• ベストアンサー

so~thatの構文だと思うのですが・・・

googoo1956の回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.2

>"There is no way we can back off now and present an aid package so parsimonious it goes unremarked." ○ 「an aid package」と「so parsimonious it goes unremarked」の間に「which is 」を補って下さい。「関係代名詞+be動詞」が省略されるケースは様々です。 【現在分詞】  (1) I know the boy (who is) reading a book under a tree. 【過去分詞】  (2) Cinderella is a story (which is) known almost all over the world. 【形容詞句】  (3) This is the box (which is) full of my favorite jewels. 【enough to を用いた形容詞句】  (4) This is a question (which is) easy enough for all of us to answer. 【so ... that ~ を用いた形容詞節】  (5) This is a question (which is) so easy that all of us can answer.

surfkobe
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 なるほど、その解釈の仕方ですね。 となれば、形容詞等の後置修飾は全て<関係代名詞+be動詞>の省略と考えられそうですね。実は、自分も以前からその考え方(理解の仕方)をしているのですが、【so ... that ~】だけは、形容詞の中に、that節があるためなんとなく、しっくりこなかったんです。 googoo1956さんは、【so ... that ~】のthat節(の性質)をどのように理解されているのでしょうか?(なに節と解釈されているのでしょうか?)

関連するQ&A

  • この so 構文の訳し方

    This was an unusually high premium for a latent warrant; it reflected investors’ optimism for Xerox Corporation—they could purchase the bonds on thin margin so they were willing to pay a large premium. 試訳 「潜在的ワラントとしては、異常に高いプレミアムであった。 これは、ゼロックス社の見通しは明るい、と投資家たちが考えていたことの反映である。社債を薄利で買ってもよかったということは、大きなプレミアムを喜んで払ったということだ。」 試訳しましたが、文脈から推測して訳しただけで、この so がどういう役割なのかがわかりません。よくある so that 構文なのでしょうか? 文の前半と後半はどういう関係なのか?(原因・結果・程度?) 助動詞 could が文の後半ではなく前半にきていることもあり、どうもうまく解釈できません。 文脈としては、これは「社債とワラントがくっついた証券」の値段の話をしています。社債の価値というものはわりにはっきりしているので、この証券の価格が高かったということは、ワラントに相当する部分(潜在的ワラント)の価格が高く評価されたからである、という話です(企業の株価が将来あがれば、ワラント価格は大きく上がる)。

  • 以下の英文をご教示ください。どうしてもthatが理解できません。

    . . .. It would also have the advantage of helping to bring about that increased Far Eastern productivity which is so necessary to the achievement and maintenance by Japan of a genuinely self-supporting status. 上記2行目のthatが理解できません。関係代名詞主格でadvantageが先行詞 ですか?試訳「そのことは日本が真に自給できる状態維持するのに必要な 極東の生産性向上を引き起こすという利点もあることだろう。」

  • so that の意味

    Birth Control It’s no accident that abortion and contraception are often mentioned in the same context; and the providers of contraception are also the providers of abortion. Abortion is the fruit of contraception. Once a society accepts contraception, it has basically said that sex is for recreation and one need not take responsibility for one’s actions in this area. Once that is an accepted mindset, the floodgates are open to a number of aberrations like abortion because it is simply a continuation of the "no responsibility" mindset. If I get a girl pregnant, I can just "get rid of" my responsibility by abortion. When condoms are passed out in high schools, the message being spoken is "Here kids, go mess yourselves up emotionally and catch an incurable disease while you’re at it." When married couples contracept, the language being spoken is, "I love you and give myself entirely to you and accept you completely in everything that you are – almost; I don’t want your fertility." Bishop Fulton Sheen said, "The love between spouses is so real and so tangible that in nine months, you might have to give it a name." Spouses should realize that marital love is a participation in God’s creative act and that babies are good, not burdens to be avoided at all costs; especially the cost of poisoning women with dangerous chemicals so (1)  they can be available for sexual pleasure. Medicine is for sick people, not healthy people. Pregnancy and motherhood are not diseases. お世話になります。 上記文章で(1)の部分にはthat が省略されているものと思いますが、soと組み合わせてどう訳したらいいでしょうか?宜しくお願いします。

  • But that dubious distinction

    Iraq was supposed to have been the leading foreign policy issue of the 2008 presidential campaign. But that dubious distinction now goes to Pakistan, the subject of an extended debate among the major Democratic candidates this week. 冒頭の文なのですが But that dubious distinction しかし、この疑わしい差異は now goes to Pakistanパキスタン問題に移行してきている。 the subject of an extended debate(そしてこのパキスタン問題は)民主党大統領候補の中で今週続いている議論の主題である。 「疑わしい差異」でよいのかと思いますが、これはイラク問題のことを指していて「米国でのいろいろな問題の中でイラク問題が抜きん出て取り上げられているが、他の問題とそれほど差異があるのか」ということでも言っているでしょうか。 また the subject of an extended debateは「議論のテーマ、主題」でよろしいでしょうか。

  • so long for me to の意味

    I am sorry that it took so long for me to write back to you. という文で that 以降が解かりません。soの使い方も、イマイチ理解していないのでsoについても教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • You'll want to get that renewed. の that は 何 ?

    A OK. I see that your passport expires next month. B So it does. A You'll want to get that renewed as soon as you get back to Japan. B I'll do that. Thanks for the reminder. You'll want to get that renewed. の that は 何 ?

  • ■翻訳お願いします。

    It had happend that morning at the Ministry, if anything so nebulous could be said to happen 「それは今朝、庁舎で起こった」 if anything~、どのように約していいかわかりません。 ご教授お願いします

  • so thatの構文でお願いします

    ある科学読物の記事で、次の文章がありました。 But Venus has an atmosphere so thick that the pressure at its surface is 90 times the pressure of the air at sea level on Earth, (*)しかし金星では大気が非常に厚いため、表面大気圧は地球の90倍あります。 この文章は、いわゆる『so that』構文と考えます。 すると、原文のかたち  (A)『But Venus has an atmosphere so thick that .....』 よりも、つぎのようにthickを前に持ってくるほうが、 文法的には、より適切ということはいえないのでしょうか?  (B)『But Venus has so thick an atmosphere that .....』 (A)と(B)との言いかたには、どのようなニュアンスの差がありますでしょうか? また、著者が(A)の記述方法を採用したのは、口調の観点からでしょうか? それとも、まず  (C)『But Venus has an atmosphere (which is) thick, and the pressure at its surface is .....』 というような、後置の説明的なイメージが最初に頭のなかにあったとおもうべきでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • so ~ that 構文について

    so~that...には程度の意味で「...するほど~」という意味があります。そこから結果用法である「とても~なので...」という意味が生まれたと学びました。例えば、 She was so beautiful that everyone turned to look at her. この文は「彼女はみんなが振り返るほど美しかった」という解釈と「彼女はとても美しかったので、みんなが振り返った」という解釈が出来ますが、しかし、程度と結果が必ずしも一致するとは考えられません。つまり、結果には【原因】⇒【結果】の関係になければならないと思いますが、程度はいつもそのような関係になるとは思えません。 しかし、、so~thatを結果的に訳すとおかしくなる例をいろいろ考えてみたのですが、思いつきません。どなたかそのような例があればご教授ください。

  • so~that構文について

    こんにちは。 高校の参考書を開いてみたら、so~that構文(~するほど~だ)の場合のthat内は、 節(S+V)が入った例文しか載っていません。 しかし私が今日読んだ英文の中に、so~that to 不定詞の用法がありました。 こういう用例ってあるのかなぁと気になった次第です。 いつもなら、意味が(なんとなく)汲み取れればOKという英文読解をしていたのですが、 最近は文法を気にしながら英語を読み始めています。 なかなか、面白いものですね。 というわけで、英語達人の皆様、ご教授お願いいたします。