• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この so 構文の訳し方)

潜在的ワラントの価格が高いプレミアムで反映

このQ&Aのポイント
  • この文章は、ゼロックス社の見通しの明るさを反映した、潜在的ワラントの高いプレミアムについて述べています。
  • 投資家たちは、社債を薄利で買うことができるため、大きなプレミアムを喜んで支払いました。
  • 質問者は、so構文の訳し方や前半と後半の関係について疑問を持っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.5

#2,4 です。 > 質問させていただいた文では、等位接続なのか、従属接続なのか、自分でははっきりと判断できませんでした。申し訳ありません。等位接続という解釈も可能ではあるのでしょうか? soの前にカンマが無いから、従属接続詞と解釈するべきで、それに沿った解釈をするべきと言うことと思います(添付したURLの受け売りですが(笑))。 実は、#2での訳は、等位接続的に訳してしまっていて、それで混乱したとしたら申し訳ないです。英語を訳す時の習慣でなるべく頭から順番に訳そうとして、意味は文脈見ればわかるでしょみたいなところがありますが、ここの場合は微妙なのでもっと従属的に訳すべきだったと思います。訳し直すと、 #2「彼らは社債を少ない証拠金で買えるので、喜んで大きな手数料を支払うのだ」   ↓ 新 「大きな手数料を喜んで支払ってもらうために、彼らは社債を少ない証拠金で買うことができたのだ」 最初の訳はむしろ等位接続的で、文を二つにわけて、「少ない証拠金で買える」→ よって「喜んで大きな手数料を払う」と言う流れはあるけれど、偶然、あるいは自然の流れでそうなっているのかも知れず独立性が高いです。 後者は、「少ない証拠金で買える」のは、「喜んで大きな手数料を払」ってもらうための仕掛けで、偶然ではなく計画されたものと言う意味の違いがあると思います。

2424ookk
質問者

お礼

みたびもご回答頂き恐縮です。 カンマが実際にないのだから、少なくとも最初は従位接続と捉えるべきとのことですね。納得がいきました。 文脈的には、「社債は他の証券よりも少ない証拠金で買えるという点が、投資家にとって有利である」という旨の記述が近くにあるので、最初にご教示いただいた「彼らは社債を少ない証拠金で買えるので、喜んで大きな手数料を支払うのだ」(あるいは、「大きなプレミアムを払っても構わないと考えたのだ」くらいでしょうか)の方が、文脈的には当てはまっています。なので、この文に関しては、等位接続だけれどもコンマがない、と解した方がよさそうです。 ただそれでも、「少ない証拠金で買えること」が、「だからワラントを割高で買ってもいい」というのは論理的にも文脈的にもちょっと唐突なので、自分としてはややすっきりしないところも残りますが…。ワラントの部分は、しょせんオマケ程度で、投資額全体と比べれば小さいから、ちょっとくらい割高でも気にならない、みたいな意味なのかな…。 しかし、文法的には、知るべきことを知ってすっきりしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.4

#2です。 > あっ, on thin margin は、そっちの意味かもしれません。ありがとうございます。そうだとすると、一番単純な「AだからBです」という so that 構文…? それでいいのかも…。 一つ補足すると、 soはここではA と言う文に対して依存性のあるBと言う文が来るのをつなぐ、従属接続詞。soの前にカンマが来る独立した文章同士をつなぐ等位接続詞としてではありません。下記は英語サイトですがその物ズバリの説明です。 https://www.grammarly.com/blog/comma-before-so/ soは両方の接続詞として使うことができ、等位で使われるのがお馴染みなので、カンマが省略されているかの様に考えたくなりますが、カンマありとなしで言いたいニュアンスが変わり、上のURLでも依存性がある分をつなぐ場合はカンマをつけるなと言っています。 で、構文から意味を取ろうとしたら訳がわからず、調べてみたら on marginも premiumも証券用語らしいことに気がついた、と言う順番です。

2424ookk
質問者

お礼

ご教示いただいたサイトの解説は非常にわかりやすく、勉強になりました。…が、質問させていただいた文では、等位接続なのか、従属接続なのか、自分でははっきりと判断できませんでした。申し訳ありません。等位接続という解釈も可能ではあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9770/12171)
回答No.3

>This was an unusually high premium for a latent warrant; it reflected investors’ optimism for Xerox Corporation—they could purchase the bonds on thin margin so they were willing to pay a large premium. >試訳:「潜在的ワラントとしては、異常に高いプレミアムであった。 これは、ゼロックス社の見通しは明るい、と投資家たちが考えていたことの反映である。社債を薄利で買ってもよかったということは、大きなプレミアムを喜んで払ったということだ。」 ⇒試訳の前半はほとんどこのままでよいと思いますが、ご質問の部分(so)の周辺を少し訂正した方がいいような気がします。添削文を下記します。 「これは、潜在的ワラントとしては異常に高いプレミアム(割増手数料)であった。それは、ゼロックス社の見通しは明るい、と投資家たちが考えていたことの反映である。彼ら投資家たちは、社債を安いマージン(委託証拠金)で買うことができたので、それで高額のプレミアムを支払う気になったのだ。」 >試訳しましたが、文脈から推測して訳しただけで、この so がどういう役割なのかがわかりません。よくある so that 構文なのでしょうか? 文の前半と後半はどういう関係なのか?(原因・結果・程度?) 助動詞 could が文の後半ではなく前半にきていることもあり、どうもうまく解釈できません。 ⇒この soは、and so「それだから、それで」のandが省略された形だと思います。通常は", (and) so"とカンマをつけますが、カジュアルな言い方では"(and) so"とカンマなしでもよく使われるようです。(その方が「流れがよい」と感じるらしいです。)

2424ookk
質問者

お礼

あっ、そうです。うまく言葉にできませんでしたが、「この so が and だったらいいのに…」と思っていました。「, and so 」の省略で 「so」との解説、たいへん勉強になりました。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

so はこの場合接続詞として、A so BでBとなる様にA、またはAなのでBと訳すのだと思います。 they could purchase the bonds on thin margin so they were willing to pay a large premium. 「彼らは社債を on thin margin で買えるので、喜んでa large premiumを支払うのだ」 証券取引の素人なのでそれぞれの単語を証券用語でどう訳すか自信がありませんが、 on margin が、信用取引で、証拠金を積んで とすると、 on thin margin は、「少ない証拠金で」。 premiumが, 株や為替などの手数料、割り増し金と言う解釈でよければ、 「彼らは社債を少ない証拠金で買えるので、喜んで大きな手数料を支払うのだ」 と言う様な意味ではないでしょうか?

2424ookk
質問者

お礼

あっ, on thin margin は、そっちの意味かもしれません。ありがとうございます。そうだとすると、一番単純な「AだからBです」という so that 構文…? それでいいのかも…。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> they could purchase the bonds on thin margin so they were willing to pay a large premium  素人なので、勘でしかありませんが、ひょっとしたら so の前のピリオドが脱落した、もしくはピリオドがあるつもりで書かれたのではないかと思いました。could が問題ですが、これは 傾向・可能性 を表す用法ではないでしょうか。  They could purchase the bonds on thin margin; so they were willing to pay a large premium. とすると、「薄利しか得られない Xerox 社の社債を買おうとする投資家たちがいた。つまり、その投資家たちは高い割増金を払うつもりでいたのだ」

2424ookk
質問者

お礼

文法的には破格ということでしょうか。ご教示いただいた解釈でもよいのかもしれません。前後の文体的には、 so でつなぐのはちょっとカジュアルすぎる感じですが、うーむ…。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この英文の should の用法について

    With ten years to expiration, this warrant would not have been used in a basic-system position, nor should its price have been noticeably increased. 有効期限があと10年ということは、このワラントが基本システムのポジションに用いられることはなかったはずである。それに、このワラントが顕著に値上がりするとも限らなかった。 文脈としては、「基本システム」というのは、ワラント投資の手法の一つです。過去に、あるワラント(証券の一種)に、ある出来事が起きたときのことを述べている場面です。「そもそも、基本システムの対象ではないワラントであった。そして、その出来事が起きたからといって、そのワラントが値上がり…」と述べている文脈です。 文脈を説明すると非常に長くなってしまうので、申し訳ありませんがこれ以上は割愛しますが、この一文だけを読んだとき、nor should は、上の試訳のように「とは限らなかった」「ということは必ずしもなかった」という意味でしょうか。それとも、「実際にも値上がりしなかった」と、過去の事実を表すのでしょうか?

  • 潜在株式数はどこを見れば分かるのですか?

    転換社債や新株予約権などどのくらいあるか調べたいのですが、どこを見るのが正確で早いのでしょうか?転換価格も同時に調べたいです。 有価証券報告書の「潜在株式調整後一株当たり当期純利益」という所を見ればいいのでしょうか? 「潜在株式調整後一株当たり当期純利益」を見て「-」になっていても、新株予約権(ストックオプション)があったりすることがあるような気がするのですが(素人なので見間違えかもしれませんが・・・)、いちばん正確に調べるにはどこをみればいいのでしょうか?

  • 英文の構造とitについて

    There is a dotted outline for every person, larger than he or she is, of the person they could be, or could have been . Hardly anyone fills up their outline— perhaps it is impossible , and no one does. And we mean not just fame and achievement and success— but wisdom, character, honor, integrity, generosity, humility, goodness, heart, and so on. Few achieve it— we are destined as people to fall short. *この英文の前半の最初の構造はどうなっているのでしょうか?↓ There is a dotted outline for every person, larger than he or she is, of the person they could be, or could have been . larger than he or she isを外して考えて There is a dotted outline for every person of the person they could be, or could have been .という繋がりですか? そうなると every person of the person they could be,となるのは変な感じなのですが。 それから of the person they could beのpersonとtheyの間は関係代名詞が省略されているのでしょうか? *後半のFew achieve itのitは何を指しているのでしょうか? wisdom, character, honor, integrity, generosity, humility, goodness, heart, and so onを指しているようにも思うのですが、単数のitで受けているのでよくわかりません。 お手数ですが教えてください。

  • so.....as....構文

    Meanwhile, the answer to your original question is no, all guys are not obsessed with boobs—and only the tiniest fraction are so obsessed with them as to care more about the presence of boobs themselves than the person the boobs are attached to. http://community.sparknotes.com/2014/04/01/auntie-sparknotes-are-all-guys-obsessed-with-boobs so.....as....構文の訳し方がわかりません。only以下の訳をよろしくお願いします

  • so thatの構文でお願いします

    ある科学読物の記事で、次の文章がありました。 But Venus has an atmosphere so thick that the pressure at its surface is 90 times the pressure of the air at sea level on Earth, (*)しかし金星では大気が非常に厚いため、表面大気圧は地球の90倍あります。 この文章は、いわゆる『so that』構文と考えます。 すると、原文のかたち  (A)『But Venus has an atmosphere so thick that .....』 よりも、つぎのようにthickを前に持ってくるほうが、 文法的には、より適切ということはいえないのでしょうか?  (B)『But Venus has so thick an atmosphere that .....』 (A)と(B)との言いかたには、どのようなニュアンスの差がありますでしょうか? また、著者が(A)の記述方法を採用したのは、口調の観点からでしょうか? それとも、まず  (C)『But Venus has an atmosphere (which is) thick, and the pressure at its surface is .....』 というような、後置の説明的なイメージが最初に頭のなかにあったとおもうべきでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • so~thatの構文だと思うのですが・・・

    新聞で見かけた英文です。 後半部分ですが、so~thatの構文で、thatの省略された文で、しかも、<so parsimonious it goes undermarked>は<an aid package>を後置修飾していると思うのですが、正しいでしょうか?so~thatが単語を修するようなことがあり得るのでしょうか? "He(小泉首相) took a risk by supporting the United States at the start of the Iraq war," the Foreign Ministry official snapped back. "There is no way we can back off now and present an aid package so parsimonious it goes unremarked." 試訳:「彼(小泉首相)は、イラク戦争が始まったとき、アメリカ合衆国を支持するという冒険にでた」、と外務大臣は言った。(そして)「今さら後戻りするすべはなく、また、あまりにも安っぽすぎて気づいてもらえないような支援などできるはずもない。」と続けた。 どうぞよろしくお願いします。

  • so ~ that 構文について

    so~that...には程度の意味で「...するほど~」という意味があります。そこから結果用法である「とても~なので...」という意味が生まれたと学びました。例えば、 She was so beautiful that everyone turned to look at her. この文は「彼女はみんなが振り返るほど美しかった」という解釈と「彼女はとても美しかったので、みんなが振り返った」という解釈が出来ますが、しかし、程度と結果が必ずしも一致するとは考えられません。つまり、結果には【原因】⇒【結果】の関係になければならないと思いますが、程度はいつもそのような関係になるとは思えません。 しかし、、so~thatを結果的に訳すとおかしくなる例をいろいろ考えてみたのですが、思いつきません。どなたかそのような例があればご教授ください。

  • so~that構文について

    こんにちは。 高校の参考書を開いてみたら、so~that構文(~するほど~だ)の場合のthat内は、 節(S+V)が入った例文しか載っていません。 しかし私が今日読んだ英文の中に、so~that to 不定詞の用法がありました。 こういう用例ってあるのかなぁと気になった次第です。 いつもなら、意味が(なんとなく)汲み取れればOKという英文読解をしていたのですが、 最近は文法を気にしながら英語を読み始めています。 なかなか、面白いものですね。 というわけで、英語達人の皆様、ご教授お願いいたします。

  • if~soの構文ってあるのでしょうか?

    Further, if philanthropy is seen as serving the interests of individual pholanthropists, so it may be seen as serving the interests of their class. Ifの条件節で始まってsoという接続詞で繋げているようにみえるのですが、これは訳すとどういう意味なのでしょうか? soがなくてもいい(むしろ無いべきではないか)と思うのですがこのsoは必要なのでしょうか。

  • 教えてください。

    訳がよくわかりません。教えて下さい。 (1)If someone doesnt like you for who you are then there is no reason to worry about them anyway. 前半がよくわかりません。特にfor who you areが?です。 (2)Its s very cute height to be. 訳についての質問ではないのですが、このto beはどういう意味?なのでしょうか?to beはなきゃダメなのでしょうか? (3)I wish I could find out but I dont talk to my real father anymore. 後半の訳ですが、「もう実父と話さない」ですよね?色々と考えてしまったのですが、real fatherと言う言い方は普通にするんでしょうか?別の父親がいて言い分けてるのかな?なんてちょっと思ってしまったのですが(汗) ちょっとした生い立ちの話をしてて、「思い出せないんだよね~i wish…」となっています。 (4)Some people want to get married so bad they end up making bad compromise thinking someone would make a good husband when they really wont. よくわからなかったのですが、「結婚したがっている一部の人々は、彼女たちが本当にする気のない時に、良いダンナになってくれるだろうと最終的に妥協する」・・・??とサッパリです。。 沢山あってすみません。教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。m(__)m

このQ&Aのポイント
  • USBポートタイプCで映像出力をしたい場合、FMVWB3u28TはUSB Type-C DisplayPort Alt Modeに対応しているのか疑問です。
  • すでにHDMIを使用しているが、3つのディスプレイを使用したいため、FMVWB3u28TのタイプCでの映像接続ができるか教えてほしいです。
  • 富士通FMVのFMVWB3u28Tについて、USB Type-C DisplayPort Alt Modeでの映像接続が可能かどうか、お知恵を拝借したいです。
回答を見る