• ベストアンサー

室温超伝導体が開発されたら

初めて質問させてもらいます。お願いします。 学校の授業の課題があるんですがその課題が 「室温超伝導体が開発された場合、どのような分野に応用できるか」 超伝導のどのような特徴をどの分野の何に応用し、どのようなメリットがあるかを考えるというものです。教授が言うには何でもいいのではなく科学的に実現できないものは駄目で自分なりのアイデアを考えろということでした。 アイデアが思いつかなかったのでなにかあったらよろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#99244
noname#99244
回答No.2

 教授というからには大学の講義ですよね.ということはプロが出した課題のわけですから,ここに利用できるものの名前だけ書いてもレポートになりませんね.ヒントを書くのであとはレポートの規定文字数まで膨らませて書いて下さい.  室温超伝導では抵抗値が0になるので,現在の電気の弱点の幾つかが克服されます.例えばヒーター以外で電気を使用したときに熱がでるというのは電気エネルギーを熱としてロスしているわけですが,ロスが無くなる上に冷却装置がいらなくなるわけです.おまけにV=IRでRが0ということはIは理論上無限大ですから,いくらでも高電圧を得ることができるわけです.発展系として超伝導体を輪にすると電流をいつまでも流し続けることができる、という性質を利用して蓄電するというアイデアはあるようですが、ある程度以上の電流を流して磁力が強くなると超伝導の性質が無くなってしまうので,実現の面で引っかかるかもしれません.  と,いうことで身近にあるもので高電圧が必要とか,冷却が大変な器具を探して,そういうものがいらなくなるという論旨で書けば良いでしょう.そういう要素が全部あるのはコンピュータでしょうか.高電圧は使えるようになるし,冷却は減らせるし,省電力にできるし,線も細くできるので技術さえあれば集積度を上げられるでしょう.  コンピューターで一つ気をつけなくてはならないのは,超伝導にして抵抗がなくなっても電気が伝わる速さが速くなるわけではないので,それで計算速度は速くならないのですが,集積回路の中にコンデンサー(みたいなもの)があって,そこへの蓄電が速くなるので結果的に計算速度は上がります,といったように宿題なので物理学の基本的な法則に違反するようなことを書かないように気をつけて下さい.

Arive0623
質問者

お礼

迅速かつ丁寧な回答ありがとうございます。 電気抵抗=0になることで熱のロスがなくなることと、冷却装置がいらなくなるということから考えてみます。

その他の回答 (2)

  • kazdon3
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.3

蓄電池を作りたいですね。臨界電流がどの位かにもよりますが、画期的に重量対比で高容量の蓄電池が作れるんじゃないかな?

noname#65902
noname#65902
回答No.1

では直球の電気関係でヒントだけ。 電気抵抗がゼロになると ・電線を流れる時、熱になって逃げるロスがありません。  発電所から家庭まで長距離を送電するのに高い電圧を使ってるのは  なぜでしょう。 ・大電流を流すのに、太い必要がありません。  材料を節約できるし、重量も軽くできますね。  細くなれば取り回しがいいし、コイルも細い線で  巻き数を多くできるので強力な電磁石を作れるかも。

Arive0623
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ・長距離送電で高電圧を使うのは電流を小さくして送電損失を少なくするためだから電気抵抗がゼロになれば損失を考えずに送電できそうですね。実現できそうかはこれからもっと考えてみます。ヒントありがとうございます。

関連するQ&A

  • 超伝導

    室温超伝導が開発された場合、どのような分野に応用できますか?? (超伝導のどの特徴を、どの分野の何に応用すると、どんなメリットがあるかを図や式等を用いて分かりやすく具体的に教えてもらえれば嬉しいです。)

  • 超電導応用について

    通信分野における超伝導応用の特徴って何ですか?例えば、超高速交換機や携帯電話基地局用、衛星通信用高性能フィルタなどですが、もっと具体的に教えていただきたいです!

  • 超伝導物質って科学?化学?物理学?

     今は某国立大学3年です。 超伝導物質に非常に興味を持っています。 なので、いろいろ調べていたのですが「超伝導物質って科学?化学?物理学?」 いったいどの分野なのでしょうか? 超イオン伝導体について研究されている教授もいれば、固体無機化学の研究をされている教授もいます。  超伝導物質は、なにを主に学ぶべきですか? できれば細かな部分まで知りたいと思っているので。 よろしくお願いします。

  • クラスのプロパティに構造体を使いたい。

    VB6+SP5にて開発しております。 「クラス名.構造体名.変数名 = 値」といった感じで構造体をプロパティとして使用できればと考えているのですが、単純に構造体を定義しただけでは駄目なようです。実現は無理なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 理系の人で、留学をした、もしくはしている人へ。

    私は理系なんですが、やっぱり将来的に留学をしたいと考えています。 語学留学ではなくて、ちゃんと自分の専門分野を勉強しに行きたいのですが、 日本でもやれるのかなぁ?と悩んでいます。 留学のメリット、デメリットなどを教えて下さい。 ちなみに私は応用生物科学科です。

  • 宇宙の科学

    宇宙の科学なんてありますか? 宇宙空間で○○をすればこうなる や 宇宙空間の現象 法則 原理 などは 分野としてありますか? やはり 物理を応用して考えないとだめなんですか?

  • 電気・電子工学の知識を活用する製品開発

    電気・電子工学の分野の知識を活用した製品開発を行います。 製品に関する皆さんのご意見やアイデアをお聞かせいただきたくお願い致します。 製品開発を行うにあたり次の点を考慮に入れます。 ・需要のある製品の開発であること ・製品には独自の視点があること ・数人で行える開発内容であること 目的は独自の製品を開発し人に使ってもらい、電気・電子工学の知識を活かすことです。研究者程度の知識があります。 製作側の何を作りたいという発想より、ユーザー目線の「こんなのがほしい」を実現したいと思います。 電気・電子工学に関する製品開発と言っても広範囲なテーマだと思いますが、どんな内容のことでも気兼ねなく書き込んでいただけると幸いです。 ご質問やご意見の書き込みもお待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 体育の授業で…

    週1回の授業で、 「体育の授業を履修して、   体に何か変化があった場合その理由を答えよ。   また、なかった場合もその理由を答えよ。   理由を上げる上で科学的な理由・根拠がある場合はそれも説明せよ。」 的な課題が出たのですが、体の変化って言われても特になにもない自分がいます。 変化がない理由と言われても「『週1回の授業』だからあるわけない」としか思いつきません。 まして、科学的な根拠なんてぜんぜん…。 何かよい意見 or 科学的な理由・根拠があれば教えてもらえないでしょうか?お願いします。

  • 今後の開発はWebアプリが主流となるのでしょうか?

    いつも大変お世話になっております。 Windows用アプリケーションをVisualStudoで開発しております。 きわめて一般的かつ初歩的な質問です。ご教授いただきますようお願いいたします。 またたいへんな勘違いをしているかもしれませんのでご容赦ください。 基本的にクライアント/サーバーで主にDBを使用した事務処理系システムを開発しております。 最近はASP.NET等でのWeb開発にシフトしていきつつあると感じます。 ただ、以前話題になった「スマートクライアント」 (ノータッチ・デプロイメントを採用しクライアントにはexeやデータが配置されずWebのサーバーに配置する) はWebアプリと違ってユーザーインターフェイスの自由度が多のでいいなと考えます。 また、ClickOnceでのexe配布を行い、クライアントにexeを配置し、アプリケーションのアップデートなどのメンテナンスをWebで随時可能とするシステムも良いと考えます。 過去の経験で、地方自治体の「電子地方自治体」の開発の仕事をいただいたことがありまして、これはイントラネットをJAVAで開発していました。つまりWebアプリでした。入力・操作が大変まどろっこしいものでした。インターネットのブラウザさえあればクライアントには何もインストール等が不要であるというメリット以外のメリットは何があるのでしょうか? よろしくご教授いただきますようお願いいたします。

  • 粒子加速器の研究開発

    こんにちは. 私は高専5年で電子工学を勉強しています. ふと将来の事を考えた時,粒子加速器の研究開発に携わりたいと思いました.というのも以前,授業の課題で粒子加速器についてレポートを書いていたのですが,加速器について調べているうちにだんだんと興味が湧いてきたからなのです. しかし私は素粒子物理学ではなく電子工学を勉強している人間ですから素粒子そのものを研究対象とするのではなく,あくまでも工学的な側面からこの分野に携わりたいと考えています.そこで粒子加速器の研究開発というものに関心を持ちました. 自分なりに調べてみた結果,総合研究大学院大学や高エネルギー加速器研究機構などで加速器に関する研究を行っていることを知りました. そこで質問が4つほどあります. 1.加速器の研究開発に携わるためには今後どのような道に進めばいいのでしょうか? 2.この分野の研究は工学部なのでしょうか,それとも理学部なのでしょうか? 3.仮に大学院などでこの分野に携わることができたとして,就職先は多いものでしょうか? 4.他の大学などで同様の研究を行っているところはあるでしょうか?また,加速器研究が最も盛んな  大学はどの大学でしょうか? 現在は高専で有機太陽電池の研究を行っており,高専卒業後の進路は高専の専攻科です.その先の進路としては専攻科を経て大学院へ行くか,仮面浪人をして大学へ編入し,そこから大学院へ行くということになります. 長文になってしまいましたが皆さんのご意見をお聞かせください.よろしくお願いします.