。

  • 物理学科の学生は賢いですね

    僕は建築学科の学生なのですが物理学科の学生に建築構造力学の不静定構造モーメントの問題やマトリクス解析などのみんな苦労する問題を見せました。彼は悩むどころかスラスラ解いて8割あってました。彼は物理の力学より簡単だな。俺たちは力学のプロだからこれぐらいの問題解けて当たり前だよ。といわれて赤っ恥かいてしまいました。教授は物理の力学を応用したのが構造力学だといってたので物理の力学のほうが簡単だと思ってました。物理学科の方は構造力学や流体力学や土質力学の参考書を見てすぐ理解できるものなのでしょうか?

  • 大学の物理(力学)

    大学の物理(力学)ではx=v0t+1/2at^2などの公式をそのまま使ってはいけないのでしょうか? 割と簡単な問題でも高校で使ったような公式は使わずに、わざわざ微分方程式を使って解いているので疑問に思っています。 大学の物理(力学)では微分方程式を使わないといけないという規則があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古典物理学各分野に必要な数学について

    理工系大学1年の者です。古典物理学各分野に必要な数学が分からず困っています。物理学に必要でない数学はないそうなのですが、古典物理学入門のレベルで古典物理学各分野(力学・波動と光・熱力学・電磁気学)を学ぶ前に勉強した方が良い必要な数学とは何なんでしょうか?自分なりに物理数学の本の内容などを調べてみると、微分積分・線形代数学(ベクトルと行列)・ベクトル解析・常微分方程式・偏微分方程式・複素解析・フーリエ級数・フーリエ変換・ラプラス変換というものが必要だとまでは分かりました。ですが、それぞれどの分野で必要となる数学分野なのかが分かりません。(例えば力学にはあれが必要で、電磁気学にはあれが必要で・・・という感じで)。また微分方程式を学ぶ前に、微分積分と線形代数学の勉強が必要であるらしいなど、各数学分野で必要とされる他の数学の分野の予備知識や、それによって決まる数学を勉強する順序が分かりません。 ですので、私のように入門レベルでまず必要な数学、「力学は・・・、電磁気学は・・・を前もって勉強した方が良い」、また「予備知識、それに伴う数学の勉強の順序は・・→・・→・・」といった感じでアドバイスをお願いします。また私が何か勘違いをもししていたら、その指摘もお願いします。 よろしくお願いします。