• 締切済み

これは筋か大口が介入したのでしょうか?

3093 トレジャーファクトリー http://company.nikkei.co.jp/chart/chart.aspx?scode=3093&ba=1&type=tick 【日経NETのチャートです】 こんにちわ。 3営業日前にトレジャーFを底がついたと判断し17万円で購入しました。 嬉しいことに反発し、上がってくれました。 しかし今日は強い下げが来ると覚悟して見ていたところ、すぐにプラスに転じてどんどん上がり続けはじめました。自分の短期の中では最高記録の利益率40%以上(24万円超) 今日は危険と思っていたのでこの上げに私は大きく拍子抜けしてしまい、勢いが衰えるまで・・・と思い、利確をしないで保有していました。 しかし 14時30分頃 23万円 一瞬動きがなくなると、大量の成り売りが出現し 14時45分頃 18万円 まで一気に暴落してしまいました。 トレンドラインで危険ゾーンを引いていたのですがてこずって遅くなってしまいました。順調に上がっているという安心感も大きく作用してしまい・・・。 暴落はなかなか見られないナイアガラとなり、私は19万円で全て売りました。私の売りのすぐ後に多少のリバがありましたが私は意気消沈していて・・・。 そこで皆さんにききたいのですが このような最後の暴落は誰かが利益確定売りで一気に売ったからなのでしょうか? やり方が仕手のようにも見えるのですが、仕手なのかそれともたくさんの個人が一気に利確し始めたからなのか、皆さんのこの暴落についての意見をよろしければお聞かせくださいませ。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

この銘柄は昨年末に上場したばかりのようですね。 この様な銘柄はただでさえ値動きがはげしいうえに、本日の様な世界同時株安の相場ですので何ともいえませんね。 全く答えになってく申し訳ありませんが、以下のURLは仕手筋の手口を紹介したものです。 http://www.eonet.ne.jp/~shiteken/page042.html

参考URL:
http://www.eonet.ne.jp/~shiteken/page042.html
watosonn88
質問者

お礼

補足にお礼を書いてしまいました。すみません。 改めて回答ありがとうございました。

watosonn88
質問者

補足

そうなんです。 IPOの銘柄を中心に底を狙っているのですが、今回は成功したと思ったばかりに・・・ さすがIPOの株だけあって、利益確定売りの爆下げには参りました。。 一番下のスティックで売ってしまったのが本当にショックで・・・。くぅ 株式投資の勉強サイトの紹介、本当にありがとうございます。 いくつかのカテゴリーを見てみると興味深いものばかり。 仕手株については本で何冊か見たのですがFUJIさんの紹介サイトでより深く知ることができそうです♪ありがとうございます 昔、一度バナーズで痛い目に合いましたが(笑 回答 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この赤い線は何ですか?

    投資を始めたばかりの初心者です。 下のチャートを見ていると、赤い線があるのですが、 これは一体何なのでしょうか? http://company.nikkei.co.jp/chart/chart.aspx?scode=2702&ba=9&type=tick よろしくお願いします。

  • 特別利益は営業利益・経常利益に含まれているのでしょうか?

    ど素人の質問です。 SUMCO3436の決算内容についてお聞きしたいのですが、 9月12日発表の特別利益は、 昨日発表の営業利益・経常利益に含まれているのでしょうか? 営業利益・経常利益には含まれずに、純利益にだけ含まれているのでしょうか? 昨日発表の決算によると 特別利益を抜いたPERが23.80倍で、 同業他社 信越化学工業21.19 コマツ電子金属21.24 東芝セラミックス23.95 に比べ、 特に割安と言うわけではありません。 特別利益を抜いても他社に比べて好調なんでしょうか? 10月11日に9730円の高値をつけていますが、 これはある意味仕手化? 特別利益を評価した上げ? これはいずれ消える上昇ですよね?(落ちてきますよね?)。。。。 http://www.sumcosi.com/ 日経平均チャート http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=0101 SUMCOチャート http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?Scode=3436

  • 日経平均暴落

    このところの日経平均の暴落でたっぷり含んでいた益がひどく減ってしまいました。損は出ていませんが、長いこと辛抱して持っていて、含み益が増えるのを眺めて喜んでいたのにガッカリです。 そこでベテランの方にお尋ねしますが、持ちっぱなしではなく、その都度利確していった方がいいのでしょうか? さわかみ氏は将来性のある優良企業なら、上げ下げに関係なく割安が解消するまでずっと持ちつづけた方が勝ちと仰っていますが・・・ 私の持ち株のうち、スズキとセガサミーですが、1600円台と3800円台でそれぞれ買ってまだ持っています。 家人もセガを同じくらいの値で仕入れましたが、4月に4900円台をつけた時に利確しました。相当儲かったのですが、その後押し目と思って4600円で買いなおしたら暴落、含み損をかかえることになってしまいました。儲けで他の銘柄も買ったものですから、それもみんな下がって この前の儲けはほとんど吹っ飛んでしまいました。 ずっと持っていても買値近くに戻るわ、利確しても利益が吹っ飛ぶわで結局下がる時はどうしようもないのかな?と思ってしまいます。空売りなどはしません。 どちらの銘柄も格差の時代に伸びるのではと思い買ったものです。どうせ同じことなら長期保有がいいのかもしれないと思いますが、この2銘柄についてご意見お聞かせください。

  • 豊田通商とトーメンの合併について

    去年、この2社の合併比率が豊田通商1に対してトーメン0.069と発表されましたが、これはトーメン1株と豊田通商0.069株が同じ価値になるということですか?発表後、トーメンの株価が240円→180円に暴落しましたが、豊田の株に対してトーメンの株の価値が低すぎるということで暴落したのでしょうか?暴落後、トーメンの株価は180前後で推移していますが、これくらいなら適正株価ということでしょうか? また、チャートが水平に流れているのをみて仕手が集めている気がするのですがどうですか?

  • こんな感じのFXチャート

    http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?scode=0101 このようなFXのチャートを探しています。ちなみにこれは日経平均株価のチャートです。これのFX版みたいなのがあれば嬉しいです。カーソールを当てればその日の始値、高値、安値、終値が全部細かく分かるという奴です。これと全く同じじゃなくてももちろん構いません。過去の(今現在の)始値、高値、安値、終値が細かく分かればいいんです。どなたかご存じであれば教えて下さい。米ドル円だけではなく、他にもポンドなどいろいろな通貨もみたいのでよろしくお願いします。  

  • 日本株価6千円

    昨日youtubeで見たんですけど、日経平均3万2000円は完全にバブルです。今27000円くらいですが、コロナバブル以前の12000円に戻る可能性が出て来ました。なんせならコロナでこれだけ不景気で、経済悪化で、適切な株価6000円です。と言ってました。 別に株を買ってませんけど、言われてみればそうかもと思いました。年内起きる人類史上最悪の暴落と危険性を煽っていました。確かにあの株価はおかしいと思います。でも暴落はありえますか?

  • 損切は早く!! 利は伸ばせ!!! について。

    通常は、30pips程度を狙っていて、相場が良ければ100p越えを狙います。 損切は早く!! 利は伸ばせ!!! と言いますよね。 損切については言うことはありませんが、 利益を伸ばそうとすると、反転して結局ストップで損失になります。 これって、悔しいです。 もしくは、うまくストップをずらして、利益確保高みの見物に持って行っても、 結局、設定したストップにかかり、微益に終わります。 気持ちよく利益が伸びたのは、震災後の暴落反転時くらいでしょうか(取引回数は少ないです)。 それでも、反転の数日早くにストップにかかりました。 この、利は伸ばせ! について何かアドバイスを頂けませんか? 今は伸ばすべきか? すぐ利確すべきかについて。も。 チャートを見ても、狭い範囲であるし、 30p狙いだとストップ幅も狭いし、現実ほとんど不可能なのでしょうか? これって、日足で長期取引の人に対する言葉なのでしょうか?

  • 昨夜からの金価格ゴールドの急騰の原因は?

    日本時間の2023年5月17日21時30分から円建てドル建てともに金価格(ゴールド)が急騰しています。5月17日の21時30分は大した経済指標も無かったように思いますがなぜですか?? ひょっとしてロシアがウクライナ攻撃を始める1月前から始まったあの不気味な金価格急騰と同じで、戦争の予兆ですかね?? ドル建て金価格のチャートを1年スパンで見るとダブルトップで暴落する危険があると思い、数日前に利確して買場を待っているのに、昨夜からの急騰であっさり2410ドルを抜いちゃいました。 こちらの環境では現状円建てでしか取引できないため、来月日銀が利上げするかもしれないとの懸念もあって一旦利確したのですが、一晩で1キロ当たり20万の急騰って、3月4月の勢いが再び訪れた感じですよね。利確は間違いだったのですかね。。 ダブルトップの懸念はもはや消え、逆に2400ドル付近が目先のサポートラインになってくるのですかね。週明けにまた買い直すかどうか迷っています。 今貴金属会社に預けている資金だけで買うとキロ数がショボくなりあまり利益が出にくいので、銀行口座にある日本円を貴金属会社に移してから買いたいのですが、月曜日は用事があって銀行に行けない(泣)

  • 日経平均CFDの株取引について

    日経は上昇トレンドですが、レンジ相場になると両建てにして上がったら買いを利確して売りは放置して、次に下がったら売りを決済するという方法は上手く行くでしょうか? 大きく上がった日は買いは利確して売りは買い戻してまた両建てします。 レンジ相場で両建てして、大きく動いたら両建ては解消してその株価でまたレンジ相場になると両建てして値幅取りを狙う 去年は売りだけで損失出して損切りしたので今年はこれで行こうかなと 外資は買い越していますが、機関によっては売り越しの機関もあります。 去年は上げ相場でしたが1月に大きな暴落が来ると思っています。 明確に下げトレンドなら両建てはしませんが上げトレンドで買いだけは危険かなと 株高過ぎるので 今年は1/6の党員選挙に1/20のバイデン大統領の就任式があります。 またイランの司令官殺害の報復の可能性があり、大きく下がるかなと予想しています。 ビットコインも300万円越えて過去のように暴落しましたし、過去のバブル崩壊も1月でした。 アドバイス頂けると助かります。 先物、個別株でも良いのでどのような手法で取引しているか教えて頂けると助かります。

  • 株式投資について

    普段からどんな銘柄を購入し、どんな投資法を心がけていますか? 私は日経平均の大幅な下落で含み益が一気に含み損になりました。 株を始めて最初は手堅くいったおかげで含み益になったのがガーラの株価上昇で調子に乗ってしまい、その後は新興株で損切りを繰り返してしまい今や資産3分の1以下です。 手堅く東証1部の優良銘柄の低位株を選択しましたが好決算なのに株価は反応なし、 もしくは何故か下がりました。 今後は暴落に備えて日経ダブルインバースを少し購入しておくか、空売り銘柄を買い銘柄と同数買う、大きく下がって反転した銘柄を買って上がったら利確を繰り返す等 色々と考えています。 アドバイスよろしくお願い致します。