• ベストアンサー

この日本語を英文にできなくて困ってます

明日の朝までに以下の日本語を英文にしなければならないので、困っています。 英語の得意な方、これらを英文にして下さい。 「そもそも「鬼」という字は「おに」と読んでいるわけですが、「おに」という日本語はもともと「おん」つまり「陰」の事です。目に見えない気、主として邪気のことを「おに」といっていたわけです。」 「新しい季節がはじまる立春・立夏・立秋・立冬の一日前を「節分」といい、今では立春の一日前だけを節分とよんでいます。

  • to-i
  • お礼率58% (25/43)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

The Chinese charachter for "demon" is read "Oni", but the Japanese word "Oni" came from the word "On" which means "shadow", which means that we call air we can't see, or things that are in the way "oni". The day before "Risshunn" "Rikka" "Risshuu" "Rittou" (the day before a new season starts) is called "Setsubun". Nowadays, only the day before "Risshun" is calld Setsubun. これでいいです。

to-i
質問者

お礼

本当に時間がなかったので、とても助かりました。 こんなに長い文章を訳して下さってありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.3

こんばんは 下記のサイトは 上のほうにWEBの翻訳下のほうにテキスト翻訳ができます 行って見てください。 分はできるだけ 短いほうが 正確に翻訳されているようです (*^_^*)

参考URL:
http://www.nifty.com/globalgate/
回答No.1

One-day before of the first day of spring, the first day of summer, the first day of fall, and the first day of winter when a new season starts is called "eve of the beginning of spring", and, now, only one-day before of the first day of spring is read with the eve of the beginning of spring. ↑立春とかについての文です 鬼の方はわかりません、すみません

to-i
質問者

お礼

本当に時間がなかったので、とても助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学校の常識テストで春は3月から5月、夏は6月から8

    学校の常識テストで春は3月から5月、夏は6月から8月、秋は9月から11月、冬は12月から2月となっていましたが、これは気象庁で決められた季節で、 これが学校の常識テストに出たということはこの季節が世間一般的ということですが、 逆に暦の上での季節 春-立春の2月上旬から立夏の5月上旬 夏-立夏の5月上旬から立秋の8月上旬 秋-立秋の8月上旬から立冬の11月上旬 冬-立冬の11月上旬から立春の2月上旬 これが一般的でないのはなぜですか。

  • 季語と旧暦

    季語は二十四節気に依存するときいたことがあります。 つまり、旧暦の 1~3月→春 4~6月→夏 7~9月→秋 10~12月→冬 という「月切り」ではなく、 立春~立夏前日→春 立夏~立秋前日→夏 立秋~立冬前日→秋 立冬~立春前日→冬 という「節切り」ですよね?「終戦記念日」が秋の季語というのは有名です。 一方、旧七夕の季語は「秋」ですが、旧七夕は、年により、立秋以降の場合と立秋前の場合があります。それでも季語としては「秋」で統一されているのでしょうか?統一されているとすれば、これだけ「月切り」になっていますが、その理由を教えてください。 私なりに考えたのは、行事のうち、日付に依存するものの季語は「月切り」にしているのかもしれない、ということです。例えば、「年内立春」という言葉もあるように、立春以降に旧正月元日を迎える年もあれば、その逆に立春前に旧正月元日を迎える年もあります。でも正月は「新春」「迎春」というくらいですから、例え立春前に迎えたとしても、季語としては春に分類されるべきですよね。こういう理解でよろしいでしょうか?

  • 四立(立春・立夏など)について

    暦のことがほとんど分かりませんので、こんがらかってよくわかりません。 立春や立夏、立秋、立冬はそれぞれ、2月4日頃、5月6日頃、、、。となっているようです。これは、旧暦の暦とは関係なく、昔、つまり平安あるいはそれ以前(?)の頃からこの季節にそうであったのでしょうか。例えば、1006年の例ですと、立秋は新暦で8月8日、旧暦では7月15日です。7月なのにもう秋と言ったのでしょうか。また、8月7日頃に立秋となると言うことですが、その頃でも「目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」と、その頃、もう秋の気配があったのか、あるいは大げさな表現なのでしょうか。

  • 「暦の上では・・・」説明できますか?

    立春・立夏・立秋・立冬になると、「暦の上では・・・」という独特の言い回しが多用されます。しかし、気になるのは、どのくらいの割合の人が「暦の上では・・・」の正しい意味を分かって使用しているのかということです。 皆さんは「暦の上では・・・」の正しい意味を説明できますか。また、この言い回しを使用する人のうち、正しい意味を分かって使用しているのはどれくらいの割合だと思いますか。 立春が2月4日前後になる理由を説明できれば、正しい意味を分かっていると解することにします。

  • 改暦するなら,あなたはどのようにしたいですか。

    改暦するなら,あなたはどのようにしたいですか。 わたしは次のようにします。 1月:立春~啓蟄の前日 2月:啓蟄~清明の前日 3月:清明~立夏の前日 以上春 4月:立夏~芒種の前日 5月:芒種~小暑の前日 6月:小暑~立秋の前日 以上夏 7月:立秋~白露の前日 8月:白露~寒露の前日 9月:寒露~立冬の前日 以上秋 10月:立冬~大雪の前日 11月:大雪~小寒の前日 12月:小寒~立春の前日 以上冬 理由:以上の暦だと,年末年始は一年で最も寒い時季となるから

  • どう考えても早い?

    2月4日は立春。暦の上では春です。 でもどう考えても春と言うには早すぎると思います。 夏の始まりである立夏は5月6日。これも早い。 秋の始まりである立秋は8月7日。これもしかり。 どうして暦は1、2ヶ月季節感がフライングしてるんでしょうか。 そもそも「暦の上では・・・」とはどういう意味なんでしょう?

  • 二十四節季を英語では

    外国人節季の説明をしたいと思います。それで、二十四節季を英語では solar termと呼ばれますが、それぞれの節季(立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒)はどのように英訳したらいいでしょうか?

  • 日本語を英文にしてください

    下記の日本語を英文にしてください。よろしくお願いします。 私は西日本の岡山県の中心地である岡山市に住んでいます。 日本の政令指定都市の1つです。 でも東京に比べれば緑が多く空気も綺麗でビルは低くて少ないです。 桃太郎が鬼を退治したという伝説がある街です。 あなたの街も空気が綺麗で素敵な所だと想像できます。 私はテキサスバーガーを食べたことがあるけど、本当にあるのですか?

  • 英文を翻訳、日本語を英文に

    高校三年生です。 英文を日本語訳に、また日本語訳を英文にできるようになりたいです。 とても難しい単語をたくさん覚えるのが先か、文の作り方や熟語を覚えるのが先か、どちらが効率が良いと思いますか? あと、英語圏の国で現地の人と対等にしゃべれるようになるには、どうしたらよいでしょうか? 日常会話などの本を読めばなんとかなるものなんでしょうか…? ぜひ、教えてください。 よろしくお願いします。

  • セツブンソウについて

    キンポウゲ科の山野草、「節分草」。 節分の頃のような寒い時期に咲く地方があるのですか? 「節分」というのは、「立春」の前日の日のことで、「立春」とは冬至から春分の中間をさします。 つまり、太陽の動きに基づいた「24節季」と、月の満ち欠けによる1月~12月という2つの暦を同時に使ってたため、新暦に直すともう、わけわからなくなります。(太陰太陽暦) 「節分」とは「立春」の前の日なので、旧暦だろうが新暦だろうが、 「冬至」と「春分」の中間の日(立春)の前日・・・が「節分」なのです。 今で言えば2月3日頃を。 つまり、2月3日というのは当事の「節分」を、すでに新暦に直しての「2月3日」なのです。 「立春」は、太陽の動きに基づいた24節季の一つですので、年によって変わります。 だいたい、当事の(旧暦の)元旦前後みたいです。 なので、昔は、元旦前に「立春」・・・なんてことが よくあったらしいです。 そこを踏まえて、節分のころに咲くセツブンソウはどこに行けば見られるでしょうか?