• ベストアンサー

再就職したのですが

47happyの回答

  • ベストアンサー
  • 47happy
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

私は以前、リクルートスタッフィングで働いてました。 私も未経験でしたがすぐに紹介してくれましたよ。 営業の方もすごい感じのいいかたばかりでした。 以前働いていた会社でスタッフサービスの方がいたのですが 50歳くらいの人でも働いていたので年齢は全く問題ないと思いますよ。 多少仕事の紹介の件数が少ないかもしれませんが大丈夫だと思います。 http://w-oshigoto.jp/

関連するQ&A

  • 再就職と資格

    再就職と資格 結婚を期に現在勤めている会社を退職することになりました。 育児など落ち着いたら再就職をしたいと思っています。 そこで資格の勉強などを始めようと思っているのですが、 どんな資格をとろうかと迷っております。 資格を持っているからといって、すぐに再就職できるなどとは思っておりませんが、 参考程度にでもなれば、ないよりは少しはマシだろうと考えて勉強することを決めました。 現在、宅建資格を持っておりますので、出来ればそれと相性のいいものを探しています。 いくつかの候補として、 マンション管理士、管理業務主任者、FP、日商簿記2級などを考えてはいるのですが・・・ 再就職は事務職希望で、雇用形態は出来れば正社員、派遣、パートなどとにかく働ければよいです。 それを考えるとマン管や管理業務主任者は専門職に近くなるので、 派遣やパートでも募集の多い簿記やFPの方がいいのかと迷っています。 実際、簿記とFPはどちらの方が強みになるでしょうか。 また、他に何かよい資格の情報などありましたら教えて下さい。

  • 新卒で就職できなければ難しい?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 よく『新卒で就職できなければ難しい』なんて聞きますが、本当でしょうか? というより『新卒』はいつまでしょう? 先の3月に卒業したのですが、私はもう難しい?まだ新卒?? あと、『新卒で就職できなければ難しい』というのが本当だとしたら とにかく、パートでも派遣でもなったほうがいいのでしょうか? それとも正社員にならないと意味が無い? もしパートでも派遣でもなったほうがいいのなら、とりあえず事務などの実務経験をつみながら 簿記とかの資格を取得して改めて正社員目指そうかなとも最近思い始めてるのですが・・・。 ・今のうち正社員を目指した方がいい ・とりあえず派遣でもなんでもなったほうがいい この2点お願いします。 一応付け足しておきますが、別に派遣やパートを見くびっているわけではありません。 不快になった方がいたらすみません。

  • 就職に

    以前同じ質問を他のカテゴリーでさせてももらったのですが ここでもう一度お願いします。 嫁が、子育て中に資格をとっています。 この時代、就職しやすい資格とかは何かあるでしょうか? 今、ヘルパー2級はもっていて、 簿記3級を通信で勉強中です。 もう一つ資格を取ろうと思っています、 歯科助手はどうかと悩んでいます。  来年ぐらいに就職しようと思っているのですが、どうせするならパート などとかではなく、 長く続けられる正社員の仕事がしたいみたいです 今まで、これといった仕事の経験がないので、資格だけでも取らしてあげたいのですが、おすすめなど、NGな資格などあれば アドバイスお願いします。

  • 再就職する決め手は?

    45歳の無職の男性です。 これと言って すばらしい資格にキャリアもありません。 最近、再就職するのに、何がベストの選択なのかよくわからなくなってきました。 ハローワークに行っても正社員の求人は少ないし。 あるのはパート・短期アルバイトに契約・派遣に 深夜作業やトラック・タクシーの運転手に倉庫作業。 とりあえずはパートでもと応募していますが なかなか採用されない。 正社員の求人が少ないのだから やはり契約・派遣にパートで働くしかないのだろう。 でも給与も10万ぐらいだし、社員になれる可能性もない。 特定派遣(派遣会社の正社員で派遣される)面接も受けたが 派遣先が数年ごとに変わり、派遣先でも正社員にはなれない。 何をしたいというのも無いし 自営をするという勇気もない。 みなさん どうされているのですか? 再就職をする決め手は何ですか?

  • 女性の35歳からの就職

    初めて質問します。よろしくお願いします。 子供が一人いる29歳でパートで事務の仕事をしています。 事務といってもパソコンを使っての簡単な文章作成などです。 もう一人は子供が欲しいと思っており、その子が幼稚園に入るくらいになったら、本格的に働きたいと思っています。ですので、35歳くらいで正社員として就職したいのです。 知り合いなどにその話をすると、今のうちに資格などを取って就職に備えるとしたら、医療事務がいいのでは?と言われました。私としては、パソコンを使う仕事をしたいのですが、実際に就職する時に通用するのはどんな資格なのでしょうか?出来れば独学で取りたいと思ってます。 また、EBアドバイザーという資格をネットで見て興味を持ったのですが、その資格で就職先はあるのでしょうか? (女性向けの資格取得の本などでお勧めがあれば教えて下さい。) 色々と質問事項が多いですが、現在子持ちで働いている女性の方、中小企業などで面接官をつとめている方など、こんな資格があると有利だよなど、ちょっとした事でもよいので御意見をいただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 出産後の女性の再就職(パートも可)で有利な資格

    出産後の女性の再就職(パートも可)で有利な資格を教えてください 今年で結婚4年目の28歳兼業主婦です。 現在は派遣(イベント系)の仕事と、コンビニを掛け持ちして旦那と共働きで日々やりくりしています。 もう年齢も出産適齢期にきたので、そろそろ子供が欲しいなと思っています。 しかし、職歴を考えても大学卒業後、販売の仕事を2年続けて結婚した後はパート、派遣で扶養範囲内で働いていました。 専門的なスキル、資格は特にありません。(持っている資格は普通免許、秘書検、FP3級、MOUSなど) そんな資格もスキル、経験もあまり無い状態で再就職の事を考えると不安になりまして・・ この知恵袋や他の質問サイトで無資格、経験の浅い出産後の女性の就職の難しさを聞いてきたので、相当なものだと思っています。 ですので、今子供を作るか、それとも資格を取るべきか悩んでいます。 また、資格もどのようなものが有利なのか、よくわかっていません。 自分が調べて、興味のあるものはジャンルが正反対ですが2つあります。 ●マッサージ師・整体師 自分自身マッサージを受ける、マッサージをすることが好きなので、マッサージについて学びたいと思いました。 しかし、整体師になるのは通学が必要で、更に資格所得も難関である、と聞き自分でもできるのか不安になりました。 そこで、最近保険適用外のマッサージサロン(リフレやてもみんなど)が多く立ち並んでるので、そこで雇ってもらえないかと考えています。(パート可) が、やはりこういった所は30歳超えた人は雇ってもらえないでしょうか。 またグレーゾーンの経営状況ですので、それでしたら整体師を目指したほうがいいでしょうか? ☆マッサージ師(保険外)の就職は容易か?また将来性、継続性はあるか? ☆整体師の方が有利なのか?また資格所得後の再就職は容易なのか、出産女性にとって融通のつきにくいキツい職場なのでしょうか。 お教えください。よろしくお願いします。 ●登録販売者 医療・薬剤に関する仕事ですので高齢社会の現代では有利かなと思い、興味をもちました。 しかし、同じく知恵袋で登録販売者の資格について調べましたが、最近、飽和状態になりつつあると聞きました。 正社員でガッチリ稼ぐつもりはなく、ドラッグストア(コクミンやマツキヨなど)でパートで雇ってもらえればと思っています。 パートで勤めるのも厳しい、再就職に直結しない資格なのでしょうか?? この他に出産後の女性の再就職に有利な資格がありましたら、ご教授お願いいたします。

  • 就職について(資格など)

    昨日彼と彼の母親と何気ない話をしていて資格の話になった時に彼に 「○○(私の名前)も資格とれ」 と言われました。 私は安定剤を飲んでいて人間関係とかあまり得意でもなく仕事もバリバリ出来る方ではないことも彼に言ってるし今から就職ってのは全然考えてませんでした。 彼と前話していた時に「私はパートだし」 って言ったら「女の人はパートが多いんじゃない?」 って言ってくれてたからそれ以上は求めてないと思ってたのですが 彼に「○○君は私に資格とってほしいの?」 って聞くと 彼は「うーん、資格があったほうが就職しやすいやん」 と言われました。 正直しんどいです。私は29歳だし結婚したらパートでいたいし彼も結婚したら奥さんには家にいて欲しいと言ってたのに、言ってることと思ってることが違うやん!って思ってしまいました。 資格とっても就職先ってあまりないと思うし、私にやる気がないんですが・・。 彼の本音だったんでしょうか・・。 どう思われますか?

  • 37歳主婦の再就職について

    私の知り合いで、37歳主婦(母子家庭)の友人が居ます。 現在現在時給1200円程度のパートタイマーとして23区内に 勤めていますが、子供の成長とともに、お金もかかるので 転職を考えているようです。 あまり女性の雇用現場について詳しくないので、私からは せめてWordやExcel、ブラインドタッチを勉強するための教材 を提供する程度で、具体的なアドバイスをしてあげられません。 時勢の折、彼女の希望もかなり難しいとは思いますが、同じ ような境遇の方々で、再就職についてご存知の方がいらっしゃ いましたらアドバイスいただければと思います。 彼女の概況 37歳 母子家庭 中3と小6の女子2名扶養 特に資格はなく、田舎の高校を出た後、地元のメーカーに就職 →結婚→主婦→離婚→現在という経緯です。 Word、Excelは基本的な事が出来ます。 彼女は社員として事務系の仕事を希望しておりますが、不況で 失業率も高いご時勢で、彼女は再就職は難しいでしょうか? もちろん、最終的に就職できるか否かは、運次第ということは 判っておりますが、このような彼女の場合の就職概況などを お教えいただければ幸いです。 派遣登録して派遣からスタートするのが良いか、ハローワークで たくさん応募するのが良いのか、、、 派遣でも、そもそも資格なしの主婦では無理なのか。。。 是非アドバイスください。 宜しくお願いします。

  • 就職について悩んでいます(長文)

    現在24歳 女 高校中退 大検取得済 職歴無し(接客のパートのみ) 資格無し です。 高校時代からパートとして働いていた店で正社員登用の話があり頑張っていたのですが 不景気により私を含めたパートアルバイトほぼ全員が急に解雇になってしまいました。 現在は仕事を探しながら派遣バイトをしている状況です。 貯金は家庭のことでやむ終えない出費がありほとんど無くなりました。 そこで現在事務職か以前からやりたかった保育士として 正社員になりたいと考えています。 出来れば保育士になりたいのですが 私はかなりの日光アレルギー持ちなので保育士を本職にするには 少し引っかかるところがあります。 ですのでまず事務職として働いていって何かあって退職した場合 何か資格があれば働き口は多少でも広くなる点と 資格を取得するまでに日光アレルギーが治るかもしれないという淡い期待と 最終学歴もとりあえず塗り替えられるという点で 通信制大学で保育士資格を取ろうと思っています。 今考えているのは 無料で職業訓練(エクセル、ワードなど)をしてくれる 派遣会社に登録して派遣社員として事務経験を積みつつ 通信制大学に通い保育士の資格を取る。 卒業が見込めたらその時点で希望する方の就職先を探す。 なのですが、↑までたどり着くのに早くても3年かかります。 27、8才になっています。 3年で卒業するのは数%と言われていますので もしかしたら30歳になるかもしれません。 もちろん3年での卒業を目指して頑張りますが…。 何にしろその年では今より就職先がグンと減ると思います。 普通の短大ですと2年で卒業できますが金銭的に厳しいです。 交通費も結構かかります。 貯金してから行くとなると1番時間がかかりそうな道です。 ここで迷っています。 さっさと事務に役立ちそうな資格を取って 中卒でも雇ってくれるところを探した方が良いでしょうか? または派遣より負担の少ないパートで働き 大学を絶対最短卒業するか… この場合、時間やメンタル面から考えれも卒業には1番近そうで、 基本的なPCスキルも独学で学べそうですが 収入が少ないことと事務の実務経験が無しになります。 将来を考えてどの道が1番良いと思われますか? 昨日から悩んで悩んで無限ループ状態です。 自分の中でもよく整理がついていなく矛盾している部分もあるかもしれません。すみません。 助言ください。

  • 就職について

    こないだ指定校推薦で 関西大学社会学部に とおりました! 関西学院大学の社会学部と 悩んで決めたんですが 少し後悔しています。 でも後悔しても遅いんで 就職は絶対に良いところに いきたいと思ってます。 就職は航空関係を考えています。 今から大学入学まで 時間があるので 就職に有利な資格を教えてください 大学の有意義な過ごし方も 教えてください(^ω^)