• 締切済み

控除対象?

給料明細書の中の通勤費が支給総額として計算されています。 確定申告では、通勤費も課税対象になるのでしょうか?教えて下さい。

みんなの回答

  • kinchan21
  • ベストアンサー率36% (181/492)
回答No.2

参考URLをみてください。 通勤手段と距離によって課税か非課税かが決まります。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2007/mokuji/02/01.htm
2263
質問者

お礼

回答有難うございました。今年はもうパソコンで確定申告しましたのであきらめます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>給料明細書の中の通勤費が支給総額として… 通勤費が区分記載されていず、給与本体と一体になって支給されるなら、課税対象に含まれます。 >確定申告では、通勤費も課税対象になるのでしょうか… 確定申告に「給料明細」は意味がなく、「源泉徴収票」が必要です。 「源泉徴収票」はどうなっていますか。 「源泉徴収票」で区分記載されていれば、課税されません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2508.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

2263
質問者

お礼

遅くなってごめんなさい。回答有難うございました。自分ではいくら探しても見つからない所が指摘されて見るときちんと書いてありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本年累計課税対象とはなんでしょうか?

    給料明細に本年累計課税対象という欄があるのですが、これは今年支給された給料の総額ということでいいのでしょうか。このまま稼ぐと総額が130万を超えてしまい、社会保険に加入しないといけなくなるので調整したいのですが、返信よろしくお願いします。

  • 通勤手当って課税対象?非課税?

    通勤手当を入れたもの(支給総額)から課税するものだと知ってましたが、最近、通勤手当は課税対象にはならないという話を聞きました。 少ない給料ですし、実費で掛かるものに課税というのも何だか納得できないと思えるようになってきました。 そういえば、定期代金などを実費で支給されてる会社もありますよね。 本当は、どっちが正しいのですか? 専門の方、詳しく、教えて下さい! お願いします!

  • 給料の明細書に書いているものについて

    質問があります。 確定申告のために毎月の給料明細を保管していて 今、1月から7月まで全部あるか確認をしていてふと疑問に思ったことがあります。 今年の1月の給料明細ですが 累計 課税対象額 527,701円 社会保険料金 2672円(雇用保険のみ) 所得税 14,020円 支給総額 253,100円 控除総額 7,795円 差引き支給額 245,305円 ←これが今年1月の給料です 1月の給料が24万5千なのに何故 課税対象額が52万7千なのでしょうか? 今の会社は去年の10月から勤務していますが 去年の分も含まれているのでしょうか。 また 課税対象額 とはなんでしょう? 去年の10月~12月分は確定申告も済ませておりますが関係ないですか? 給料明細書に書かれている言葉の意味がわかりません ご存知の方いましたらよろしくお願いいたします。

  • 通勤手当控除について

    派遣会社経由で働いている者です。給料は派遣会社から支給されて いますが交通費は通勤手当として上限10,000円を毎月給料ヘ加算してもらってます。(支給欄ヘ掲載あり) 以前、正社員で働いていた時には控除欄に非課税交通費と計上 されており支給と控除で(非課税)処理をして頂いているのが明確に 解りましたが現状の明細には控除欄には交通費が載っていません。 控除されていないのでは? このままだと損をしてしまうような気がしますが解かる方が おりましたらアドバイスをお願い致します。 質問1・このケースは通勤費を所得税控除していないのでしょうか? 質問2・控除していない場合は自分で確定申告して給料明細を税務署     ヘ持参して還付等しないといけないものでしょうか? 質問3・派遣会社が控除手続を面倒で普通はしないものでしょうか?

  • 給料計算方法について

    給料明細に「課税対象額」に金額が載っております。課税対象額の計算をすると合わないのです。自分は給料計算などの仕事はしていないので、よくわからないのですが、会社の同僚が言うには「違う」と言っています。基本的な計算方法分かる方教えて下さい。よろしくお願い致します。 基本給+加給+役付手当+職務手当+調整手当+通勤手当=総支給金額です。通勤手当は課税対象には除外されるのは分かるのですが、あとどのようなものが除外されるのか分からないです。

  • アルバイトの確定申告で、控除の意味は何ですか?

    去年の3・4月にしていたアルバイトの給与明細書に、 [差引項目]  総支給額:29,023 課税対象額:26,263   控除合計:1,800 差引支給額:27,223   振込み:27,223 と書かれているのですが、もし確定申告したらお金が戻ってきたりしますか? アルバイトの人で、確定申告したらお金が戻ってくる場合があると聞いたので・・・ 無知な私ですが、よろしくお願いします。

  • 帰省旅費の交通費は課税対象?課税対象外?

    どなたか教えて下さい。 現在単身赴任中で会社より帰省旅費として 交通費が毎月2回分のみ支給されているのですが、 以前は交通費の領収書を添付せずに支給されていたのですが、 今年より交通費の領収書を添付しないと支給されません。 添付しない場合は支給されません。 しかし、給与明細には以前のまま課税対象額として計上されます。 この場合の交通費は課税対象ですか? それとも通勤交通費と一緒で課税対象外でしょうか?

  • 配偶者控除の対象を超えていたら?

    妻のH18年度の年収は90万円ほどだったと思い (パートで6ヶ月ほど行っており給与明細はもらっていませんでした)、 私(夫)の配偶者控除として確定申告をして税金の還付を受けました。 しかし、本日、妻の市・府民税の決定通知が届き、雇用先から 出されていた申告?が132万円となっており、妻に課税されていました。 国保料や介護保険料などの関係もあり、どうにか妻が非課税に なれないかと考えています。 ここで質問ですが、 1.妻は、外国にいる両親に仕送りしていたため、両親を扶養控除の対象にして非課税となれるか。 (今からでも修正申告などの形がとれるか) 2.全雇用先のオーナーとは喧嘩別れをしてしまったため連絡が 取れないのですが、市役所の窓口で扶養控除の申告(H19年度分)を 修正申告として対応してもらえるか。 3.もし、妻が、妻の両親を扶養控除の対象とできた場合は、 私(夫)は、確定申告をしなおす必要がないのか? (妻の分の生命保険料なども私の所得から控除している形に なっています) もし、必要であればどういう手続きをしたらよいか。 4.もし、妻が両親を扶養控除の対象とできなかった場合は、 確定申告しなおす必要があると思いますが、妻の分の所得控除分 (生命保険料や社会保険料)と私の分の所得控除分を分けなおす 必要があるのか? どうか教えてください。

  • 通勤手当って確定申告で非課税へ変更可能?

     通勤手当って確定申告で非課税へ変更可能? 去年までは非課税で通勤手当を支給されていましたが、今年になって 課税支給に変わりました。 金額的には非課税範囲(片道15キロ以上25キロ未満で9,500円支給)で課税に変更する内容ではありません。 このままででいくと年末調整は課税所得で計算され多く所得税を納めることになります。 こんな時、確定申告で通勤手当分を差し引いて申告できますか。 会社に聞きにくくて、どうすれば良いのか解りません。どうしても、課税になるのが納得できないので。誰か教えてください。

  • 非課税通勤費について

    非課税通勤費の取り扱いについて混乱してしまったので教えてください。大前提で非課税の範囲内の通勤費です。 一般的に給与計算は、 (1)支給総額の計算 基本給+各種手当+通勤費等 (2)(1)から引かれる金額の計算 雇用保険料+健康保険料+厚生年金保険料 (3)源泉徴収(課税)の対象となる金額の計算 (1)-(2) (4)(3)に対する源泉税の計算、住民税等 (5)(1)-(2)-(4)差引支給額 と、計算の流れはこうなっていると思います。 この場合って、(2)は当然非課税ってわかるんですが、通勤費は課税されてませんか? だから、(2)に通勤費を加えて、課税対象から外し、(4)源泉税を決めて、その後に通勤費を加えると非課税? わー混乱・・・