• 締切済み

紅一点の少人数の職場

Ammyyの回答

  • Ammyy
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

はじめまして。 紅一点の職場には勤めたことがないのでその立場での参考には なりませんが、転職回数が多くて質問者様と同じような気持ちに なったことがあるので回答させていただきます。 一緒に働く男性達がどのような方なのか分かりませんが、わりと年代が 上の温厚そうな方たちだと働きやすいように思います。 あと来客の多い職場でしょうか? その場合は、お茶だしや掃除なども質問者様がすることになりますよね。 事務の女性が何名かいたら当番制とかにもできるんですが。 ちなみに、私も質問者様と似たような性格なのですが私はやはり 紅一点というのは不安要素と感じてしまうので避けてしまいます。 ただ、同性のいない職場に行きたいという人も知っていますので 本当に人それぞれだと思います。 失業中って本当に焦ってしまいますよね。 私も数多く経験しているので、そのおつらい気持ちは本当によく 分かります。 ですが、そういう時こそ焦ってはいけないです。 すべてが理想どおりの仕事はないと断言できますが、どうしても これは無理そうだ、という条件は明確にしておかれたほうがよいと 思います。 大したアドバイスにもならず長々と書いてしまいましたが、よい会社に めぐり合えることを願っています。 がんばってください!

pink-mk
質問者

お礼

丁寧なアドバイス、ありがとうございました。 来客は多いとの事です。対応や掃除などはきっと全て一人でやることになるでしょうね…でもそこは、やりがいがある!と前向きに考えています^^; どうしてもひっかかるのが同姓がいないという環境なんですよね… ただ、同姓がいないメリットもきっとあると思うので、もう一度よく考えてみようと思います。 あとこれは無理そうだという条件は、多少あいまいな所があったので、しっかり考えて焦らず活動するようにしていきます。 心強いお答え、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人数がギリギリの職場

    転職して1カ月が経ちました。 色々と内情が見えてくる中、人数ギリギリの会社だと不満が出てきました。 面接時には派遣さん含め3名でやってもらうと言われていたのに、入社すると派遣さんはあと数日で退職されると言われ、現状上司と2名で仕事をこなし、まだ入って1カ月なのに毎日が忙しく、キャパオーバーしそうになっています。ただ、上司よりまた派遣さんを入れるからと言われていますが、今までの派遣さんは数ヶ月、長くて1年程で退職されているようで、次の方が続くかがわかりません。 締め切りのある仕事の為、毎日締めの時間に滑り込んでいる状態で、その時間を過ぎると落ち着いてくる為残業はしておりません。ですが、上司が休む時などは一人で到底捌ける自信がなく、風邪などひける職場ではありません。入社して1カ月、もし上司が何かで休んでしまったらどうしようと不安で不安でどうしようもないです。年齢的にも職歴的にも次の転職は難しいと思っていますが、耐えられるかが不安です。 私は甘いのでしょうか。

  • 求人広告 同じ会社で名前が4個?

    インターネットの求人広告を見て応募し、面接を受けます。先程気付いたのですが、似ている名前の会社の求人があり、よく見ると勤務内容、勤務地、住所、電話番号が同じでした。他にも見つけ、4社が会社名以外は同じでした。どういう事なのかわからず不安です。きちんとした会社なら入社したい仕事なのですが、怪しい会社ではないでしょうか?私の思い過ごしかもしれないので会社名は書けませんが、(株)グローバルXXXです。XXXの部分の名前が4社違います。ご存知の方がいれば教えて下さい。

  • 新人女子1人で少人数の職場でバレンタイン

    ご意見お願いします。 2月より今の会社に勤務しています。入社日の関係で明日バレンタインが女子1人になってしまいました。 会社が完全フレックスタイムのせいかあまりまとまりはなくやや人間関係は希薄な感じです。人数も10人以下と小規模です。 私はこれからお世話になりますという気持ちでチョコレートを渡そうと思っているのですがこの場合男性からしたらお返しなども気にしてしまうと思うので迷惑でしょうか? また渡すとしたら大きなものをまとめて会社に1個か個人に300円くらいのもののどちらが良いでしょうか? まだ人にもあまり慣れてなく、挨拶しかしていない人もいる状態です。 ご意見お聞かせ下さい。

  • 少人数の会社で働くこと

    今まで働いた会社でも、一番人数の少なかったのは10数名でした。 しかし、就職予定の会社は2,3名のようで、その点が非常に気になっています。 人付き合いが得意な方ではないので、働く前から気が重いです。 しかしこの不景気で仕事を選ぶ余裕も、求人自体もありません。 以前、知り合いの女性(20代)が何かの事務所で働いていて、そこは社長(確か50代の男性)と2人だけだったようですが、特に2人だけで働くことに対して嫌なことや不満などは言っていませんでした。その話を聞いて、よく2人だけの会社で働くことができるなと思っていました。 2,3人といった少人数の会社で働くにあたって、どうすれば問題なく働いていけるのでしょうか? 細かい話になりますが、その2,3人だけで飲みに行ったり、食事に行くこともあると思いますが、そういうことも気が重くなる原因の1つです。それなりの人数(7,8人以上)だと気遣いも少なくなるので、そうは思いませんが。 今まで働いてきた会社でも、後から入社した人が(いろいろな意味で)癖のある人がいて、それが原因で私が異動や退職したこともあります。今度は自分自身がそう思われないようにしないといけないと思っています。 人付き合いが得意でない人は、そういった人は少人数の会社では働かないほうが無難なのでしょうか?

  • 極少人数会社にお勤めされてる方いますか?

    4月に会社をリストラされ先週やっと就職先が決まりました。がなんとそこは従業員2名(社長とその妻)の会社です。面接受ける前からその情報は承知してましたし仕事内容も了解して面接を受けたのでそれに関して全く問題はないのですがこれまで何度か転職をしてきましたが(ちなみに20代後半男性)ここまで極少人数の会社は初めてなので正直どういう感じなんだろうという思いがあります。同僚が社長といったような極少人数会社にお勤めされてる方にお聞きしたいのですが職場の雰囲気また人間関係などどんな事でも構いませんので職場関係についてぜひご意見頂けないでしょうか。今後仕事する上で参考にさせて頂きたいと思いますのでぜひ宜しくお願い致します。

  • 失業認定申告書の活動内容について

    現在、求職中で失業保険の給付を受けています。 派遣会社に登録しており、次の仕事も派遣で探しています。 登録している派遣会社では、個人のページにログインすると その人の希望条件にあった業務内容を紹介するシステム (企業名は出さず、業務内容・時給・勤務地等の条件の表示)があり 先日、このページから応募をしました。 しかし応募人数多数ということで、選考から外れ 面接等までは行えませんでした。 失業認定申告書の求職活動の内容を記載するさい 上記の様な内容でも、1回の活動となるのでしょうか? 認定方法が変わって、活動内容記載の仕方に困っています。 ご存知の方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 就職活動で第2希望の会社から内定が出ている場合、第1希望の会社に伝えるべきでしょうか?

     今回初めて利用させていただきます。  友人に「このサイトはいいアドバイスがいただける」と聞いたので、皆さんの意見を聞きたくて質問させていただきます。 質問:  就職希望の会社2社から最終面接の案内がきました(現在希望している業種の求人募集が2社しかない状態です)。A社は第1希望の会社で正社員、B社は第2希望の会社で契約社員です。  そして、第2希望の会社の面接が終わりB社から採用内定が出ました。  A社の最終面接はこれからで近日中に行われるのですが、その際にA社に対して 「B社から内定が出ているのですが(又は内定を辞退した等)、御社の会社が第1希望なので、是非とも入社したい」 のように伝えた場合、人事採用者は良い評価をするのでしょうか?反対に悪い評価になってしまうのでしょうか? 【私的には正社員雇用のA社にいきたいのです。】  勤務条件としてもA社が全体的にいい条件で、職場の雰囲気もB社に比べると良さそうです。A社の最終選考(採用人数は18名中2名採用)の状態です。  最終選考の面接に対してのいいアドバイスがありましたら教えてください。今週中に結論を出さないと間に合わないので、日曜日までアドバイスいただけましたら幸です。  よろしくお願いいたします。  

  • 少人数の会社

    私は、大手と言われるところにしか勤めたことがないのですが、今回で小規模(10名程)の会社に転職を考えています。 一社面接に伺ったところ、二名しか女性がおらず、一人が45才くらいの派遣社員さん、もう一人も同い年くらいで産休に入るそうです。 以前は、お昼とか同世代(20代後半)の子と食べていたんですが、小規模の会社だと寂しいと感じるのでしょうか? 10名くらいの会社で起こる不利なことを教えてくださいっ!!!

  • あなただったらどちらの職場を選びますか?

    あなただったらどちらの職場を選びますか? 私は最近転職活動をし、現在2社に採用の連絡をもらっています。 どちらに勤務するか悩んでいます。年齢的にもそろそろ落ち着きたいのですが、どちらが良いでしょうか? 双方とも設立5年を満たないネットショップ運営の新進気鋭の会社です。 どちらも売り上げは好調です。 皆様のご意見をお聞かせください。また、選んだ理由も教えてください。 ※当方20代後半女性、独身・実家暮らしです。 ●A社 『雇用形態』 アルバイト(後に契約社員→正社員への道あり) 契約社員は試用期間最大3ヶ月内もすれば、いけるとの事。 正社員は1年くらいは様子みないとわからないとの事。 『給与』 時給900円以上~(契約または正社員になった場合は、15~18万円以上) ※昇給あり。 ※交通費全額支給 出勤時間→電車で約40~50分。乗り換え1回。駅から徒歩3分以内。 『勤務時間等』 10:00~19:00(実働8時間)※場合により30分~1時間程度残業あり。 業績好調の場合はプチボーナス等あり。 『休日』 土日祝ほか年末年始、GW、夏期 『業務』 一般事務兼カスタマーサポートヘルプ(電話、メール応対) ※カスタマーサポートは人手が足りない時のみ 『特徴』 20~30代女性向けアパレルネットショップ運営会社。 設立から約1年位の会社。社長は同年代(?)くらいで男性。 上司は女性で、同年代くらい(?)。職場比率女性50%以上。 スタッフも平均20代。会社全体15~20名くらい。 ●B社 『雇用形態』 アルバイト(正社員登用あり) 正社員へは目安1年くらいとのお話。 既存スタッフも昨年1年で5名のアルバイトが正社員登用へ。 『給与』 時給900円以上~(正社員になった場合は、15~18万円以上) 社会保険等完備 交通費(月1万円迄)支給(※所定の範囲内で通勤可) 出勤時間→電車で約30分。乗り換えなし。駅から徒歩10分程度。 『勤務時間等』 10:00~20:00(実働9時間)※場合により30分~1時間程度残業あり。 『休日』 土日ほか年末年始、夏期 ※祝日は土日でない場合、出勤。 『業務』 ネットショップ受注処理業務、カスタマー対応(電話、メール) 『特徴』 スポーツ系アパレルネットショップ運営会社。 設立から約5年以内の会社。社長は40代で男性。 上司は男性で、同い年。職場比率女性男性5:5くらい。 スタッフも平均20代。 前職がB社とやっている業務が全く一緒でした。 会社の雰囲気は、なんとなくB社のほうがいい意味で人間味が感じられたような気がしました。 どちらを選ぶべきか? 前職がB社とやっている業務と全く一緒でした。 会社の雰囲気は、なんとなくB社のほうがいい意味で人間味が感じられたような気がしました。 (地に足の着いたみたいな??) A社は洗練された感じで、綺麗な印象の会社でした。 面接にいく迄は第一志望がA社でしたが、面接で社内に入り職場の雰囲気が第一印象で 「ゲッなんかやだな~」てな感じでした。面接した取締役(女性・多分同年代)と社長(男性・多分同年代)もはっきりした物腰ではないが、2人ともゆったりした性格なのかハッキリものを言わないタイプ(?)奥歯に物が挟まった感じ。職場の第一印象含めなにが、というのはないんですがなんとなく。 B社は逆で、社内はあまり綺麗ではなく(在庫倉庫と一緒になっている為)、面接迄待っている間「場違いだったかな~?こんなとこやだな」と思いましたが、面接でそこの社長(40代、男性)と上司(男性、同年齢)を話していて、「ここのほうがいいな~」と思いました。 職場の人間関係、職種、給与総合的に見てどちらがいいんでしょ?優先順位着けるなら、どれもつけ難い感じで。でも第一は絶対人間関係ですが…。第二、三はどちらも大事なので…。 皆様のご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 期間限定雇用後の失業給付金について

    以下のような状況の場合、失業給付金受給可能ですか? 色々調べていたらいよいよわからなくなってきまいました。。 20年5月~21年3月    A社にて契約社員として勤務⇒会社都合退職 21年4月~21年9月    失業給付金受給 21年11月~現在、B社にて最長雇用22年8月末までの期間限定契約社員として勤務しています。(最長雇用期間10ヵ月) 更新は、11月~1月末(3ヵ月間) 2月~4月末(3ヵ月間) 5月~8月末(4ヵ月間)と区切ってあるようです。 一回目の更新は昨日印鑑を押しました。 8月末に契約満了で退職した場合、失業給付は受けられませんか? よく仕組みがわからないのですが、B社と同じ会社名の派遣会社から派遣されていることになっているようです。 B社の面接後、派遣会社?から「先方が喜んで‥入社を楽しみにしていると連絡がありました」というようなことを言われました。 入社初日の契約時は派遣会社の方らしき人も来ていて、両担当者に色々と書類を書かされました。 誰でもご存じの大きな会社なので、不安に思いながらもハイハイ言うこと聞いてしまっています。 よろしくお願いします。            

専門家に質問してみよう